コンテンツにスキップ

高知駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。101.1.218.59 (会話) による 2012年6月3日 (日) 16:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎高知駅(JR四国))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高知駅
南口
こうち
Kōchi
D44 薊野 (2.1 km)
(1.3 km) 入明 K01
所在地 高知県高知市栄田町二丁目1-10
北緯33度34分1.75秒 東経133度32分37.18秒 / 北緯33.5671528度 東経133.5436611度 / 33.5671528; 133.5436611 (高知駅)
駅番号 D45, K00
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 126.6km (多度津起点)
岡山から179.3km
高松から159.3 km
電報略号 コチ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
5,237人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日 1924年大正13年)11月15日
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示
高知駅 駅舎
情報
用途 駅舎
設計者 四国旅客鉄道、四国開発建設、内藤廣建築設計事務所
構造設計者 川口衞構造設計事務所
構造形式 S造、木造
延床面積 3,297m2 m²
階数 3階
テンプレートを表示
北口

高知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45K00

本項では、土佐電気鉄道桟橋線(駅前線)の高知駅前駅についても併せて記述する。

駅構造

高知駅(JR四国)

現駅舎は3代目で、2008年(平成20年)2月26日に完成した。内藤廣設計の新駅舎ホームは、地元の材で作られたアーチ状の大屋根となっている。愛称は「くじらドーム」、大きさは、線路と平行する東西方面に60.9m、南北に38.5m、高さ23.3mで、杉のみではメンテナンス上問題があるため、外部にチタン亜鉛合金を使用している[1]。駅舎では、南国の明るく開放的なイメージを表現するために内部を白色で統一している。駅の利用客の動線上に市の観光案内所を設置し、逆に喫煙所は故意に動線から外す配置となっている[1]

交換・待避設備を備えた島式ホーム2面4線の高架駅である。現駅舎は2代目駅舎と比べ、のりばが1線増えた[2]。新線への切り替え及び新駅舎の開業は、高架化(連続立体交差)事業に伴い行われた。このドームをはじめとした鉄道駅付近高架化事業について、第7回日本鉄道賞のランドマークデザイン賞が送られている。当駅とその周辺の区間踏切11ヶ所は、高架化により廃止され、それまで駅北に隣接していた車両基地高知運転所2002年(平成14年)3月に高知市布師田へ移転した[3]

JR四国では初となる自動改札機[4]指定席券売機が導入された(指定席券売機の使用開始は2008年3月15日のダイヤ改正から)[1]発車標は、2代目駅舎同様、3代目駅舎でも改札上部及び各ホームに設置されている(2代目・3代目駅舎とも全て3色LED式を使用)。また3代目駅舎の各ホームには電照式の接近表示器も設置された。

3代目駅舎開業とともに、列車接近時のアナウンスにはBGMとして『アンパンマンのマーチ』が流れるようになった。当初は簡易的な放送だけであったが、2009年3月頃よりJR九州PTCシステム「JACROS」をスタンドアローン化(放送装置だけを独立化させたもの)した詳細放送が導入された。アナウンスはJR九州の在来線(博多駅等)と同じ田尻敏明長瀬祐子が担当している。これにより、種別・発車時分・行先・停車駅の案内が追加され、新たに予告放送、発車放送がされるようになった[5]。JR四国管内で詳細型自動放送を行う駅は高知駅が唯一である[6]

のりば

1 土讃線 (下り) 伊野須崎窪川中村宿毛方面 (特急の大半で運用)
(上り) 土佐山田阿波池田高松岡山方面 (特急のみ)
2 土讃線 (下り) 伊野・須崎・窪川・中村・宿毛方面 (特急の一部も運用)
(上り) 土佐山田・阿波池田・高松・岡山方面 (特急のみ)
3 土讃線 (上り) 後免・土佐山田・阿波池田方面 (普通のみ)
4 土讃線 (上り) 安芸奈半利方面ごめん・なはり線直通) (普通・快速のみ)

特急列車は売店のあるホームに面した1番線(一部は2番線)を使用[1]する。普通列車は下りが1・2番線、上りが3・4番線の発着である。なお、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に直通する列車は、主に4番線から発車する。2012年3月17日のダイヤ改正で、高知発土佐山田行き普通列車が23時台に設定された。これは今までの最終列車の時刻を繰り下げたものであり、それまでは22時台後半が最終だった。

高知駅前駅

高知駅前駅
高知駅前電停
こうちえきまえ
Kōchi-Ekimae
(0.3km) 高知橋
所在地 高知県高知市北本町二丁目
所属事業者 土佐電気鉄道
所属路線 桟橋線(駅前線)
キロ程 0.0 km(高知駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 3面2線
開業年月日 1928年昭和3年)8月10日
テンプレートを表示

路面電車土佐電気鉄道(土電)の高知駅前電停は、JRの高知駅舎に直角に交わる形で設置されている。配線は櫛形ホーム3面2線[7]で、桟橋線の電車と伊野線県庁前方面への電車が乗り入れている。

1928年(昭和3年)の開業から1951年(昭和26年)までは高知駅前の十字路を西へ折れた場所にあった。1951年に十字路を東へ折れた道路上(JR駅を出て左手)に移設され、2001年(平成13年)まで使用された。自動車の増加に伴い、歩道橋で接続されるようになった[8]が、駅から距離があり不便であったため、駅前改良工事に合わせて2001年に当時のロータリー内に移設された。この当時、JRと土電の双方はタクシー・一般乗用車用の細い道路によって分割されていたが、道路上にも歩行者用に屋根が取り付けられており、外観は一体化していた。

JR高知駅の高架化による駅南口の再開発に伴い、JR駅入口の直前まで北側に30m移設する工事が2008年より行われ、2009年(平成21年)2月14日より新しい乗り場を2面1線で暫定的に供用し、3月11日に3面2線での全面使用が開始された。この移設に伴い、従来乗り入れができなかったハートラムの乗り入れが可能となり、5月14日の高知駅南口再開発完成式典の際に記念運行が行われた。

利用状況

  • 2006年度の1日平均の乗車人員は5,237人であった。(JR四国のみ)

これは、高知県内の駅では最も多く、JR四国では5番目に多い。

駅弁

主な駅弁は下記の通り。

  • アンパンマン弁当[9]
  • うなぎ弁当
  • かつおたたき弁当
  • よさこい弁当
  • いろどり弁当
  • 龍馬弁
  • 貝飯
  • 日曜市のオバア弁当
  • 四万十米豚男のしょうが特盛
  • 土佐赤岡女のちりめん
  • 土佐かつおめし(近森産業)
  • 土佐はちきん地鶏そぼろ弁当(おくだ屋)
  • ようきたねぇ弁当(おくだ屋)
  • 焼きさば寿司(本池澤)

駅周辺

駅の南口正面には土佐電鉄の「高知駅前電停」が、北口東側にはバスターミナルがあり、空港連絡バス高速バスなどが発着する。

高架化事業に関連して周辺の区画整理が進められることになり、駅前広場と合わせて5.6ヘクタールの土地を「よさこい咲都(さいと)」と命名し、街づくりが実施されている。駅北口の駅前広場は高架化と同日に使用開始し、またバスターミナルに隣接して税務局などが入る高知よさこい咲都合同庁舎2011年2月の開庁が決まっている。西側には10月に駐輪場や駐車場が設置された。なお駐輪場はバスターミナル近くの高架下に開設されている。南口の駅前広場は、2代目駅舎とそれまでの駅前広場のあった場所を利用して整備が進められ、2009年5月1日より自動車の乗り入れが開始された。5月14日に完成記念式典が行われ、ひとまずの完成をみた。

南口

駅前通り(南口)
高知駅前(北口)

北口

  • 四国銀行よさこい咲都支店
  • 高知警察署 高知駅前交番
  • 高知赤十字病院
  • 太平洋学園高等学校
  • 高知県立高知江の口養護学校
  • 高知市立江ノ口小学校
  • 高知市立愛宕中学校
  • 久万川

バス路線

北口のバスターミナル

駅南西側にあったバスターミナルが駅北側に移転し2008年7月28日より共用を開始した。これにより一般路線バスの運行経路変更、空港連絡バスの増便がはかられ利便性が向上した。

一般路線

  • 比島を経由する各路線(高知県交通県交北部交通
  • 杉井流経由田井方面(高知県交通
  • よさこいぐるりんバス(高知県交通)
  • 34 十津団地方面(土佐電ドリームサービス
  • 38 望海ヶ丘方面(土佐電ドリームサービス)
  • 50 岩目地方面(土佐電気鉄道
  • 78 イオンモール高知経由北秦泉寺方面(土佐電気鉄道)
  • 83 比島・入明町・県庁経由桟橋車庫方面(土佐電ドリームサービス)

バスターミナルの開業によって多くの路線が乗り入れを開始したが、行先によっては高知駅方面を経由しない路線もある。

空港連絡バス

両社は共同運行や共通乗車を行なわず、自動券売機も別々に設置される。バスターミナル開業より乗り入れることになった。2010年9月から高知駅前観光は駅東域を経由し空港への直行便を廃止、朝倉始発便と統合する形で土佐電ドリームサービスと同様の運行経路となりはりまや橋など市中心部でも乗車を扱うようになった。

高速バス

周遊観光バス

  • MY遊(まいゆう)バス(高知県交通、土佐電ドリームサービス)
  • MY遊バス・わくわく号(高知県交通、土佐電ドリームサービス)

歴史

旧駅舎
旧ホーム
JR旧改札周辺の様子
  • 1924年大正13年)11月15日 - 高知線(現在の土讃線)の日下 - 高知間とともに開業。
  • 1925年(大正14年)12月5日 - 高知線が土佐山田まで延伸開業。
  • 1928年昭和3年)8月10日 - 土佐電気(現在の土佐電気鉄道)の高知駅前電停開業
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月10日 - 予土南線(現在の松山高知急行線)佐川~高知間延伸により、自動車線の取扱を開始。
    • 5月24日 - 土佐電鉄の線路を左曲がりから右曲がりに変更及び停留所を移設。
  • 1983年(昭和58年)6月1日 - 土佐電気鉄道(現土佐電ドリームサービス)空港連絡バス、当駅に乗り入れる。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 駅における貨物の取扱を廃止、代替として高知コンテナセンター(現・高知オフレールステーション)が設置される。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月31日 - 貨物列車による輸送に対応するため、駅における貨物の取扱を再開。但し、列車の設定は無い。
    • 4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道・日本貨物鉄道が継承。
  • 1990年平成2年)11月1日 - 当駅構内に高知自動車営業所を開設。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 高知駅前電停をJR高知駅正面に移設。
  • 2002年(平成14年)3月 - 高知駅構内北側にあった車両基地を布師田に移転。
  • 2003年(平成15年) - 駅弁の販売会社を中央食堂から仕出しのあんどう(安藤商店)に変更。
  • 2004年(平成16年) - 高知駅高架工事着工。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 日本貨物鉄道の高知駅が廃止。
  • 2008年(平成20年)2月26日 - 新駅舎開業。
    • 新駅舎開業にあわせ1000枚限定の記念入場券が販売された。
  • 2009年(平成21年)2月14日 - 高知駅前電停を北側に30m移設。

隣の駅

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線からの乗り入れ列車はこの駅までである。

四国旅客鉄道(JR四国)
土讃線
普通(各駅停車、ごめん・なはり線内快速の列車も含む)
薊野駅(D44) - 高知駅(D45・K00) - 入明駅(K01)
普通(高知 - 土佐山田間速達運転の列車、朝上り1本のみ)
土佐一宮駅(D43) - 高知駅(D45・K00) - 入明駅(K01)
特急列車(南風しまんとあしずり)の停車駅については、各列車のそれぞれの記事を参照。
土佐電気鉄道
桟橋線(駅前線)
高知駅前駅 - 高知橋駅

脚注

  1. ^ a b c d 交通新聞 2008年2月26日 第4面
  2. ^ 地上駅時代は2面3線で1970年(昭和45年)に完成した旧駅舎(2代目)は1番線に接続しており、両ホームは跨線橋によって結ばれていた旧国鉄の一般的な地方駅であった。
  3. ^ 名称は移転後もそのままである。
  4. ^ JR四国で初めて自動改札機が設置されたため当駅に停車する列車では車内放送で高知到着時に自動改札機の利用方法の案内もあった。
  5. ^ ただし同じJACROSの放送と違い、接近予告放送や駅名放送・乗り換え案内等は省略されている
  6. ^ 高松駅、松山駅などその他のJR四国の駅の自動放送は「列車がまいります」と放送するだけで行き先や両数は駅員の肉声で案内される。
  7. ^ 本来のホームを2線とも使用している際、弾力的に使用できる降車専用ホームが存在する。
  8. ^ 2009年現在も歩道橋は残存しており、電停への階段を撤去した痕跡が残っている。
  9. ^ JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)504ページ

関連項目

外部リンク