ようこそ実力至上主義の教室へ (テレビアニメ)

この記事は良質な記事に選ばれています
半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ようこそ実力至上主義の教室へ > ようこそ実力至上主義の教室へ (テレビアニメ)
ようこそ実力至上主義の教室へ

ジャンル 学園[1]群像劇[2]サスペンス[3]、頭脳戦[1]
アニメ
原作 衣笠彰梧
監督 岸誠二橋本裕之
シリーズ構成 朱白あおい
キャラクターデザイン 森田和明
音楽 高橋諒
アニメーション制作 Lerche
製作 ようこそ実力至上主義の教室へ製作委員会
放送局 AT-Xほか
放送期間 2017年7月12日 - 9月27日
話数 全12話
アニメ:ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season
原作 衣笠彰梧
総監督 岸誠二、橋本裕之
監督 仁昌寺義人
シリーズ構成 風埜隼人
キャラクターデザイン 森田和明
音楽 横山克橋口佳奈
アニメーション制作 Lerche
製作 ようこそ実力至上主義の教室へ2製作委員会
放送局 AT-Xほか
放送期間 2022年7月4日 - 9月26日
話数 全13話
テンプレート - ノート
プロジェクト アニメ
ポータル アニメ

ようこそ実力至上主義の教室へ』(ようこそじつりょくしじょうしゅぎのきょうしつへ)は、衣笠彰梧によるライトノベル作品『ようこそ実力至上主義の教室へ』を原作とした日本テレビアニメ。第1期はAT-Xほかにて2017年7月から9月まで放送された[4]。原作小説の1年生編1 - 3巻の内容を基にアニメ化されている[5][注 1]

第2期『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』は2022年7月から9月まで放送された[8]。原作小説の1年生編4 - 7.5巻の内容を基にアニメ化されている[9]

第3期『ようこそ実力至上主義の教室へ 3rd Season』は2024年1月から放送予定で[10]、原作小説の1年生編が全てアニメ化される[8]。なお、第3期は当初は2023年に放送予定だったが、諸事情により変更された[10]

あらすじ

物語の舞台は進学・就職率共に100%と言われる進学校・東京都高度育成高等学校[11]。同校では全生徒に月10万円相当のプライベートポイントが支給されるだけでなく、授業中の私語や居眠りなどのサボタージュも黙認されていた[12]。新入生である主人公・綾小路清隆が配属されたDクラスは問題児ばかりであり、彼らは同校の好待遇を利用し、自堕落な生活を送っていた[12]。しかし、入学から1か月後、毎月振り込まれるはずのポイントがDクラスの生徒には振り込まれておらず、その原因が今までの自堕落な生活によって学校からの評価を大きく落としたことであることが担任から告げられる[12]。Dクラスの面々は同校が優秀なものだけが好待遇を受けられる実力主義の学校だという事実を知ることとなる[13]

主な登場人物

声の項は特記が無い限りテレビアニメ版の担当声優。また、本作は作中で度々クラス名が変わるため[注 2]、物語開始時点のクラス名を表記している。

綾小路清隆あやのこうじ きよたか
声 - 千葉翔也[15][16]
本作の主人公[17]。Dクラスの男子生徒で、クラス内でも特に目立たず、やる気のない性格をしている[12]。極めて高い学力と身体能力を持っているが[18]、穏やかに過ごすことを目的としているために周囲には実力を隠している[12]
堀北鈴音ほりきた すずね
声 - 鬼頭明里[15][16]
Dクラスのリーダーを務める女子生徒[19]。兄は学園の生徒会長を務める堀北学[19]。成績は優秀だが性格に難があり[20]、友人関係は不要という考えからクラスメイトとは交流を絶っている[19]
櫛田桔梗くしだ ききょう
声 - 久保ユリカ[15][16]
Dクラスに所属する明るい性格の女子生徒[21]。常に笑顔を絶やさず人当たりも良いことから男女問わず好かれる人気者だが、周囲に隠している裏の顔がある[21]
軽井沢恵かるいざわ けい
声 - 竹達彩奈[15][16]
Dクラスのヒエラルキー最上位にいるギャル系の女子生徒で、クラス内の女子をまとめている[22]。クラスメイトの平田と入学早々交際している[22]
龍園翔りゅうえん かける
声 - 水中雅章[15][16]
Cクラスのリーダーを務める男子生徒[23]。頭の回転が速く[23]、勝つためには手段を選ばずに様々な奇策で標的を陥れる[24]。クラスメイトからは恐れられている一方で能力の高さを認められている[23]
一之瀬帆波いちのせ ほなみ
声 - 東山奈央[15][16]
Bクラスのリーダーを務める女子生徒[25]。明るくで社交的な性格からクラスメイトに限らず多くの同級生と幅広く交友関係を持っている[25]。他の生徒とは比べ物にならないほど大量のプライベートポイントを保有しているがその理由は謎となっている[25]
坂柳有栖さかやなぎ ありす
声 - 日高里菜[15][16]
Aクラスで葛城康平とリーダーを二分する女子生徒[26]。天才的な頭脳を有しているが、病気により一切の運動を禁じられている[27]。クラス内では葛城と対立関係にある[27]

スタッフ

第1期 第2期
原作 衣笠彰梧[15][16]
キャラクター原案 トモセシュンサク[15][16]
総監督 - 岸誠二[16]橋本裕之[16]
監督 岸誠二[15]、橋本裕之[15] 仁昌寺義人[16]
助監督 木野目優[15] 一居一平[28]
シリーズ構成 朱白あおい[15] 風埜隼人[16]
キャラクターデザイン 森田和明[15][16]
サブ
キャラクターデザイン
前川舞[13]、近響子[13]
プロップデザイン 小柏奈弓[13][28]
廣瀬智仁[13]
美術監督 羽根広舟[13][29]
美術設定 九重勝雄[13] 平柳悟[29]、長池未来[29]
色彩設計 加口大朗[13][29]
3DCGI ラークスエンタテインメント[13]
CGディレクター 内山正文[13] 平山知広[29]
撮影監督 平川竜嗣[13] 芹澤直樹[29]
編集 坂本雅紀[13] 及川雪江[29]
音楽 高橋諒[13] 横山克[16]橋口佳奈[16]
音楽制作 ランティス[13][28]
音響監督 飯田里樹[13][29]
音響効果 奥田維城[13][29]
音響制作 ダックスプロダクション[13] HALF H・P STUDIO
音楽プロデューサー 佐藤純之介[30]、吉江輝成[30] 重松暖[28]
プロデューサー 田中翔[30][28]、池本昌仁[30][28]、飯塚彩[30][28]
芦立春貴[30]、伊藤英生[30]、鶴田美栄子[30]
柏原雄太[30]、尾形光広[30]
黒須信彦[28]、吉江輝成[28]、徳村憲一[28]
外川明宏[28]、梅田正勝[28]、村松裕樹[28]
アニメーション
プロデューサー
比嘉勇二[30] 福田杏樹[28]
アニメーション制作 Lerche[15][16]
製作 ようこそ
実力至上主義の教室へ
製作委員会[15]
ようこそ
実力至上主義の教室へ2
製作委員会[16]

制作

2017年5月1日にテレビアニメ化が発表された[31]。同月8日にはメインスタッフが[32]、同月15日には一部キャスト陣とOP主題歌の担当アーティストが[33]、翌月12日には放送情報とED主題歌の担当アーティストがそれぞれ発表された[34]

アニメーション制作は『暗殺教室』『がっこうぐらし!』などを手掛けたLercheが担当した[35]。監督には『Angel Beats!』『結城友奈は勇者である』などを担当した岸誠二と『ご注文はうさぎですか?』『魔法少女育成計画』などを担当した橋本裕之が起用されており、異例のW監督体制となった[12][35]。シリーズ構成には『この素晴らしい世界に祝福を!』(脚本)などを担当した朱白あおいが[35]、キャラクターデザインには『ダンガンロンパシリーズ』などを担当した森田和明[35]、劇伴には『プリンセス・プリンシパル』などを担当した高橋諒がそれぞれ起用された[36]

OP主題歌には、『中二病でも恋がしたい!』などで主題歌を担当したZAQ[33][37]、ED主題歌には『はたらく魔王さま!』などで主題歌を担当したMinamiがそれぞれ起用された[34][38]

2022年2月21日には続編の制作が発表された[39]。翌月6日には第2期、第3期の制作、第2期のメインスタッフや一部キャスト陣、主題歌情報が発表された[40]

第2期では第1期で監督を務めた橋本と岸が総監督となり、監督には第1期で監督補佐を務めた仁昌寺義人が起用された[41]。第2期の劇伴担当は横山克橋口佳奈が起用されており、この人選は心理戦や頭脳戦が続く第2期では「IQの高そうな緊迫感のある音楽」にしたいという監督サイドからの要望によるものである[42]。キャラクターデザイン担当の森田は第1期に引き続いての起用となった[43]

第2期OP主題歌は第1期に引き続きZAQが[44]、第2期ED主題歌には『魔術士オーフェンはぐれ旅』などで主題歌を担当した渕上舞がそれぞれ起用された[45][46]

W監督体制

Lercheのプロデューサー・比嘉勇二は原作小説を読んだ際に、岸と橋本のどちらが本作に適しているのかを考えた結果、両者の良い部分を合わせたほうが良いと結論付けた[47]。その後、比嘉はKADOKAWAのプロデューサー・田中翔にW監督体制について提案したところ、了承を得ることに成功したため実現に至った[47]。W監督体制となった旨を比嘉から伝えられた両監督はそれに対する心境を以下のように述べている。

岸誠二 ― W監督という形はあまり見ませんし、我々も一体どうなるのか想像がつかなかったので、確かに面白いだろうと。何か良い化学反応が起きてくれればという思いでした。橋本監督とはずっと一緒に仕事をしてきた仲なので、今更、「初めましてよろしくお願いします」というのもなかったです[47]

橋本裕之 ― 自分としては、演出をやり始めたころから岸さんは監督をされていたので、並んで監督というのも変な感じでした。でもそれより、どうなるのかなというのが楽しみでした[47]

岸・橋本両監督がそれぞれ別の役割を担ってしまうとW監督体制の良さが消えると考えた比嘉は、制作において最初の設計やスタートの部分は両監督の意見を混ぜることを絶対のルールとした[47]。制作過程で軸となるポイントについて、岸は原作のストーリーラインは基本的に変えず、雰囲気や何をやっているのかという観点を重視し、橋本は二人の監督経験を活かして、決められた話数の枠内でどのように終わらすのか、綺麗さもだが期待を乗せられるように意識しているとそれぞれ述べている[47]

声優陣からは「W監督体制になったことにより、キャラクターたちの見方が偏りすぎず、厚みのあるディレクションを貰えている」と好意的な反応が示されている[48]

サブタイトル

アニメオリジナル要素である本作のサブタイトルには「哲学者の名言」が使用されている[41]。これについて岸・橋本両名は以下のように述べている。

岸誠二 ― 原作の読者層は知的好奇心の高い人たちだと感じたので、普通のタイトルでは興味をひかないかなと思ったんです。何かインパクトのある手段は取れないものかと模索した結果、こういう形に行き着きました[41]

橋本裕之 ― 哲学者の名言ならば作品の方向性とも合いますし、(中略)これはおもしろいんじゃないかと思ったんです。加えてちょっとした学びにもなりますしね[41]

映像・美術

岸は原作が小説であることから、内容に対する読み手の受け取り方の幅がある程度生まれてしまうため、映像化の際にはその幅の中で表現する部分を定める必要があり、キャラクターについては特に気を使って取り組んだという[47]

橋本は原作小説のイラスト担当・トモセシュンサクの絵をそのまま再現したいと考えており、色はかなり近いものになったという[47]。また、橋本は原作小説の挿絵になっているシーンには限りがあるため、「こういう学校にいて、こういう生活をしている」ということが伝わるように美術設定は熟考を重ね、原作小説の既読者が感じた背景になるべく近づけるようにしたと述べている[47]

演技・役作り

綾小路清隆役は千葉翔也が務める[15]。千葉は原作小説とテレビアニメでの綾小路の違いについて言及しており、原作小説で描かれた「普通の男の子っぽく、テンションが高い」という点については逆に外している[49]。これは千葉が岸と音響監督・飯田里樹から「一切感情がわからない感じでやって」「棒読みにしか聞こえない感じでしゃべって」と指示を受けたことによるものである[50]

堀北鈴音役は鬼頭明里が務める[15]。鬼頭自身は人に嫌われたくないタイプだったが、堀北鈴音を演じるにあたって人に嫌われたくないという気持ちを捨てて演じている[49]。第2期では堀北鈴音の従来の意志の強さは残した上で、対人関係に苦しむ様子を意識して演じている[19]

櫛田桔梗役は久保ユリカが務める[15]。久保はアフレコの際に監督や音響監督から「めちゃめちゃ明るくていい子であざとく!」「やり過ぎなくらいやってください!」と口酸っぱく言われたため、アフレコの度に「やりすぎじゃないか?」と思ったという[51]。オーディションの際には櫛田桔梗の豹変前と豹変後の差を演じる難しさもあって、役が自身に決まったことを知った際は驚愕したと振り返っている[51]

一之瀬帆波役は東山奈央が務める[15]。東山はアフレコの際に「櫛田も見た目いい子なので、同じいい子に見えるキャラクターとしての差別化をどうするか最初は悩んだ」と振り返っている[52]。また、オーディションでは別のキャラクターを受けており、結果的に一之瀬の役が決まったとのこと[52]

軽井沢恵役は竹達彩奈が務める[15]。竹達は恵が清隆に振り回されることが分かっていたため、先の展開を知らない状態で恵の気持ちになって演じたと振り返っている[22]

エピソード

橋本は原作小説の特徴として登場人物が非常に多く、モブが存在しない点を挙げている[53]。また、自身がモブだと思っていた登場人物が急に掘り下げられたり、原作が完結していないことから、シナリオ会議にて原作サイドと各登場人物がどのような性格なのかについて何度も話し合ったという[53]

WEBの各話予告動画の脚本は原作小説の著者・衣笠彰梧によって書き下ろされており、対象となるエピソードで活躍する登場人物がナレーションを担当する[54][注 3]。なお、衣笠はテレビアニメの脚本会議には参加しているものの[55]、第2期における「清隆と龍園の対決シーン」を除けば自身から要望を出すことはなかったという[56]

2022年2月に刊行された原作小説『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編』第6巻のあとがきによれば、2年前の時点で続編アニメ化が出来るかもしれないという話が出ていたが、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の影響により続編アニメ化の発表までに時間を要することになったとのこと[57]。飯田は第1期のころから本作はアニメとして描くことが難しく、原作小説を読んだ方が間違いなく面白い作品だと感じていたことから、続編制作が決定した際は困惑したという[42]。また、飯田は監督らと共に「アニメを入口として、そこから原作小説を読むきっかけになればいい」との思いで制作に臨んでいたことを明かしている[42]

主題歌

第1期

カーストルーム[58]
オープニングテーマ[59]。作詞・作曲・編曲・歌はZAQ[60]
ZAQは本作のシナリオを読み、インテリ感のあるアニメになる予感がしたことから王道のアニソンを避け[59]、アシッドジャズを基盤にちょっと大人ぶった感じのサウンドにしてみたところ、結果的に謎のカッコよさが生まれたという[61]。また、ZAQは「このアニメは面白そう」だというフックになりたかったとの思いから、イントロはあえてローズピアノと歌というシンプルな中に難しいリズムをはめ込む構成にしている[59]
歌詞についてZAQは「下の階級が上の階級に登るには、どう生きていけばいいのかということ。主人公の気持ちとかではなく、下克上がテーマ」だと述べている[61]。また、歌詞の中で特に気持ちを入れ込んだ部分について以下のように述べている。
"制限的自由の中で、君はどう生きるのかって問われたみたいだ"がそこですね。『よう実』って、ザックリ言うと「ご飯を与えられました。どう食べますか?」って私は思っているんですよ。箱の中になんでも揃っていて、なんでもできるんだけど、どうやるかは自分次第……という作品の面白さを表現したところですね。

—ZAQ(『リスアニ! 2017 AUG. Vol.30』92頁 より)

「Beautiful Soldier」[62]
エンディングテーマ[62]。作詞・歌はMinami、作曲はZAQ、編曲は中土智博[62]
Minamiは「作品を読んで、私の中のひとつの答えとしては、一人でいても集団でいても、その人はその人であることに変わりがなかったので、それを表現したいと思った」と述べている[61]
タイトルを「Beautiful Soldier」にした理由についてMinamiは「その人の個性や生き方、進むテンポとか、みんなそれぞれ違うところが素敵なことだとすごく思った。それで、この作品の世界観で考えると、みんなそういうことと戦っている気がして、それはすごく綺麗だと思ったから」だと述べている[61]
なお、ZAQはED「Beautiful Soldier」でも作曲を手掛けるが、元々はOPだけを担当する予定だったとのこと[61]。ZAQはEDの曲を決めかねている事実を知った際に「じゃあ私に書かせてもらえたりしませんか?」と食い気味に言ったところ、「明後日までだけどやる?」と返答されたため、寝ないで書いて提出したとのこと[61]。EDはバラードという指定があり、イントロも暗くしてほしいと言われたため「いきなりピアノの重たい感じのフレーズをズドーンと入れた。あとはMinamiさんの声を活かした泣ける感じにしたかった」と振り返っている[61]

第2期

「Dance In The Game」[44]
オープニングテーマ[44]。作詞・作曲・編曲・歌はZAQ[44]
ZAQによれば本楽曲のテーマは「下克上の過程を楽しむ」だという。アニメ全体の登場人物たちの雰囲気を歌った「カーストルーム」に対して、本楽曲では「主人公・綾小路清隆の怪しさに寄り添っている」としており、綾小路清隆の腹黒い部分やうちに秘めた狂気の部分をハッピーに描いたとZAQは明かしている。またZAQは特にこだわった点として、歌詞の中に対義語を散りばめて「どちらに転ぶかわからないゲームを楽しんでいる様子」を表現したとしている[63]
曲作りで特にこだわった点として「カーストルーム」を常に意識することを挙げており、Dメロをイントロにするところから間奏、Aメロ、Bメロ、Cメロに至るまでの流れやアコースティック・ギターのスラップ音を各所にエフェクトとして使用する点、間奏部分に関してピアノソロとギターソロの2展開を付ける点が「カーストルーム」と同様だとしている[63]
「人芝居」[45]
エンディングテーマ[45]。作詞・作曲・編曲は、佐高陵平、歌は渕上舞[45]
渕上は本楽曲の歌詞の意味を理解することが出来ず、レコーディングの際にはスタッフに対して「歌詞の意味が全然わからないまま来ました!」と告げている[64]。その後、スタッフに意味を聞いた渕上は以下のように解釈している。
私なりに理解しているのは、「人芝居」というタイトルには、動物が人に化けて人として芝居をしているという意味があって、“一芝居打つ”という、誰かを騙して目的を達成しようという本来の意味もあるんです。そして歌詞では動物たちがいろんな絡み合い方をしていて、それを人間が達観視している感じがある。それが『よう実』らしいんですよね。主人公が淡々とした口調で語っているのもそうですけど、Dクラスだけでなく、ほかのクラスの人たちも達観して見ているようなところがあるので、そことリンクしているのかなと捉えています。

—アニメイトタイムズでのインタビューより[64]

反響

2017年7月にテレビアニメが放送されると人気は急速に拡大し、原作小説シリーズの重版へと繋がった[65]。放送前の2017年5月時点でシリーズ累計発行部数は50万部だったが、放送開始後の同年8月には原作小説の累計発行部数が100万部を突破し、原作小説だけで少なくとも50万部以上の売上増となった[65]。また、「BOOK☆WALKER 電子書籍ランキング」ではテレビアニメ放送前の2017年度上半期ランキングで総合55位だったが[66]、テレビアニメ放送後の2017年度年間ランキングでは総合5位を獲得した[67]

中国のオタク文化事情に精通した百元籠羊は中国における本作の反響について「中国では配信開始以降急速に人気が高まり、非常に熱心なファンを獲得している。『学校での評価が即座に金銭的なものになる』というのは中国の学生にとっては非常に心惹かれる、自分の妄想をテーマにしたような作品に感じられたりもする。そして設定に興味を感じて見始めて、主人公のキャラクターや頭脳戦ベースのストーリー展開にハマってしまう人もかなり出た」と述べている[68]

評価

売上

Blu-ray&DVD第1期第1巻の初週売上は1,484枚[注 4]を記録し、週間・Blu-rayアニメランキング(ORICON調べ)で11位を[69]、週間・DVDアニメランキング(同調べ)では27位をそれぞれ獲得している[70]。Blu-ray&DVD第2期第1巻の初週売上は15,453枚[注 5]を記録し、週間・Blu-rayランキング(同調べ)で13位を[71]、週間・DVDランキング(同調べ)では3位をそれぞれ獲得している[72]

コミック・ブック・リソーシズ』のライター・C. M. Ramsburgは「本作は国際的には成功した一方で、日本におけるBlu-ray(第1期)やグッズの売上は予想をはるかに下回るものであった」と評している[5]。また、続編制作決定前の時点でRamsburgは日本国内での売上と続編制作の関連性について「本作の続編を望む声は多いものの、制作側は日本でのヒットをより重視する傾向があるため、日本国内での売上不振はシリーズ継続に不利になることが多い」と述べており、本作の続編制作の実現については「考えにくい」と分析していた[5][注 6]。また、弘洋株式会社が運営するウェブサイト「moemee」も本作の円盤[注 7]売上について「2期制作ライン[注 8]には遠く及ばなかった」と評していた[74]

批評

Nick Creamerによる項目別評価[75]
ストーリー アニメーション 美術 音楽 全体
C B- B C C+

Anime News Network』のレビューにて、ライターのNick Creamerは本作について「『ようこそ実力至上主義の教室へ』の世界観は実力主義社会の幻想や教育の本質、資本主義社会における私たちの真の価値を解説するのにうってつけな設定」だと称賛する一方で、「本作の放送時間の大部分は漫画で登場するような悪役のクラスリーダーたちが繰り広げる退屈な戦術ゲームに費やされている。戦術的な駆け引きは時折スリルがあって良いが、このジャンルにおける最高の作品を輝かせることができるようなテーマ的な野心や個人的な洞察力がこの作品には殆どなかった」と批判している[75]。作画については「豊かな色彩と彩度の高い照明が、本作の背景における表面的な華やかさと潜在的な病的さを自然に表現している。また、キャラクターデザインも特徴的であり、悪役のデザインはやや滑稽に感じたが、よりメロドラマ的な本作においては効果的だった」と称賛する一方で、「背景自体はディテールに乏しく、CGの形を踏襲しているため、説得力のある場所の感覚を示すことは殆どなかった」と批判している[75]。アニメーションについては「限定的であり、本作のような会話の多い作品であれば許容範囲内ではあるが、キャラクターの演技に関しては表現力が乏しかった」と批判している[75]。音楽については「シンプルなシンセサイザーのメロディーと、時折、威圧的なオルガンの音が入ってくる程度で、一般的なものだった」と評している[75]

『Anime News Network』のコラムにて、ライター兼ジャーナリストのGabriella Ekensは本作について「表面的には世界で最も豪華な高校で奇妙なマキャヴェリズムを持った高校生たちが馬鹿げた計画を行うアニメの1つにしか見えない。しかし、学校教育における競争型エリート主義の根底にある価値観とそれが彼らにとって何の役に立つのかについて、驚くほど知的に表現している」と分析している[76]

4Gamer.net』編集部のmaruは本作を「実力を隠したがる主人公・綾小路清隆を中心に、ひと癖もふた癖もあるキャラクター達が錯綜する学校群像ドラマ」だと評している[12]。また、同氏は担当した両監督について「友達をたくさん作りたいと言いながら、裏の顔を持つ櫛田桔梗や、気が弱くネットの中でだけしか自分を解放できない佐倉愛里など、どこかに問題を抱える生徒達を、『Angel Beats!』や『暗殺教室』など数多くの学園ものを手がけてきた岸監督は、それぞれ個性的に描いている。また、暗い部分を持つ女性キャラクターが陰気なだけでなく、キュートさを失わないのは、橋本監督の手腕によるものだろう。『W監督』という異例の体制はこうした部分で機能しているようだ」と評している[12]。さらに、同氏は生徒たちが実力主義の学校であることを知らされるのが入学直後ではなく、1か月後だったことについても言及しており、それについて「大人の社会では『知りませんでした』では済まされない。社会の厳しさを経験させるという意図が、そこには隠されているようだ」と考察している[12]

Inquisitr英語版』のライター・Patrick Fryeは原作小説での軽井沢恵の活躍がテレビアニメ版では堀北鈴音に変更されたことについて「日本のファンの中には、テレビアニメ版で恵から鈴音に変更されたことに腹を立てる人もいた。さらに悪いことに、テレビアニメ版では清隆と恵が前に進んでいくために必要不可欠である彼らの心からの会話がカットされている」と述べている[7]

2020年11月26日にデジタルハリウッド大学にて「研究論文発表会」が行われた。その中で同大学教授の渡辺パコが「日本のコンテンツにおける倫理面での課題とその解決の糸口」と題した研究論文を発表したが、この論文の中で本作を取り上げている[77][78]。渡辺は本作を取り上げた理由について「倫理上の問題点が鮮明であること」「哲学的なテーマが描かれることが誰にも明白であること」「基本的にシリアスな学園ドラマの作品なので、倫理的問題点(誤り)がそのまま受け手に受け取られる可能性があること」の3点を挙げる[77]。そして論文では本作が如何にして倫理的問題があるのかについて複数のエピソードと照らし合わせながら以下のような考察が行われている[77]

対象話 作中エピソード[77] 倫理的問題点(渡辺パコによる見解)[77]
第1話 担任教師は「各生徒ごとに月額10万円を支給する」
というルールを事前に伝えていたが、翌月には減額
されていた。担任教師はこの時初めて「授業態度や
成績によってポイントは減額される」というルール
を生徒に示す。
減額のルールを事前に示さず後出しで減額するのは社会正
義に反する。もちろん法治国家において、ルール(法律)
を知らなかったから罰せられないということはない。しか
し、生徒たちはルールの存在に辿り着く権利が与えられて
おらず、これは法治国家が禁止する「事後立法」である。
第5話 学校内で暴力事件が発生し、その裁定は生徒会に一
任される。そこで気弱な女子生徒が加害者側に罪は
ないと証言するも、裁判長を務める生徒会長はこの
女子生徒に対して「証明しなければただの虚言だ」
と言い放つ。
この生徒会長の発言は根拠もない状態で証言者の証言性
疑う発言であり、証言者に対して「証言の立証責任」を課
していることとなる。現実世界の司法では偽証罪が存在す
る代わりに証言者の発言内容は尊重されるのである。

渡辺は本作を視聴した若者世代が本作の倫理的問題点をそのまま受け取ってしまうことを懸念している[77]。渡辺自身は本作以外にも同様の問題を抱えた作品は少なくないし、アニメーションであれば物語が現実世界の正義を反映していないことに必ずしも反対はしないと述べている[77]。しかし、本作はエピソードの倫理的問題に対するフォロー(本来の社会正義についての言及や、エピソードが単なるフィクションであることの強調)がない上に、受け手の中心が若者世代であることを考えると看過できないとも述べている[77]

人気投票・選出等

第1期

海外メディア「Anime Trending」が主催した「第4回 Anime Trending Awards」ではANIME OF THE YEAR部門で14位を獲得した[79]

dアニメストア」が実施した「2017年に1番○○だったアニメ」と題したアンケートでは、「展開が気になったアニメ部門」で3位を獲得した[80]

アキバ総研」が運営するアニメポータル「あにぽた」にて実施された公式投票企画「2017夏アニメ主演声優人気投票【男性編】」では綾小路清隆役の千葉翔也が1位を[81]、「観てよかった2017夏アニメ人気投票」では3位をそれぞれ獲得した[82]

アニメ!アニメ!」が2021年4月に実施した「続編をやってほしいアニメは?」と題した読者アンケートでは本作が11位を獲得した[83]

コミック・ブック・リソーシズ」で執筆を担当するアニメウォッチャーのDeja Williamsは「最もユニークなクラスランクシステムを持つアニメ10選」と題したランキングを発表し、1位に選出した[84]

第2期

海外メディア「Anime Trending」が主催した「第9回 Anime Trending Awards」ではANIME OF THE YEAR部門で16位を獲得した[85]

「ABEMAアニメチャンネル」で放送された2022年夏アニメを対象とした累計視聴数ランキングでは初速・中間・最終全てで1位を獲得した[86]

「アニメ!アニメ!」が2022年9月に実施した「2022年夏アニメ(7月クール)で一番良かった作品は?」と題した読者アンケートでは4位を獲得した[87]

エンタメライターのすなくじらは「リアルサウンド」で「2022年 年間ベストアニメTOP10」と題したランキングを発表し、7位に選出した[88]

エピソード

ライトノベル作品『ある日から使えるようになった転移魔法が万能で生きるのが楽しくなりました[注 9]』の作者・まるせいは自身が小説を書き始めるきっかけとなったアニメ作品として本作を挙げている[90]

各話リスト

話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督サブタイトル
引用元
第1期
第1話悪とは何か――弱さから生ずるすべてのものだ。[11]
Was ist schlecht? - Alles, was aus der Schwäche stammt.
朱白あおい[91]木野目優[91]
  • 金子美咲
  • 成川多加志
[91]
市川美帆[91]F・W・ニーチェ
アンチ・クリスト[11]
第2話才能を隠すのにも卓越した才能がいる。[11]
C'est une grande habileté que de savoir cacher son habileté.
風埜隼人[92]齋藤徳明[92]鈴木芳成[92]
[92]
藤田亜耶乃[92]ラ・ロシュフコー
考察あるいは教訓的格言・蔵言
あるいは『蔵言集』(蔵言 No.245)[11]
第3話人間は取引をする唯一の動物である。骨を交換する犬はいない[11]
Man is an only animal that makes bargains: no dog exchanges bones with another
江嵜大兄[93]鎌田祐輔[93]
  • 廣瀬智仁
  • 杉本里菜
[93]
市川美帆[93]アダム・スミス
国富論[11]
第4話他人が真実を隠蔽することに対して、我々は怒るべきでない。
なぜなら、我々も自身から真実を隠蔽するのであるから。[11]
Il ne faut pas s'offenser que les autres nous cachent la vérité, puisque nous nous la cachons si souvent à nous-mêmes
朱白あおい[94]福岡大生[94]福井洋平[94]
  • 樋上あや
  • もりやまゆうじ
[94]
藤田亜耶乃[94]ラ・ロシュフコー
『考察あるいは教訓的格言・蔵言』
あるいは『蔵言集』(蔵言 No.11)[11]
第5話地獄、それは他人である。[11]
l'enfer, c'est les autres
風埜隼人[95]笹原嘉文[95]
  • 金子美咲
  • 成川多加志
[95]
市川美帆[95]ジャン=ポール・サルトル
出口なし[11]
第6話嘘には二種類ある。
過去に関する事実上の嘘と未来に関する権利上の嘘である。[11]
Il y a deux sortes de mensonges : celui de fait qui regarde le passé, celui de droit qui regarde l'avenir.
江嵜大兄[96]木野目優[96]伊藤史夫[96]
  • 山田勝
  • 樋口博美
  • 堀江由美
[96]
藤田亜耶乃[96]ジャン=ジャック・ルソー
エミール、または教育について[11]
第7話無知な友人ほど危険なものはない。賢い敵のほうがよっぽどましだ。[97]
Rien n'est si dangereux qu'un ignorant ami ;Mieux vaudrait un sage ennemi.
朱白あおい[98]仁昌寺義人[98]鈴木芳成[98]
  • 廣瀬智仁
  • 杉本里菜
[98]
市川美帆[98]ラ・フォンテーヌ
寓話』――正確には『寓話詩[97]
第8話汝等ここに入るもの、一切の望みを捨てよ。[97]
Lasciate ogni speranza, voi ch'entrate
江嵜大兄[99]大橋明代[99]鎌田祐輔[99]
  • 樋上あや
  • もりやまゆうじ
  • 山田勝
  • 堀江由美
[99]
藤田亜耶乃[99]ダンテ・アリギエーリ
神曲』地獄篇第3歌第9行。[97]
第9話人間は自由の刑に処されている。[97]
L'homme est condamné à être libre.
風埜隼人[100]夕澄慶英![100]
  • 金子美咲
  • 成川多加志
[100]
市川美帆[100]ジャン=ポール・サルトル
実存主義とは何か[97]
第10話裏切者の中で最も危険なる裏切者は何かといえば、
すべての人間が己れ自身の内部にかくしているところのものである。[97]
Den farligste Forræder blandt alle er den, ethvert Menneske har i sig selv.
江嵜大兄[101]福井洋平[101]
  • 山田勝
  • 樋口博美
  • 堀江由美
[101]
藤田亜耶乃[101]キェルケゴール
『愛と生命の摂理』あるいは『愛の業[97]
第11話しかし、概して人々が運命と呼ぶものは、
大半が自分の愚行にすぎない。[97]
Was aber die Leute gemeiniglich das Shicksal nennen sind meistens nur ihre eigenen dummen Streiche.
風埜隼人[102]大橋明代[102]間島崇寛[102]
  • もりやまゆうじ
  • 渡辺真由美
  • 小沼克介
  • 成川多加志
  • 杉本里菜
  • 樋口博美
  • 金子美咲
[102]
市川美帆[102]ショーペンハウアー
余録と補遺;哲学小論集』[97]
第12話天才とは、狂気よりも1階層分だけ上に住んでいる者のことである。[97]
Das Genie wohnt nur eine Etage höher als der Wahnsinn.
朱白あおい[103]
  • 夕澄慶英!
  • 福岡大生
[103]
  • 鈴木芳成
  • 夕澄慶英!
  • 殿水敦子
[103]
  • もりやまゆうじ
  • 中城悦雄
  • 小沼克介
  • 市川美帆
  • 成川多加志
  • 杉本里菜
  • 樋上あや
  • 樋口博美
  • 渡辺真由美
  • 金子美咲
  • 森田和明
[103]
藤田亜耶乃[103]ショーペンハウアー
『余録と補遺;哲学小論集』[97]
第2期
第1話困難の中でこそ、平静な心を保たねばならない。[104]
Aequam memento rebus in arduis servare mentem.
風埜隼人[43]
  • 仁昌寺義人
  • 岸誠二
[43]
  • 金森勝
  • 宋賢大
[43]
  • 小野木三斉
  • 幸野浩二
  • 廣瀬智仁
  • 一居一平
[43]
市川美帆[43]ホラティウス
『歌集(カルミナ)』[104]
第2話あらゆる罪の源たる、ふたつの大罪がある。焦りと怠惰だ。[104]
Es gibt zwei menschliche Hauptsunden, aus welchen sich alle andern ableiten: Ungeduld und Lassigkeit.
風埜隼人[105]田中貴大[105]飯野健太郎[105]
  • 櫻井拓郎
  • ふたふさ
  • 福江光恵
  • reboot
[105]
一居一平[105]フランツ・カフカ
『罪、苦痛、希望と真の道の考察』[104]
第3話最高の魂は、この上ない悪徳と極限の美徳を発揮できる。[104]
Les plus grandes ames sont capables des plus grands vices aussi bien que des plus grandes vertus.
重信康[106]
  • キムラシンイチロウ
  • 田中貴大
[106]
田中貴大[106]
  • 小野木三斉
  • 幸野浩二
  • 廣瀬智仁
[106]
市川美帆[106]ルネ・デカルト
方法序説[104]
第4話人材は作り出す必要がある。[104]
The material has to be created.
風埜隼人[107]鎌田祐輔[107]
  • 慧敏
  • 明光
  • 鑫月
[107]
一居一平[107]F・ナイチンゲール
『軍病院での看護についての覚え書き』[104]
第5話すべての失敗は成功への過程に過ぎない。[104]
Every failure is a step to success.
重信康[108]松園公[108]
  • 久保太郎
  • 髙山秀樹
[108]
  • 王敏
  • 趙小川
  • 陳玲玲
  • 蔣海華
[108]
市川美帆[108]W・ヒューウェル
『イギリスの道徳哲学の歴史講座』[104]
第6話逆境は真実へと至る最初の道筋である。[104]
Adversity is the first path to truth.
風埜隼人[109]
[109]
  • 宋賢大
  • 風埜隼人
[109]
  • 幸野浩二
  • 小野木三斉
  • 廣瀬智仁
  • 一居一平
  • 小沼克介
  • 川本由記子
[109]
市川美帆[109]G・G・バイロン
『ドン・ジュアン』[104]
第7話すべてを疑うこともすべてを信じることも共に安易で、
思考を放棄するに等しい。[110]
Douter de tout ou tout croire, ce sont deux solutions egalement commodes, qui l'une et l'autre nous dispensent de reflechir.
重信康[110]
  • 松川朋弘
  • 鎌田祐輔
[110]
後藤康徳[110]
  • 臼田美夫
  • 鍾文山
  • 井倉雲丹
  • 權容祥
  • 北原安鶴紗
  • 竹谷徹平
  • アラタハヤト
  • 吴晶晶
  • Revivai
[110]
市川美帆[110]H・ポアンカレ
『科学と仮説』
第8話胸の底で、傷は静かに生きている。[111]
Tacitum vivit sub pectore vulnus.
風埜隼人[111]松園公[111]金森勝[111]
  • 幸野浩二
  • 小野木三斉
  • 廣瀬智仁
  • 小沼克介
  • 一居一平
  • 飯田光尋
[111]
市川美帆[111]ウェルギリウス
アエネーイス
第9話過ちを犯しながら、それを改めないことをこそ、真の過ちという。[112]
過而不改、是謂過矣
重信康[112]
  • 北村真咲
  • 福岡大生
[112]
  • 福井洋平
  • 田中貴大
[112]
  • 幸野浩二
  • 小野木三斉
  • 廣瀬智仁
  • 小沼克介
  • 川本由記子
  • 一居一平
  • 慧敏
  • 明光
  • 龍光
[112]
市川美帆[112]著者不明
論語
第10話人々は常にその破滅を願っている。偽りの善に欺かれるがゆえに。[113]
Il popolo molte volte desidera la rovina sua, ingannato da una falsa specie di bene.
重信康[113]
  • 北村真咲
  • 多田野緋兎
  • まみむ山
  • 空久保美貴
  • 阪本麻衣
[113]
鎌田祐輔[113]
  • 幸野浩二
  • 小野木三斉
  • 小沼克介
  • 前田義宏
  • 伊藤哲也
  • ユ・スンヒ
  • キム・ギョンホ
  • イ・ガンウ
[113]
市川美帆[113]N・マキャヴェッリ
政略論
あるいは『ティトゥス・リウィウスの最初の十頃に基づく論考』
第11話自分自身を御せない者は、いつまでも奴隷のままだ。[114]
Wer sich nicht selbst befiehlt, bleibt immer Knecht.
風埜隼人[114]
  • 北村真咲
  • まみむ山
  • 多田野緋兎
[114]
  • 田中貴大
  • 一居一平
  • 金森勝
[114]
  • 幸野浩二
  • 永田陽菜
  • 稲田真樹
  • 小野木三斉
  • 安形佳己
  • 樋上あや
  • 小沼克介
  • 廣瀬智仁
  • 高崎葵
  • 飯田光尋
  • 一居一平
[114]
市川美帆[114]J・W・V・ゲーテ
『穏和なるクセーニェン』
第12話思慮なき力は自らの質量によって崩れ去る。[115]
vis consili expers mole ruit sua.
重信康[115]
  • 北村真咲
  • 松本剛彦
[115]
  • 鎌田祐輔
  • 金森勝
  • 北村真咲
  • 薦田かなえ
  • キタムラシンイチロウ
[115]
  • 幸野浩二
  • 小野木三斉
  • 廣瀬智仁
  • 小沼克介
  • 稲田真樹
  • 永田陽菜
  • 河野のぞみ
  • 安形佳己
  • 伊藤哲也
  • 王宣靜
  • 鎌田祐輔
  • 橋森有加
  • 山形孝二
  • 山田なぎさ
  • 前田義宏
  • 飯田光尋
  • 樋口博美
  • 樋上あや
  • 木村拓馬
[115]
市川美帆[115]ホラティウス
『歌集(カルミナ)』
第13話あなたが出会う最悪の敵は、常にあなた自身だ。[116]
Der schlimmste Feind, dem du begegnen kannst, wirst du immer dir selber sein
風埜隼人[116]
[116]
橋本裕之[116]
  • 伊藤雅子
  • 稲吉智重
  • 幸野浩二
  • 一居一平
  • 廣瀬智仁
  • 伊藤哲也
  • 小野木三斉
  • 小沼克介
[116]
市川美帆[116]F・W・ニーチェ
ツァラトゥスラはこう語った

放送

第1期は日本国内においてAT-Xほかにて2017年7月から9月まで放送された[4]。2019年7月からはサンテレビにて再放送が行われた[117]。配信ではニコニコ生放送AbemaTVなど[118][119][120]、複数のサイトで一挙放送が行われた[121]。第2期は日本国内においてAT-Xほかにて2022年7月から9月まで放送された[29]

アメリカではファニメーションにて2017年6月から英語の吹き替え版が配信された[122]。また、同国ではCrunchyrollにて2017年7月から英語の字幕版がストリーミング配信された[123][124]。経済メディアサイト「エコノタイムズ」によれば、本作はCrunchyrollで最も人気のある作品の1つであるという[125]

中国大陸ではビリビリ動画にて2017年7月から配信された[126]。情報サイト「ホビーテレパ」によれば、学園モノのアニメ作品では本作が上位に食い込んでいるとのこと[126]

シンガポールではAnimax Asiaにて2017年11月から放送された[127]

日本国内 テレビ / 第1期 放送期間および放送時間[128]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [129] 備考
2017年7月12日 - 9月27日 水曜 23:30 - 木曜 0:00 AT-X 日本全域 製作参加 / CS放送 / リピート放送あり
2017年7月13日 - 9月28日 木曜 1:05 - 1:35(水曜深夜) TOKYO MX 東京都
KBS京都 京都府
木曜 1:30 - 2:00(水曜深夜) サンテレビ 兵庫県
木曜 2:35 - 3:05(水曜深夜) テレビ愛知 愛知県
TVQ九州放送 福岡県
2017年7月14日 - 9月29日 金曜 23:00 - 23:30 BS11 日本全域 BS放送 / 『ANIME+』枠
日本国内 インターネット / 第1期 配信期間および配信時間[128]
配信開始日 配信時間 配信サイト
2017年7月13日 木曜 1:05 - 1:35(水曜深夜) AbemaTV
木曜 12:00 更新 dアニメストア
2017年7月19日 水曜 更新
日本国内 テレビ / 第2期 放送期間および放送時間[130]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [129] 備考
2022年7月4日 - 9月26日 月曜 21:00 - 21:30 AT-X 日本全域 製作参加 / CS放送 / 字幕放送[131] / リピート放送あり
月曜 22:30 - 23:00 TOKYO MX 東京都
月曜 23:30 - 火曜 0:00 BS日テレ 日本全域 BS/BS4K放送 / 『アニメにむちゅ〜』枠
2022年7月5日 - 9月27日 火曜 0:00 - 0:30(月曜深夜) KBS京都 京都府
サンテレビ 兵庫県
火曜 2:05 - 2:35(月曜深夜) テレビ愛知 愛知県
日本国内 インターネット / 第2期 配信期間および配信時間[130]
配信開始日 配信時間 配信サイト
2022年7月4日 月曜 22:00 - 22:30 ABEMA
2022年7月7日 木曜 22:00 更新 dアニメストア
2022年7月11日以降 順次配信
  • ニコニコチャンネル
  • GYAO!
  • FOD
  • NETFLIX
  • バンダイチャンネル
  • hulu
  • TELASA
  • J:COMオンデマンド
  • みるプラス見放題プレミアム
  • アニメ放題
  • Amazonビデオ
  • ディズニープラス
  • U-NEXT
  • Rakuten TV
  • music.jp
  • ビデオマーケット
  • HAPPY!動画
  • クランクイン!ビデオ

BD / DVD

第1期のBlu-ray&DVDは2017年10月から2018年1月にかけて全4巻が発売された[132]。各巻初回購入特典ではキャラクター原案・トモセシュンサクやキャラクターデザイン・森田和明による描き下ろしグッズ、原作・衣笠彰梧による書き下ろしオーディオドラマCD、スペシャルブックレットなどが付属しており、各巻毎回特典ではオーディオコメンタリー、原作・衣笠彰梧による書き下ろしWEB予告などが付属されている[133]。第1期のBlu-ray BOXは2022年6月24日に発売された。2017年に放送された第1期全12話が収録されており、毎回特典ではスペシャルアウターケースや特製デジパック、スペシャルブックレットなどが付属されている[134]

第2期のBlu-ray&DVDは2022年10月より順次発売予定だったが、本編映像のクオリティアップのため、発売が延期された[135]。その後、同年12月に第1巻が発売された。各巻初回購入特典ではキャラクター原案・トモセシュンサクによる描き下ろしアウターケース、キャラクターデザイン・森田和明による描き下ろしデジパック、スペシャルブックレットなどが付属しており、各巻毎回特典ではオーディオコメンタリー、原作・衣笠彰梧による書き下ろしWEB予告などが付属されている[136]。また、第1巻の初回購入特典でのみ原作・衣笠彰梧による書き下ろし小説『ようこそ実力至上主義の教室へ0』が付属されている[136]

各店舗購入特典については、テレビアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイトおよび各店舗の公式サイトを参照されたし。

発売日 収録話 規格品番
BD DVD
第1期[133][137]
1 2017年10月4日 第1話 - 第3話 ZMXZ-11371 ZMBZ-11381
2 2017年11月8日 第4話 - 第6話 ZMXZ-11372 ZMBZ-11382
3 2017年12月6日 第7話 - 第9話 ZMXZ-11373 ZMBZ-11383
4 2018年1月10日 第10話 - 第12話 ZMXZ-11374 ZMBZ-11384
BOX 2022年6月24日 全12話 ZMAZ-15601 -
第2期[136]
1 2022年12月23日 第1話 - 第4話 ZMXZ-15881 ZMBZ-15891
2 2023年1月25日 第5話 - 第7話 ZMXZ-15882 ZMBZ-15892
3 2023年2月22日 第8話 - 第10話 ZMXZ-15883 ZMBZ-15893
4 2023年3月24日 第11話 - 第13話 ZMXZ-15884 ZMBZ-15894

サウンドトラック

高橋諒による第1期のオリジナルサウンドトラック『TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』オリジナルサウンドトラック ようこそ実力至上主義の教室へ 音楽集』が2018年1月10日にランティスから発売された[138][139]。本サウンドトラックには高橋諒制作の劇伴に加え、ZAQによるOP「カーストルーム」(TV Sizeバージョン)とMinamiによるED「Beautiful Soldier」(TV Sizeバージョン)も収録されている[138][139]

ようこそ実力至上主義の教室へ 音楽集[138][139]
# タイトル アーティスト 時間
disc.1
1 ようこそ実力至上主義の教室へ 高橋諒 3:25
2 まさに日常 高橋諒 1:38
3 何事もない朝の風景 高橋諒 2:15
4 ハーレムのような景色 高橋諒 2:04
5 他愛のない会話 高橋諒 2:32
6 高校生活! 高橋諒 2:07
7 ルール説明 高橋諒 1:50
8 憧れの女子 高橋諒 1:39
9 きらめく美少女 高橋諒 1:37
10 すべての女子は魔女である 高橋諒 2:14
11 Dクラス男子 高橋諒 1:51
12 愚かな人間ほど愛おしい 高橋諒 1:31
13 パニックが起こるとき 高橋諒 1:41
14 作戦開始の合図 高橋諒 1:38
15 にらみ合う瞳 高橋諒 1:44
16 さぐり、しのぶ 高橋諒 2:15
17 有線放送 高橋諒 2:01
18 カフェ・パレット 高橋諒 2:23
19 豪華客船 高橋諒 1:59
20 ラグジュアリ 高橋諒 1:48
21 舞台「イカロスの翼」 高橋諒 2:41
22 恋心に気付く 高橋諒 1:51
23 信頼こそが宝 高橋諒 2:52
24 そして、その想い 高橋諒 2:30
25 人生とは謎の連続だ 高橋諒 2:15
disc.2
1 夕景の後ろ姿 高橋諒 2:27
2 ひとりの夜想曲 高橋諒 2:14
3 哲学者の戸惑い 高橋諒 2:26
4 人は分かり合えない 高橋諒 2:18
5 涙の色 高橋諒 3:05
6 冷徹なゲームの支配者 高橋諒 1:32
7 好戦的な曲者 高橋諒 1:36
8 過去との向き合い 高橋諒 1:29
9 ここにある事実 高橋諒 2:24
10 見えない理論 高橋諒 2:08
11 絡み合う意図 高橋諒 2:43
12 緊張と対立 高橋諒 2:15
13 差し迫る状況 高橋諒 2:22
14 瞬時の判断 高橋諒 2:49
15 暴力という力 高橋諒 2:09
16 弁論という力 高橋諒 2:06
17 信頼する仲間との連携 高橋諒 2:21
18 勝敗の道程 高橋諒 2:42
19 勝利の確信 高橋諒 2:10
20 カーストルーム (TV Size) ZAQ 1:30
21 Beautiful Soldier (TV Size) Minami 1:32

Web番組・Web動画

Web番組

Webラジオ番組「ようこそ実力至上主義のラジオへ」が音泉にて2017年7月11日から10月10日まで毎週火曜に配信された[140]。パーソナリティは鬼頭明里(堀北鈴音 役)と久保ユリカ(櫛田桔梗 役)が務めた[140]

AbemaTV』にて本作の第1回生放送特番が2017年7月29日に[141]、第2回生放送特番が同年9月2日にそれぞれ配信された[142]。第1回配信では鬼頭明里と久保ユリカが[141]、第2回配信では千葉翔也(綾小路清隆 役)と鬼頭明里がそれぞれ出演した[142]

電人☆ゲッチャ!』にて本作の特集が2017年8月3日に放送された[143]。本放送ではZAQ(OPアーティスト)が出演した[143]

2017年12月20日に本作のYouTubeLive生放送特番が配信された[144]。本YouTubeLiveには千葉翔也と久保ユリカが出演した[144]

2022年3月6日にYouTubeLive生放送特番「アニメプロジェクト発表会」が配信された[145]。本YouTubeLiveには千葉翔也と久保ユリカが出演した[145]

2022年12月25日にYouTubeにて第2期のクリスマススペシャル生配信が行われた[146]。本スペシャル生配信では千葉翔也、久保ユリカ、水中雅章(龍園翔 役)が出演した[146]

Web動画

2017年5月12日に『ようこそ実力至上主義の教室へ』のテレビアニメ化を告知するテレビCMのPVがYouTubeにて公開された[147]。本PVでは山本希望がナレーションを務めた[147]

2017年6月24日に本作のPVがYouTubeにて公開された[148]。本PVでは千葉翔也がナレーションを務めたほか、OP主題歌「カーストルーム」の音源も解禁された[148]

2022年3月6日に本作のアニメプロジェクトPVが公開された。本PVでは第2期のキャストやスタッフ、主題歌の情報が解禁されたほか、第3期が2023年に放送されることに加えて原作の1年生編が全てアニメ化されることが発表された[40]

イベント

第1期

2017年6月24日に科学技術館サイエンスホールにて、第1話の先行上映会が行われた[48]。本イベントには千葉翔也(綾小路清隆 役)、鬼頭明里(堀北鈴音 役)、久保ユリカ(櫛田桔梗 役)、竹達彩奈(軽井沢恵 役)、東山奈央(一之瀬帆波 役)が登壇した[48]

2017年9月10日にベルサール秋葉原にて開催された「MF文庫J 夏の学園祭2017」で、本作のWebラジオ番組「ようこそ実力至上主義のラジオへ」の公開録音が行われた[149]。本イベントには、千葉翔也、鬼頭明里、久保ユリカ、M・A・O(佐倉愛里 役)が登壇した[149]

2017年9月27日に角川シネマ新宿にて、最終話の先行上映会が行われた[150]。上映後には「ようこそ実力至上主義のラジオへ」の公開収録も行われた[151]。本イベントには千葉翔也、鬼頭明里、久保ユリカが登壇した[150]

2018年1月14日に日本教育会館 一ツ橋ホールにて、本作のスペシャルイベントが昼公演と夜公演の2部制で行われた[152]。本イベントには第1話先行上映会で登壇した上述の5名に加え、M・A・O、佐藤利奈(茶柱佐枝 役)、ZAQ(OPアーティスト)、Minami(EDアーティスト)が登壇した[152]

2018年4月7日に台湾で開催されたイベント「高雄国際動漫節」にて本作がステージ招待された[153][154]。本イベントには千葉翔也が登壇した[153][154]

第2期

2022年3月26日に東京ビッグサイトで行われた「アニメジャパン2022」にて本作のステージイベントが行われた[155]。本イベントには千葉翔也、久保ユリカ、水中雅章(龍園翔 役)が登壇した[155][注 10]

2022年6月27日に第2期の放送直前キャスト出演TV特番が放送された[156]。本特番には千葉翔也、鬼頭明里、久保ユリカ、梅原裕一郎(堀北学 役)が出演した[156]

2022年8月24日から同年9月19日までAKIHABARA ゲーマーズ本店にて、テレビアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』のミュージアムが開催された[157]

コラボレーション

2017年9月8日から同年9月18日までキュアメイドカフェ(東京・秋葉原)にて、「『ようこそ実力至上主義の教室へ』カフェ 〜自立への大いなる一歩は満足なる胃にあり。〜」が開催され、本作に登場するキャラクターをイメージしたフードやスイーツ、試験問題を解かないと注文できないスペシャルドリンクなどが提供された[158]

2017年9月8日から同年10月8日までカラオケパセラ(AKIBA マルチエンターテインメント・秋葉原電気街店・秋葉原 昭和通り館)にて、キャラクターをイメージしたドリンクを店舗ごとに提供され、さらにスタンプラリーも同時開催された[159]

2017年9月15日から同年10月4日までキャラクターコラボクレープ専門店「キャラクレ!」(Club Marion Yodobashi Akiba店)にて、鬼頭明里と久保ユリカが考案したコラボクレープが提供された[160]。本コラボは、「ようこそ実力至上主義のラジオへ」と「キャラクレ!」のタイアップにより実現した[160]

2022年9月5日から同月25日までスマートフォン向けテキサスホールデムポーカーアプリ「m HOLD'EM」(サミー株式会社)にて、本作とのコラボイベントが実施された[161]

2022年9月24日から同年10月23日まで株式会社GENDA GiGO Entertainmentとのタイアップキャンペーン「ようこそ実力至上主義の教室へ×GiGO / セガのお店キャンペーン」が開催された[162]

脚注

注釈

  1. ^ 1年生編4巻、1年生編4.5巻の内容も含まれている[6][7]
  2. ^ 例:DクラスのポイントがCクラスを上回ると、DクラスはCクラスに昇格し、CクラスはDクラスに降格となる[14]
  3. ^ 鬼頭は「予告動画のナレーション原稿が毎回とても面白かった」とアニメイトタイムズのインタビューで述べている[54]
  4. ^ Blu-ray:1202枚[69] / DVD:282枚[70]
  5. ^ Blu-ray:6890枚[71] / DVD:8563枚[72]
  6. ^ 円盤売上と続編制作実現の関連性について某メーカーPは「続編制作実現のためには、円盤を購入してもらうことがベスト。理由は高単価で収益性が高いからであり、黒字にならないと制作を続けるのは厳しい」とKADOKAWAが運営するウェブサイト「アニメ ダ・ヴィンチ」のインタビューで述べている[73]
  7. ^ 円盤とはDVDやBlu-rayを指す[73]
  8. ^ 続編制作ラインについて某メーカーPは「続編制作実現のための具体的な円盤売上枚数は言えないが、アニメ化制作にあたって、私たちは最初に事業計画書および試算表を組んでおり、想定する枚数から著しく劣るような状況になると続編制作は厳しくなる」と「アニメ ダ・ヴィンチ」のインタビューで述べている[73]
  9. ^ 富士見ファンタジア文庫 (KADOKAWA) より2019年12月から刊行されている[89]
  10. ^ 水中にとって自身初となる本作のイベント登壇となった[155]

出典

  1. ^ a b このラノ2017 (2016), p. 165.
  2. ^ “【学園モノアニメ特集】女子学生たちの学園ライフ、笑いあり涙ありのラブコメ、青春活劇を描いた作品などおすすめアニメを紹介! 52作品をピックアップ【2020年版】”. アニメイトタイムズ. (2020年11月3日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505123752/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1604015740&p=20 2021年7月6日閲覧。 
  3. ^ ようこそ実力至上主義の教室へ”. マンガペディア. 2022年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月5日閲覧。
  4. ^ a b “ようこそ実力至上主義の教室へ|アニメ声優・キャラクター・登場人物・最新情報一覧”. アニメイトタイムズ. オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505124816/https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=6701 2021年12月21日閲覧。 
  5. ^ a b c “Classroom of the Elite: Will There Ever Be a Season 2?”. CBR.COM. (2021年7月25日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505125138/https://www.cbr.com/classroom-of-the-elite-season-2/%20%7Ctitle=Classroom%20of%20the%20Elite:%20Will%20There%20Ever%20Be%20a%20Season%202/ 2021年11月17日閲覧。 
  6. ^ “Difference Between Classroom Of The Elite Anime vs Manga”. Alpha News Call. (2022年1月3日). https://alphanewscall.com/2022/01/03/classroom-of-the-elite-anime-vs-manga/# 2022年2月18日閲覧。 
  7. ^ a b “'Classroom Of The Elite' Season 2 Release Date: 'Youkoso Jitsuryoku Shijou Shugi no Kyoushitsu e' Manga, Light Novel, Anime Spoilers”. Inquisitr. (2017年12月13日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505125904/https://www.inquisitr.com/4519189/classroom-of-the-elite-season-2-release-date-youkoso-jitsuryoku-shijou-shugi-no-kyoushitsu-e-manga-light-novel-anime-you-zitsu-spoilers/ 2021年12月3日閲覧。 
  8. ^ a b “ようこそ実力至上主義の教室へ:テレビアニメ第2期が7月スタート 第3期が2023年放送 「1年生編」全てアニメ化”. まんたんウェブ. (2022年3月6日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505130136/https://mantan-web.jp/article/20220306dog00m200038000c.html 2022年3月6日閲覧。 
  9. ^ “Classroom of the Elite: What to Expect From Season 3 (According to the Light Novel)”. Game Rant. (2022年12月7日). オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221209071903/https://gamerant.com/classroom-of-the-elite-what-to-expect-from-season-3-according-to-the-light-novel/ 2023年1月2日閲覧。 
  10. ^ a b “ようこそ実力至上主義の教室へ:テレビアニメ第3期 2024年1月放送 第1、2期再放送も”. まんたんウェブ. (2023年6月23日). オリジナルの2023年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230624084305/https://mantan-web.jp/article/20230623dog00m200014000c.html 2023年6月23日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 20.
  12. ^ a b c d e f g h i “「そうだ アニメ、見よう」第36回は「ようこそ実力至上主義の教室へ」。岸 誠二氏×橋本裕之氏で描かれる新たな学園黙示録”. 4Gamer.net. (2017年8月31日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505115953/https://www.4gamer.net/games/338/G033856/20170824015/ 2021年7月6日閲覧。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “ようこそ実力至上主義の教室へ”. アニメハック. (2017年6月26日). オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505130237/https://anime.eiga.com/program/106212/ 2021年12月5日閲覧。 
  14. ^ “『ようこそ実力主義の教室へ』が圧倒的に支持されるワケ ハイパー・メリトクラシー化した学校空間を描く巧みさ”. リアルサウンド. (2020年12月30日). (1/2) オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408114958/https://realsound.jp/book/2020/12/post-683452.html 2021年7月5日閲覧。 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u メガミマガジン2017/9 (2017), p. 52.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r メガミマガジン2022/8 (2022), p. 73.
  17. ^ アニメージュ2017/10 (2017), p. 71.
  18. ^ 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 18.
  19. ^ a b c d 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 16.
  20. ^ アニメージュ2017/9 (2017), pp. 72–73.
  21. ^ a b 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 17.
  22. ^ a b c 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 15.
  23. ^ a b c 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 14.
  24. ^ “『ようこそ実力主義の教室へ』が圧倒的に支持されるワケ ハイパー・メリトクラシー化した学校空間を描く巧みさ”. リアルサウンド. (2020年12月30日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408115108/https://realsound.jp/book/2020/12/post-683452_2.html 2021年7月5日閲覧。 
  25. ^ a b c “7月が誕生日のアニメキャラまとめ【女性編】”. あにぶ. (2019年8月6日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408114959/https://anibu.jp/20190806-hbdjuly-135928.html 2021年11月21日閲覧。 
  26. ^ “夏アニメ「ようこそ実力至上主義の教室へ」、第8話あらすじ・場面カット&WEB予告動画が到着! ニコ生にて第4話〜第8話の振り返り上映会も決定”. アキバ総研. (2017年8月29日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408115015/https://akiba-souken.com/article/31229/ 2021年12月4日閲覧。 
  27. ^ a b TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイト|登場キャラクター”. 2022年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月6日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n “ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season”. allcinema. オリジナルの2023年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230529074643/https://www.allcinema.net/cinema/381776 2023年5月29日閲覧。 
  29. ^ a b c d e f g h i j “『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』作品情報”. アニメイトタイムズ. オリジナルの2022年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220712204809/https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=14597 2022年8月15日閲覧。 
  30. ^ a b c d e f g h i j k “ようこそ実力至上主義の教室へ”. allcinema. オリジナルの2023年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230529074534/https://www.allcinema.net/cinema/360589 2023年5月29日閲覧。 
  31. ^ “『ようこそ実力至上主義の教室へ』がTVアニメ化決定! 7月より放送開始!”. アニメイトタイムズ. (2017年5月1日). オリジナルの2022年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220222100750/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1493609807 2021年12月27日閲覧。 
  32. ^ “2017年7月放送開始TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』のメインスタッフが発表!”. アニメイトタイムズ. (2017年5月8日). オリジナルの2021年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211227131952/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1494238409 2021年12月27日閲覧。 
  33. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』声優21名が公開!”. アニメイトタイムズ. (2017年5月15日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408114958/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1494830440 2017年5月15日閲覧。 
  34. ^ a b “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』の放送日・放送時間が決定! ED主題歌はMinamiさんが担当”. アニメイトタイムズ. (2017年6月12日). オリジナルの2021年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211227131953/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1497239153 2021年12月27日閲覧。 
  35. ^ a b c d “「ようこそ実力至上主義の教室へ」メインスタッフを発表 岸誠二、橋本裕之のW監督体制で制作”. アニメ!アニメ!. (2017年5月9日). オリジナルの2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226133840/https://animeanime.jp/article/2017/05/09/33786.html 2021年12月26日閲覧。 
  36. ^ “裏方に徹さず表に出る場所を作るべき? Void_Chords 高橋諒と考える“音楽作家の在り方””. リアルサウンド. (2017年8月25日). オリジナルの2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226125330/https://realsound.jp/2017/08/post-102079.html 2021年12月26日閲覧。 
  37. ^ “谷口悟朗監督「純潔のマリア」1月11日から放送 主題歌にはZAQ、TRUE”. アニメ!アニメ!. (2014年12月1日). オリジナルの2021年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211227141650/https://animeanime.jp/article/2014/12/01/21057.html 2021年12月27日閲覧。 
  38. ^ “【アニサマ15年目記念企画!歴代アニサマプレイバック!!】第9回「Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE-」初の3日間開催! 超世代コラボや驚きのゲスト、声優たちが新時代へと導く!”. アキバ総研. (2019年7月13日). オリジナルの2021年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211227131956/https://akiba-souken.com/article/40717/ 2021年12月27日閲覧。 
  39. ^ “ようこそ実力至上主義の教室へ:テレビアニメ続編制作 3月の特番で新情報”. まんたんウェブ. (2021年2月21日). オリジナルの2022年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220413030714/https://mantan-web.jp/article/20220221dog00m200037000c.html 2022年5月5日閲覧。 
  40. ^ a b “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』第2期&第3期制作決定 1年生編のすべてをアニメ化へ”. ラノベニュースオンライン. (2022年3月6日). オリジナルの2022年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220309071138/https://ln-news.com/articles/113543 2022年8月10日閲覧。 
  41. ^ a b c d 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 26.
  42. ^ a b c 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 27.
  43. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第1話「困難の中でこそ、平静な心を保たねばならない。」あらすじ&先行場面カットが公開! OP・EDテーマジャケット写真が公開”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年7月4日). オリジナルの2022年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220713113729/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656913391 2022年7月4日閲覧。 
  44. ^ a b c d “【10周年記念連載】第6回:ZAQ 第七弾「Dance In The Game/ライブを忘れたオタクに捧げる聖譚曲(オラトリオ) feat.内田真礼」――9ヵ月連続リリースとともに10年間を振り返る!”. リスアニ!WEB. (2022年7月19日). オリジナルの2022年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220810051318/https://www.lisani.jp/0000206406/2/ 2022年8月10日閲覧。 
  45. ^ a b c d “【インタビュー】渕上舞、デビュー3周年を迎えた彼女が本作に込めたメッセージとは?『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』ED テーマ「人芝居」リリースインタビュー”. リスアニ!WEB. (2022年7月27日). オリジナルの2022年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220810050318/https://www.lisani.jp/0000207070/2/ 2022年8月10日閲覧。 
  46. ^ “渕上 舞、最新アーティスト写真を公開 シングル&アルバムを1月27日同時リリース・3rdライブも開催決定”. SPICE. (2020年12月25日). オリジナルの2021年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210724181746/https://spice.eplus.jp/articles/280692 2022年8月10日閲覧。 
  47. ^ a b c d e f g h i 岸誠二×橋本裕之 W監督インタビュー”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイト. 2022年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月6日閲覧。
  48. ^ a b c “ファッションチェックされる千葉翔也さんに、東山奈央さんは名司会ぶりを発揮!『ようこそ実力至上主義の教室へ』先行上映会で、声優陣が実力測定に挑む!!”. アニメイトタイムズ. (2017年7月12日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408115143/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1499841691 2021年7月8日閲覧。 
  49. ^ a b TVアニメ『よう実』1話の主人公の演技に隠された秘密 / 声優対談”. アニメイトタイムズ (2017年7月19日). 2022年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧。
  50. ^ “『ようこそ実力至上主義の教室へ』TVアニメ2期&3期制作決定! 綾小路清隆役・千葉翔也さんが1期を振り返りつつ続編へ向けての意気込みを語る/インタビュー”. アニメイトタイムズ. (2022年3月7日). オリジナルの2022年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220430134301/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1646640547 2022年4月30日閲覧。 
  51. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』3話の櫛田桔梗(CV:久保ユリカ)から声優陣が感じた恐怖と安心/声優対談”. アニメイトタイムズ. (2017年8月2日). オリジナルの2021年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211028194657/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1501575739 2021年9月25日閲覧。 
  52. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』鬼頭明里×東山奈央 対談!水着に男子たちの策略……みどころ満載の7話を語る”. アニメイトタイムズ. (2017年8月30日). オリジナルの2022年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220222100743/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1504076613 2021年9月27日閲覧。 
  53. ^ a b アニメージュ2017/9 (2017), p. 72.
  54. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』鬼頭明里×東山奈央 対談!水着に男子たちの策略……みどころ満載の7話を語る”. アニメイトタイムズ. (2017年8月30日). オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211217181749/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=%201504076613%20 2021年12月18日閲覧。 
  55. ^ 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 24.
  56. ^ このラノ2023 (2022), pp. 49–50.
  57. ^ 小説/2年生編第6巻 (2022), あとがき.
  58. ^ リスアニ30 (2017), pp. 92–95.
  59. ^ a b c リスアニ30 (2017), p. 92.
  60. ^ “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』第1話先行カット&あらすじ、OPテーマのジャケ写・配信情報など新情報解禁!”. アニメイトタイムズ. (2017年7月11日). オリジナルの2021年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211120032022/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1499753062 2021年11月20日閲覧。 
  61. ^ a b c d e f g “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』OP・ED主題歌担当 ZAQ×Minami対談!アーティスト陣に衝撃を与えた存在とは”. アニメイトタイムズ. (2017年8月20日). オリジナルの2021年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211120165545/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1503220381 2021年9月26日閲覧。 
  62. ^ a b c “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』第5話場面カット&あらすじが公開! ニコニコ生放送で第1話〜第4話の振り返り上映会が決定!”. アニメイトタイムズ. (2017年8月8日). オリジナルの2021年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211120032020/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1502182835 2021年11月20日閲覧。 
  63. ^ a b “『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』OPテーマ「Dance In The Game」ZAQさんインタビュー|「カーストルーム」を意識した一曲にどんなアレンジを?”. アニメイトタイムズ. (2022年8月6日). オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220808181912/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1658826293 2022年8月10日閲覧。 
  64. ^ a b “『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』EDテーマ「人芝居」渕上 舞さんインタビュー|自身の悩みに向き合い書き上げた歌詞で伝えたかったこと”. アニメイトタイムズ. (2022年8月5日). オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220808133058/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1658824566 2022年8月10日閲覧。 
  65. ^ a b “『ようこそ実力至上主義の教室へ』が小説累計100万部を突破 新規TVCM映像も公開”. ラノベニュースオンライン. (2017年8月19日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408115053/https://ln-news.com/articles/58804 2021年4月25日閲覧。 
  66. ^ 第3位『ダンジョン飯』、第2位『ダンまち』、第1位は….BOOK☆WALKER 2017年 上半期ランキングTOP100映像化作品が席巻する中、あの話題作がTOP10にランクイン!」『PR TIMES』、株式会社ブックウォーカー、2017年6月30日。 オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220408115134/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000833.000001227.html2021年7月16日閲覧 
  67. ^ “「BOOK☆WALKER」2017年間ランキング!!”. マンガペディア. (2017年11月27日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408114958/https://mangapedia.com/gd/c6pn1pn1t 2021年12月22日閲覧。 
  68. ^ “【中国オタクのアニメ事情】中国における7月新作アニメの人気。原作ファンの後押しや反発で人気が動く”. アキバ総研. (2017年9月9日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021052636/https://akiba-souken.com/article/31372/ 2021年7月7日閲覧。 
  69. ^ a b “Japan's Animation Blu-ray Disc Ranking, October 2-8”. Anime News Network. (2017年10月10日). オリジナルの2022年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220319081447/https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-10-10/japan-animation-blu-ray-disc-ranking-october-2-8/.122522 2021年12月22日閲覧。 
  70. ^ a b “Japan's Animation DVD Ranking, October 2-8”. Anime News Network. オリジナルの2022年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221231202300/https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-10-10/japan-animation-dvd-ranking-october-2-8/.122523 2022年12月3日閲覧。 
  71. ^ a b “週間 Blu-rayランキング 2023年01月02日付”. オリコンニュース. オリジナルの2022年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221228061857/https://www.oricon.co.jp/rank/bd/w/2023-01-02/p/2/ 2022年12月31日閲覧。 
  72. ^ a b “週間 DVDランキング 2023年01月02日付”. オリコンニュース. オリジナルの2022年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221228040832/https://www.oricon.co.jp/rank/dg/w/2023-01-02/ 2022年12月31日閲覧。 
  73. ^ a b c “二期希望! 円盤購入以外に好きなアニメを応援する方法はないのか関係者に聞いてみた!”. アニメ ダ・ヴィンチ. (2015年11月5日). https://ddnavi.com/interview/267049/a/ 2021年12月23日閲覧。 
  74. ^ “【ようこそ実力至上主義の教室へ】2期はあり得る? 軽井沢恵の人気沸騰で新アニメ化の芽も”. moemee. (2020年1月3日). https://moemee.jp/?p=9921&page=2 2021年12月23日閲覧。 
  75. ^ a b c d e “Review:Classroom of the Elite”. Anime News Network. (2018年11月16日). オリジナルの2021年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211117065022/https://www.animenewsnetwork.com/review/classroom-of-the-elite/bd/dvd/.139529 2021年11月17日閲覧。 
  76. ^ “The Controversial Politics of Classroom of the Elite”. Anime News Network. (2017年9月22日). オリジナルの2021年11月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211118144340/https://www.animenewsnetwork.com/feature/2017-09-22/the-controversial-politics-of-classroom-of-the-elite/.121690 2021年11月18日閲覧。 
  77. ^ a b c d e f g h 日本のコンテンツにおける倫理面での課題とその解決の糸口” (PDF). デジタルハリウッド株式会社. 2022年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月27日閲覧。
  78. ^ デジタルハリウッド大学[DHU]研究紀要 第7号『DHU JOURNAL Vol.07 2020』2020年11月26日(木)より電子版配布開始」『PR TIMES』、デジタルハリウッド大学、2020年10月6日。 オリジナルの2022年1月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220127143737/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001856.000000496.html2022年1月27日閲覧 
  79. ^ RESULTS OF THE 4TH TRENDING AWARDS”. Anime Trending公式サイト. 2023年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月14日閲覧。
  80. ^ 2017年1番●●だったアニメは?受賞アニメ作品6部門発表!」『PR TIMES』、株式会社ドコモ・アニメストア、2018年1月26日。 オリジナルの2022年1月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220127143737/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001856.000000496.html2021年7月7日閲覧 
  81. ^ “【あにぽた公式投票】「2017夏アニメ主演声優人気投票【男性編】」結果発表! 石川界人、杉田智和を抑えて1位に輝いたのは!?”. アキバ総研. (2017年8月28日). オリジナルの2021年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211020085808/https://akiba-souken.com/article/31198/ 2021年9月15日閲覧。 
  82. ^ “「観てよかった2017夏アニメ人気投票」結果発表! 中間発表時より上位の順位が激変!! 激戦を制したのは一体どの作品!?”. アキバ総研. (2017年10月16日). オリジナルの2021年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211020085843/https://akiba-souken.com/article/31806/ 2021年10月12日閲覧。 
  83. ^ “続編をやってほしいアニメは? 3位「クラシカロイド」、2位「安達としまむら」、1位は…”. アニメ!アニメ!. (2021年5月3日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021202322/https://animeanime.jp/article/2021/05/03/61138_2.html 2021年7月7日閲覧。 
  84. ^ “10 Anime With The Most Unique Class Rank Systems”. CBR.COM. (2021年10月1日). オリジナルの2021年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211112073250/https://www.cbr.com/anime-unique-class-rank-systems/ 2021年11月12日閲覧。 
  85. ^ RESULTS OF THE 9TH TRENDING AWARDS”. Anime Trending公式サイト. 2023年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月14日閲覧。
  86. ^ “2022夏アニメ、視聴数は『よう実2nd』が初速・中間・最終連続1位でフィニッシュ!コメント数1位は『リコリコ』”. アベマタイムズ. (2022年10月11日). オリジナルの2022年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221012042946/https://times.abema.tv/articles/-/10043257 2022年10月18日閲覧。 
  87. ^ “2022年夏アニメで一番良かった作品は? 3位「異世界おじさん」、2位「組長娘と世話係」、1位は…”. アニメ!アニメ!. (2022年9月30日). オリジナルの2022年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221015131230/https://animeanime.jp/article/2022/09/30/72415.html 2022年10月18日閲覧。 
  88. ^ “すなくじらの「2022年 年間ベストアニメTOP10」 今年のアニメ作品は“しんどさ”が軸に”. リアルサウンド. (2022年12月25日). オリジナルの2022年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221225032711/https://realsound.jp/movie/2022/12/post-1220401.html 2022年12月26日閲覧。 
  89. ^ “今週の新刊情報:ガガガ文庫、アルファポリス、ファンタジア文庫、ダッシュエックス文庫など”. ラノベニュースオンライン. (2019年12月16日). オリジナルの2022年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220810075340/https://ln-news.com/articles/103602 2022年8月10日閲覧。 
  90. ^ 第4回カクヨムWeb小説コンテスト大賞受賞者インタビュー|まるせい【SF・現代ファンタジー部門】”. カクヨム公式サイト (2019年11月6日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  91. ^ a b c d ようこそ実力至上主義の教室へ 1”. メディア芸術データベース. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  92. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 2”. メディア芸術データベース. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  93. ^ a b c d ようこそ実力至上主義の教室へ 3”. メディア芸術データベース. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  94. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 4”. メディア芸術データベース. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  95. ^ a b c d ようこそ実力至上主義の教室へ 5”. メディア芸術データベース. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  96. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 6”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  97. ^ a b c d e f g h i j k l 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 21.
  98. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 7”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  99. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 8”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  100. ^ a b c d ようこそ実力至上主義の教室へ 9”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  101. ^ a b c d ようこそ実力至上主義の教室へ 10”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  102. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 11”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  103. ^ a b c d e ようこそ実力至上主義の教室へ 12”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  104. ^ a b c d e f g h i j k l 月刊ニュータイプ2022/9 (2022), p. 22.
  105. ^ a b c d e “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第2話「あらゆる罪の源たる、ふたつの大罪がある。焦りと怠惰だ。」先行カット到着! 「MF文庫J 夏の学園祭 2022」配信イベント情報も公開”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年7月10日). オリジナルの2022年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220713011122/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1657439571 2022年7月12日閲覧。 
  106. ^ a b c d e “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第3話「最高の魂は、この上ない悪徳と極限の美徳を発揮できる。」先行場面カット&あらすじ公開! 綾小路は、異常な怯え方をする軽井沢を見て……”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年7月13日). オリジナルの2022年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220726233135/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1657707167 2022年7月18日閲覧。 
  107. ^ a b c d “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第4話「人材は作り出す必要がある。」より先行カット到着! AKIHABARA ゲーマーズ本店でミュージアム開催決定”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年7月24日). オリジナルの2022年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220727012758/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1658661369 2022年7月25日閲覧。 
  108. ^ a b c d e “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第5話「すべての失敗は成功への過程に過ぎない。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年7月24日). オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220808133101/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1659178836 2022年7月30日閲覧。 
  109. ^ a b c d e “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第6話「逆境は真実へと至る最初の道筋である。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年8月8日). オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220808130803/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1659927890 2022年8月8日閲覧。 
  110. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第7話より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開! サイン台本プレゼントキャンペーン実施”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年8月14日). オリジナルの2022年8月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220815134540/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1660485653 2022年8月15日閲覧。 
  111. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第8話「胸の底で、傷は静かに生きている。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年8月21日). オリジナルの2022年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220822160957/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1661069618 2022年8月22日閲覧。 
  112. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第9話「過ちを犯しながら、それを改めないことをこそ、真の過ちという。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年8月28日). オリジナルの2022年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220828074558/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1661670191 2022年8月29日閲覧。 
  113. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第10話「人々は常にその破滅を願っている。偽りの善に欺かれるがゆえに。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年9月4日). オリジナルの2022年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220904121909/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1662265964 2022年9月5日閲覧。 
  114. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第11話「自分自身を御せない者は、いつまでも奴隷のままだ。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年9月11日). オリジナルの2022年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220912141330/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1662872231 2022年9月12日閲覧。 
  115. ^ a b c d e f “アニメ『よう実』2期12話。龍園に追い詰められた軽井沢だが”. 電撃オンライン. (2022年9月19日). オリジナルの2022年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220921101524/https://dengekionline.com/articles/150325/ 2022年9月27日閲覧。 
  116. ^ a b c d e f “夏アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』第13話「あなたが出会う最悪の敵は、常にあなた自身だ。」より、先行場面カット&あらすじ&予告動画公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年9月26日). オリジナルの2022年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220926092040/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1664182406 2022年9月26日閲覧。 
  117. ^ “https://ln-news.com/articles/95371”. ラノベニュースオンライン. (2019年6月28日). [アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』が2019年7月4日(木)より地上波再放送決定 オリジナル]の2022年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220505150449/https://ln-news.com/articles/95371 2021年12月21日閲覧。 
  118. ^ “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』のニコ生一挙配信が決定”. ラノベニュースオンライン. (2017年10月31日). オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211222050619/https://ln-news.com/articles/63646 2021年12月21日閲覧。 
  119. ^ “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』全12話ニコ生一挙配信が決定”. ラノベニュースオンライン. (2019年4月11日). オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211222050625/https://ln-news.com/articles/91319 2021年12月21日閲覧。 
  120. ^ “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』が2019年7月4日(木)より地上波再放送決定”. ラノベニュースオンライン. (2021年3月19日). オリジナルの2021年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211223165718/https://ln-news.com/articles/110922 2021年12月21日閲覧。 
  121. ^ “検索結果一覧”. マンガペディア. オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211222152423/https://mangapedia.com/tg/ようこそ実力至上主義の教室へ-p8m3rd446/ 2021年12月22日閲覧。 
  122. ^ “Funimation Reveals Classroom of the Elite Anime's English Dub Cast”. Anime News Network. (2017年6月29日). オリジナルの2022年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220416234124/https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-07-31/funimation-reveals-classroom-of-the-elite-anime-english-dub-cast/.119528 2021年12月22日閲覧。 
  123. ^ “Classroom of the Elite Spinoff Manga Focusing on Suzune Ends”. Anime News Network. (2018年5月27日). オリジナルの2021年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211223002452/https://www.animenewsnetwork.com/news/2018-05-27/classroom-of-the-elite-spinoff-manga-focusing-on-suzune-ends/.132079 2021年12月22日閲覧。 
  124. ^ “Crunchyroll to Stream A Centaur's Life, Classroom of the Elite, Restaurant to Another World, Saiyuki Reload Blast Anime”. Anime News Network. (2017年6月27日). オリジナルの2022年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220416223734/https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-06-27/crunchyroll-to-stream-a-centaur-life-classroom-of-the-elite-restaurant-to-another-world-saiyuki-/.118088 2021年12月22日閲覧。 
  125. ^ “‘Classroom of the Elite’ season 2: Fans give reasons why they think the anime will not be renewed”. エコノタイムズ. (2020年1月23日). オリジナルの2022年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220222100740/https://www.econotimes.com/Classroom-of-the-Elite-season-2-Fans-give-reasons-why-they-think-the-anime-will-not-be-renewed-1572964 2021年11月12日閲覧。 
  126. ^ a b “中国で人気の日本アニメに見られる3つの特徴とは?”. ホビーテレパ. オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211222050622/https://www.hobbyterepa.com/post/21210915_1 2021年12月21日閲覧。 
  127. ^ “Animax Asia Premieres Classroom of the Elite Anime on November 20”. Anime News Network. (2017年10月24日). オリジナルの2022年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220312115123/https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-10-24/animax-asia-premieres-classroom-of-the-elite-anime-on-november-20/.123126 2021年12月22日閲覧。 
  128. ^ a b 放送情報”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイト. 2022年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月6日閲覧。
  129. ^ a b テレビ放送対象地域の出典:
  130. ^ a b ON AIR”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』公式サイト. 2022年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月30日閲覧。
  131. ^ 週間番組表 (2022/07/04〜2022/07/10)”. AT-X. エー・ティー・エックス. 2022年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧。
  132. ^ “衣笠彰梧の作品”. ORICON NEWS. オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211222125146/https://www.oricon.co.jp/prof/701826/products/ 2021年12月22日閲覧。 
  133. ^ a b 商品情報 - Blu-ray&DVD”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイト. 2022年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
  134. ^ “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』第1期Blu-ray BOXが2022年6月24日発売決定”. ラノベニュースオンライン. (2022年4月10日). オリジナルの2022年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220410100621/https://ln-news.com/articles/113803 2022年8月10日閲覧。 
  135. ^ 「2nd Season」Blu-ray&DVD発売日変更のお知らせ”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』公式サイト (2022年9月5日). 2022年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  136. ^ a b c BD&DVD”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』公式サイト. 2022年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
  137. ^ 商品情報 - Blu-ray BOX”. TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』公式サイト. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
  138. ^ a b c TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』オリジナルサウンドトラック ようこそ実力至上主義の教室へ 音楽集”. ランティス公式サイト. 2021年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月26日閲覧。
  139. ^ a b c “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』オリジナルサウンドトラック「ようこそ実力至上主義の教室へ 音楽集」”. ORICON NEWS. オリジナルの2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226125328/https://www.oricon.co.jp/prof/562521/products/1243603/1/ 2021年12月26日閲覧。 
  140. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』の第1話あらすじと先行場面カットが到着!”. 超!アニメディア. (2017年7月11日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021190549/https://cho-animedia.jp/article/2017/07/11/2988.html 2021年7月11日閲覧。 
  141. ^ a b “『ようこそ実力至上主義の教室へ』第3話先行場面カット・あらすじ・WEB予告動画公開! AbemaTVにて振り返り配信&生放送特番が決定”. アニメイトタイムズ. (2017年7月25日). オリジナルの2021年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210716134938/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1500972486 2021年7月16日閲覧。 
  142. ^ a b “『ようこそ実力至上主義の教室へ』第6話先行カット解禁! 千葉翔也さん・鬼頭明里さん出演のAbemaTV生放送特番も配信決定”. アニメイトタイムズ. (2017年8月15日). オリジナルの2021年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210718131323/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1502782868 2021年7月16日閲覧。 
  143. ^ a b youkosozitsuの2017年8月3日のツイート”. Twitter. 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  144. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』のYouTubeLive生放送特番が12月20日(水)に配信決定”. ラノベニュースオンライン. (2017年12月17日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021202308/https://ln-news.com/articles/66146 2021年7月8日閲覧。 
  145. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』アニメ続編決定!「アニメプロジェクト発表会」配信!”. リスアニ!WEB. (2022年2月23日). オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220301190742/https://www.lisani.jp/0000195943/ 2022年8月10日閲覧。 
  146. ^ a b “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』クリスマススペシャル生配信が12月25日(日)実施決定”. ラノベニュースオンライン. (2022年12月10日). オリジナルの2022年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221210045018/https://ln-news.com/articles/115626 2022年12月26日閲覧。 
  147. ^ a b MF文庫J『ようこそ実力至上主義の教室へ』TVアニメ化決定CMPV. KADOKAWA. 12 May 2017. 2021年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月1日閲覧
  148. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』最新キービジュアル&PVが公開 WEBラジオの配信も決定”. ラノベニュースオンライン. (2017年6月24日). オリジナルの2021年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211025194223/https://ln-news.com/articles/56234 2021年7月12日閲覧。 
  149. ^ a b “Aクラスに上がれる運命の公開録音!鬼頭明里さん、久保ユリカさんら登壇の『ようこそ実力至上主義の教室へ』MF文庫J 夏の学園祭2017ステージレポート”. アニメイトタイムズ. (2017年9月23日). オリジナルの2022年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220222100750/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1506049412 2021年7月11日閲覧。 
  150. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』の最終話先行上映イベントの開催が決定”. ラノベニュースオンライン. (2017年9月12日). オリジナルの2021年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211023230017/https://ln-news.com/articles/59940 2021年7月8日閲覧。 
  151. ^ “千葉翔也さんらによるWEBラジオの公開収録も--『ようこそ実力至上主義の教室へ』最終話先行上映イベント開催決定! BD&DVDの詳細情報も公開”. アニメイトタイムズ. (2017年9月12日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021211426/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1505208671 2021年7月11日閲覧。 
  152. ^ a b “TVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』スペシャルイベントのチケット一般販売が開始”. ラノベニュースオンライン. (2017年12月20日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021210449/https://ln-news.com/articles/66333 2021年7月8日閲覧。 
  153. ^ a b “【KiCA18】《實力至上主義的教室》男主角聲優 千葉翔也簽名會 首度來台體驗粉絲熱情”. GNN新聞. (2020年4月9日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021210449/https://gnn.gamer.com.tw/detail.php?sn=161072 2021年9月16日閲覧。 
  154. ^ a b youkosozitsuの2018年4月7日のツイート”. Twitter. 2022年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  155. ^ a b c “TVアニメ2期における綾小路・櫛田・龍園の注目すべきポイントは? 千葉翔也さん、久保ユリカさん、水中雅章さんら声優陣とこれまでを振り返った『ようこそ実力至上主義の教室へ』ステージレポート【AJ2022】”. アニメイトタイムズ. (2022年3月28日). オリジナルの2022年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220429045959/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1648443205 2022年8月10日閲覧。 
  156. ^ a b “アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season』放送直前キャスト出演TV特番の放送が決定”. アニメイトタイムズ. (2022年6月19日). オリジナルの2022年8月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220809184301/https://ln-news.com/articles/114320 2022年8月10日閲覧。 
  157. ^ “「よう実2」ミュージアム開催! 堀北鈴音、軽井沢恵らのアクスタや缶バッジなどアイテム発表”. アニメ!アニメ!. (2022年7月30日). オリジナルの2022年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220816211806/https://animeanime.jp/article/2022/07/30/71133.html 2022年9月12日閲覧。 
  158. ^ “夏アニメ「ようこそ実力至上主義の教室へ」、今週末9月8日(金)よりキュアメイドカフェにてコラボカフェを開催!”. アニメ総研. (2017年9月5日). オリジナルの2021年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211023230041/https://akiba-souken.com/article/31322/ 2021年7月8日閲覧。 
  159. ^ “夏アニメ「ようこそ実力至上主義の教室へ」、第9話あらすじ・場面カット&WEB予告動画が到着!”. アキバ総研. (2017年9月5日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408115013/https://akiba-souken.com/article/31329/ 2021年12月4日閲覧。 
  160. ^ a b “TVアニメ「ようこそ実力至上主義の教室へ」、キャラコラボクレープ専門店「キャラクレ!」とのコラボが決定! キャスト考案クレープを販売”. アニメ総研. (2017年9月14日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211021210449/https://akiba-souken.com/article/31437/ 2021年7月8日閲覧。 
  161. ^ “「m HOLD'EM」,「ようこそ実力至上主義の教室へ」とのコラボイベントを開催”. 4Gamer.net. (2022年8月29日). オリジナルの2022年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220902051249/https://www.4gamer.net/games/575/G057550/20220829064/ 2022年9月12日閲覧。 
  162. ^ ようこそ実力至上主義の教室へ×GiGO/セガのお店キャンペーンのお知らせ」『PR TIMES』、株式会社GENDA GiGO Entertainment、2022年9月9日。 オリジナルの2022年9月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220912135711/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000417.000034930.html2022年9月12日閲覧 

参考文献

小説

  • 衣笠彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編』 第6巻、KADOKAWA〈MF文庫J〉、2022年2月25日。ISBN 978-4-04-681185-1 

雑誌

ガイドブック

外部リンク