サモサ
サモーサー 又はサモサ(ウルドゥー語:سموسہ、ヒンディー語:समोसा、英語:samosa)は、インド料理の軽食のひとつ。
サモサの語源は、中世ペルシア語の「三角形のペイストリー」を意味するsanbosag (ペルシア語: سنبوسگ)にさかのぼる。 サモサの具材には、ジャガイモ、タマネギ、エンドウ豆、レンズ豆や、羊の挽き肉が加えられ、ゆでてつぶした具をクミンやコリアンダーシード、ターメリックなど各種の香辛料で味付けし、小麦粉と食塩と水で作った薄い皮で三角形(三角錐が多い)に包み、食用油でさっくりと揚げたもの。チャツネをつけたりスープをかけて食べることもある[1]。隣にはミントのチャツネやホットソース(ミントのペーストに青唐辛子などを混ぜたもの)が添えられることがあり、サモサに欠かせないものとされる[2]。


ギャラリー[編集]
-
-
-
-
-
サモサが並ぶネパールの食堂の店先。
-
歴史[編集]
サモサの起源は中央アジアまたはペルシアだと考えられ、13-14世紀頃にインドに伝わり独自の味付けで人気料理の一つになっている。実際、中央アジアにもサムサという似た料理がある。
脚注[編集]
- ^ 朝日新聞社コトバンクデジタル - 大辞泉 サモサ(samosa)
- ^ “インド家庭料理ラニ 横浜:ミントソースの秘密”. raani.org. 2019年2月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- The Samosa Diaspora サモサと関係のある食べ物
- The Samosa Connection サモサの歴史