コンテンツにスキップ

赤松広隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。青鬼よし (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 20:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外国人参政権付与を民団に確約)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗衆議院議員 赤松 広隆
生年月日 (1948-05-03) 1948年5月3日(76歳)
出身地 日本の旗愛知県名古屋市
出身校 早稲田大学政治経済学部経済学科
学位・資格 経済学士
前職 日本通運従業員
所属委員会 懲罰委員会(理事)
世襲 2世
父・赤松勇(衆議院議員)
選出選挙区旧愛知6区→)
愛知5区→)
比例東海ブロック→)
愛知5区
当選回数 7回
所属党派 民主党横路グループ
会館部屋番号 衆議院第2議員会館403号室
ウェブサイト 衆議院議員:赤松広隆オフィシャルウェブサイト
テンプレートを表示

赤松 広隆(あかまつ ひろたか、1948年5月3日 - )は、日本の政治家。民主党所属の衆議院議員(7期)。

日本社会党書記長民主党国会対策委員長・副代表・選挙対策委員長、農林水産大臣第50代)を歴任した。

父は日本社会党国会対策委員長や副委員長を務めた元衆議院議員赤松勇

経歴

生い立ち

愛知県名古屋市生まれ。東海中学校早稲田大学高等学院早稲田大学政治経済学部卒業。18歳で、父・赤松勇も所属していた日本社会党に入党した。高校・大学での同級生に松村久義がいる。早大卒業後、日本通運に就職した。

社会党の国会議員として

1979年愛知県議会議員選挙に出馬し、初当選を果たした。以後3期務める。1990年、3期目の任期途中に県議を辞職。同年の第39回衆議院議員総選挙日本社会党公認で旧愛知県第6区から出馬し、当選した。総選挙後の1991年田邊誠日本社会党委員長の下で党労働局長に就任。

1993年1月、自由民主党金丸信副総裁が失脚し、国会対策委員長時代から金丸ら自民党国対に太いパイプを築いていた田邊委員長が、自社両党間の不適切な癒着関係を疑われ辞任に追い込まれる。代わって就任した山花貞夫委員長の下で、赤松は日本社会党書記長及び社会党シャドーキャビネット内閣官房長官に起用された。当選1回、45歳の赤松の書記長就任は社会党内のみならず、党外からも驚きをもって迎えられた。書記長時代は党の基本政策の見直しに意欲を見せ、1993年2月、社会党の旧来の主張を翻してコメ関税化肯定、原子力発電所容認を表明し、主に社会党左派から反発を受ける。同年7月の第40回衆議院議員総選挙で、赤松は旧愛知6区で再選されたが、社会党は日本新党細川護煕代表)、新党さきがけ武村正義代表)、新生党羽田孜党首)が巻き起こした新党ブームの煽りを受け、議席数70の大惨敗を喫する。同年8月、社会党を含む8党派による細川内閣が発足し、社会党委員長の山花も国務大臣(政治改革担当)に就任し入閣したが、それに伴い委員長を辞任したため、赤松も書記長を退任する。後任はそれぞれ村山富市久保亘が就任した。同年12月、社会党内の右派・中間派約40人で結成された政策集団「デモクラッツ」に参加し、事務局長を務める。

1994年羽田内閣発足直後に社会党は連立を離脱する。村山富市委員長や国会対策委員長野坂浩賢らが水面下で自民党の亀井静香らに接触し、自民・社会・さきがけ3党による新しい枠組みでの連立政権の樹立を志向したのに対し、赤松らは羽田内閣への復帰を主張し、自民党を含めた連立政権の樹立に抵抗した。ただし、その後3党合意がなされ、村山富市が擁立された1994年6月の首班指名選挙では、赤松は村山に投票した(1996年1月の、村山首相辞任に伴う首班指名選挙では橋本龍太郎自由民主党総裁に投票せず、白票を投じた)。

民主党へ

1996年1月、社会民主党結党に伴い党愛知県連代表に就任するが、9月に社民党を離党。新党さきがけを離党した鳩山由紀夫菅直人新進党を離党した鳩山邦夫、元北海道知事横路孝弘らを中心に結党した旧民主党に参加した。同年10月の第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制導入に伴い愛知県第5区から出馬し、自民党の木村隆秀、新進党の伴野豊らを破り、3選(木村が比例復活)。1998年民政党新党友愛民主改革連合の合流により民主党が結党された。

2000年9月、鳩山由紀夫民主党代表の下で党国会対策委員長に就任。森喜朗首相に対し、2度にわたり森内閣不信任決議案を提出したが、いずれも否決された。2002年9月、民主党代表選挙では同じ旧社会党出身の横路孝弘副代表を支援したが、横路は鳩山代表に敗れる。役員人事により選挙対策委員長に就任するが、鳩山は幹事長人事でつまずき、さらに民由合併の推進による混乱の責任を取り、わずか3ヶ月で辞任。続く菅直人代表の下でも選挙対策委員長に留任した。2003年第43回衆議院議員総選挙では愛知5区で4選。なおこの選挙では、同年3月に衆議院議員を辞職して北海道知事選挙に出馬し、高橋はるみ知事に敗れ落選中だった同期当選の鉢呂吉雄に対し、それまでの北海道第8区ではなく4区に国替えして出馬するよう説得。鉢呂は赤松の説得に応じ、北海道4区から出馬して当選した。2004年5月、菅代表の辞任に伴い選挙対策委員長を離任。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、愛知5区で自民党の木村隆秀に初めて敗北を喫したが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し、5選。総選挙後、辞任した岡田克也に代わり民主党代表に選出された前原誠司の下で、党副代表に就任した。2006年小沢一郎代表の下でも副代表に留任。2007年8月には再び党選挙対策委員長に就任し、小沢代表の下、第45回衆議院議員総選挙の候補者の選定を取り仕切った。

農林水産大臣として

2010年3月9日アメリカ合衆国首席公使のジェームス・ズムワルト(右)と

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では、愛知5区で自民党新人の寺西睦を約7万票の大差で破り、6選。翌9月に成立した鳩山由紀夫内閣農林水産大臣に就任し、初入閣を果たす。

農業者戸別所得補償制度

2009年12月8日の閣議後の記者会見で、農家に対する農業者戸別所得補償制度について「今までの仕組みと180度違うということが地方では理解されていない」として、佐竹敬久秋田県知事や自民党所属の秋田県議会議員を名指しで批判したうえで、農水省の減反政策に協力せずに米を生産している農家が多い秋田県南秋田郡大潟村については「秋田県などが2010年産米の生産割り当てで大潟村にペナルティーを科した場合、秋田県全体を戸別所得補償制度の対象から外す」と発言し[1]、物議を醸した。秋田県や佐竹知事、自民党県議はペナルティーについて「事実無根である」として、発言撤回を求め反発したほか、県議会のおいても自民会派が上記発言の取り消しを求め意見書を提出し賛成多数で可決。秋田県内の農家や農協幹部からも批判の声が上がった[2]。また野党だけでなく、民主党内にも大きな波紋を広げる形となり、山田正彦副大臣が「秋田県の除外はあり得ない」と発言したり[3]、民主党秋田県連の松浦大悟代表が「農相発言は誤解に基づいたもので、県が制度から外れることはない」と釈明したものの、当の赤松本人は同年12月11日の記者会見で、撤回の意思が全く無いことを強調[4]。結局佐竹知事ら秋田県側は「県の大きな不利益を避けるための苦渋の決断。地域事情を踏まえて制度設計されてきたこれまでと違い、国とのやりとりが難しくなった」、「不本意な決断だが、これが政治主導の結果だ」と折れる形となり、2010年度からのペナルティー全廃が決定した[5]

伊勢神宮参拝不参加

2010年1月4日、1965年以来の慣例である首相、農林水産大臣、食糧庁長官による伊勢神宮の参拝に参加しなかった。3月11日の衆議院農林水産委員会において、自由民主党の稲田朋美から伊勢神宮参拝不参加について質問され、「1月4日は愛する妻と子供と3人でグアム島にまったくのプライベートで行っていた」「(伊勢神宮参拝に)職務として行けという話は聞いたことがなく、前例を調べるつもりもなかった」「ただ単に、純粋に(公式な)日程のなかった1月2日から4日を使って行ったというだけで、そんなに悪いことをしたという意識はない」と述べている。

口蹄疫問題への対応

2010年4月20日、宮崎県の農場の飼養牛に口蹄疫の疑似患畜が確認されたため、農林水産省は赤松農林水産大臣を本部長とする口蹄疫防疫対策本部を設置[6]。翌21日、赤松は規格外の野菜販売促進の為、東京都内、ジャスコ品川シーサイド店野菜売り場を視察。[7]。23日には畜産農家の経営的打撃や子豚の滞留等の問題に関して、畜産農家への融資拡大や助成金などを柱とする対策を発表[8]。27日、政府支援を求めて上京してきた東国原英夫宮崎県知事中村幸一宮崎県議会議長、JA宮崎経済連羽田正治会長らと会談、「対応は早ければ早いほどいい」と早急な対応を行うことを約束した[9][10]が、赤松は中南米への外遊を重視し、口蹄疫問題への対応は農林水産省に任せた。4月28日、農林水産省は第二回の口蹄疫防疫対策本部を開催し、隣接県全域での全額国庫負担による消毒薬散布、発生農場における迅速な殺処分等の防疫措置を支援する獣医師などの増員等を決定[11]。30日、経営支援の追加施策を発表した[11]が、大臣不在の間に事態は深刻化していき、5月7日の閣議で平野博文官房長官が自衛隊の災害派遣の増員を検討したり[12]、東国原らが次期参院選の候補者支援のため宮崎県を訪れた小沢一郎民主党幹事長と対策の拡充を求める会談を行うなど[13]、独自の対応を模索することとなった。

4月30日、南米諸国への外遊に出発した赤松は[14]、5月1日、メキシコマジョルガ農牧大臣と肉類などメキシコ産品の日本市場へのさらなるアクセス拡大などを意見交換[15]。5月2日から4日までの間、キューバラウル・カストロ議長らと会談(日本の現職閣僚として初のキューバ訪問)。5日はコロンビアを訪問してウリベ大統領と意見交換を行った[16][17]。5月8日、日本に帰国した赤松は[14]富岡芳忠議員の後援会発足式に出席するため栃木県佐野市に移動した[18]が、5月10日に予定していた秋田への出張を延期して、宮崎県を訪問することを同日に決定した[19][20]

5月10日、口蹄疫の防疫対応等を把握するため宮崎県入りし東国原と会談。会談の際、同席した宮崎3区選出の自民党衆院議員古川禎久から「何をしに来たんですか」などと対応の遅さを非難されると[21]、赤松は「自民党の同席は構わないが、「おれの意見も聴いてくれ」とやり出すと、与党も野党も(発言し合うこと)となる」「選挙目当ての発言」と発言したり[22]、同席した自民党議員に対し「参院選前だからいろいろ言いたいことはあるのだろう」などと挑発し、自民党と距離を置くことを鮮明にした[23]

25日、宮崎県がエース級の牛49頭に関して殺処分した場合多大な影響を与える恐れがあるとして特例で殺処分しないように求めていたことに対して「これはもう法律に従ってやるのが当然、まだ49頭残っていることの方がむしろおかしい[24]と県の対応を批判。49頭の1頭に感染疑いが出たことについて、笑顔で「だから早く殺せって言ってるのに」と応じている場面がテレビで報道され、宮崎県の農家から強い反発を受けた[25]

30日、宮崎県を訪問した赤松は東国原知事と会談し、「来週中に終わるように、1日に1万頭殺処分を目標にしてください」と要求したが、東国原知事は「天候や人員、埋却地の確保など条件があり、簡単にいかない」として困難な見通しを示した[26]。また、現地の農家は現場の理解しない赤松に対して絶望感を深めた[27]

この問題について赤松は「反省するところは全くない」と自身の責任を認めていなかったが、5月31日の衆院農林水産委員会で、口蹄疫問題への対応の遅さを追及され、「結果としてこれだけ広がったことに対しては、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と公式に謝罪を行った[28]

ガソリン税暫定税率維持に反対

2009年12月、民主党が同年の総選挙でマニフェストに掲げていたガソリン税の暫定税率廃止が、小沢一郎の要望で維持する方向で検討され始めたことについて「簡単に今度、現在の税率維持と言われちゃうと、『じゃあ、俺たちの崇高な理念や今までの取り組みは何だったんだ』みたいな思いが、正直言ってないわけではない」と述べた[29]

大臣退任

2010年6月、鳩山由紀夫首相が辞任。続く菅内閣では再任されず、農林水産大臣を退任した(後任は山田正彦)。

主義主張

外国人参政権付与を民団に確約

赤松は以前から在日外国人への地方選挙権の付与を推進しており、在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟のメンバーでもある。2006年10月、民団中央本部および「定住外国人の地方参政権を実現させる日・韓・在日ネットワーク」が国会議員に実施したアンケートにおいて、外国人参政権が日本で実現しない理由を問う質問に対し「(安倍晋三を含む)自民党内の保守ナショナリスト達が強く反対しているため」と回答している。また2010年1月、民団の新年パーティーで挨拶し、09年総選挙における民団による支援に「心から感謝申し上げる」と謝意を表明。さらに永住外国人への地方選挙権の付与は民団への公約であると強調し、後日衆議院予算委員会小池百合子からの質問にも同様の答弁を行った[30]。民主党幹部で、外国人参政権を条件にした民団からの組織的な支援の存在を認めたのは、赤松が初めてである[31]。2011年の在日本大韓民国民団の創団65周年記念式典にも鳩山由紀夫らと参加している[32]

イオンへの批判

2009年10月17日、名古屋市中央卸売市場を視察した際、「卸売市場の機能を強化する必要があるね。だって、島根でイオンは産直をやっているけれど、イオンは赤字。相手の漁協もうまくいってないらしいから」と述べ、イオンが実家の岡田克也を牽制する発言をしたと報じられている[33]。赤松は岡田が代表時代に選挙対策委員長から外されており、2009年民主党代表選挙では岡田の対立候補である鳩山由紀夫支持に奔走するなどしたため、背景に岡田と赤松の対立があるのではないかと指摘された。なお、10月19日に東京農業大学を視察した際にも赤松は再びイオン批判を口にしている。

政治資金

  • 2006年4月、赤松が代表を務める民主党愛知県第5区総支部が、2002年2005年までの間、外国企業や外国企業と疑われる企業計6社から寄付を受けていたと判明した。寄付をした6社の名前や国名について、赤松は人権上の問題があるとして明らかにしなかった。なお赤松は「社長や役員の名前が日本人名で、企業名も日本の名前だったため外国企業とわからなかった」と、一部報道で釈明した[34]。赤松は以前から、一部で北朝鮮系の金融機関と取引のある企業との関係を指摘されていた[35]
  • 道路特定財源を資金源とする道路運送経営研究会(道路特定財源の一般財源化に反対している)から献金を受けている[36]

所属議員連盟

脚注

  1. ^ "赤松農林水産大臣記者会見概要" (Press release). 農林水産省. 8 December 2009. 2010年5月8日閲覧
  2. ^ “「赤松農水相発言」に秋田激震 コメ作り…見えぬ「将来像」”. 産経新聞. (2009年12月26日). http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/akita/091226/akt0912260216000-n1.htm 2010年5月8日閲覧。 
  3. ^ "山田農林水産副大臣記者会見概要" (Press release). 農林水産省. 10 December 2009. 2010年5月8日閲覧
  4. ^ "赤松農林水産大臣記者会見概要" (Press release). 農林水産省. 11 December 2009. 2010年5月8日閲覧
  5. ^ “大潟村への減反ペナルティー、秋田県全廃へ 新年度から”. 朝日新聞. (2010年1月18日). http://www.asahi.com/politics/update/0118/TKY201001180354.html 2010年5月8日閲覧。 
  6. ^ "口蹄疫の疑似患畜の確認及び口蹄疫防疫対策本部の設置について" (Press release). 農林水産省. 20 April 2010. 2010年7月18日閲覧
  7. ^ “農相が野菜売り場を視察 イオン、全国で安売りへ”. 共同通信. (2010年4月21日). http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042101000361.html 
  8. ^ "宮崎県における口蹄疫発生に伴う関連対策について" (Press release). 農林水産省. 23 April 2010. 2010年7月18日閲覧
  9. ^ “宮崎の口蹄疫対策、農相が全面支援を約束”. 読売新聞. (2010年4月28日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20100428-OYS1T00191.htm 2010年5月8日閲覧。 
  10. ^ “東国原知事らが口蹄疫対策要望 農相と面会”. 西日本新聞. (2010年4月28日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/168271 2010年5月8日閲覧。 
  11. ^ a b "口蹄疫発生に伴う追加対策について" (Press release). 農林水産省. 30 April 2010. 2010年7月18日閲覧
  12. ^ “口蹄疫対策、官房長官が指示 自衛隊の追加派遣も検討”. 朝日新聞. (2010年5月7日). http://www.asahi.com/politics/update/0507/TKY201005070222.html 2010年7月18日閲覧。 
  13. ^ “東国原知事が小沢幹事長と非公開会談、話題は…”. 読売新聞. (2010年5月7日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100507-OYT1T01203.htm?from=y10 2010年5月8日閲覧。 
  14. ^ a b "赤松農林水産大臣の海外出張について" (Press release). 農林水産省. 30 April 2010. 2010年7月18日閲覧
  15. ^ “遺伝子研究に専門家派遣 赤松農相、メキシコに協力”. 産経新聞. (2010年5月2日). http://sankei.jp.msn.com/science/science/100502/scn1005021155000-n1.htm 2010年7月18日閲覧。 
  16. ^ “カストロ議長と会談、関係強化で一致 キューバ訪問の赤松農水相”. 産経新聞. (2010年5月5日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100505/plc1005051516004-n1.htm 2010年7月18日閲覧。 
  17. ^ "4月30日〜5月8日 赤松農林水産大臣のメキシコ、キューバ、コロンビア出張" (Press release). 農林水産省. 2010年7月18日閲覧
  18. ^ “富岡氏後援会、佐野にも発足 赤松農相ら出席”. 下野新聞. (2010年5月9日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100509/319924 2010年5月9日閲覧。 
  19. ^ 赤松農相の来県延期 口蹄疫による宮崎出張、急きょ決定”. 魁新報 (2010年5月8日). 2010年7月18日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ "「5月10日赤松農林水産大臣の秋田県出張」の延期について" (Press release). 農林水産省. 8 May 2010. 2010年7月18日閲覧
  21. ^ MRTニュースNext(5月10日(月))”. 宮崎放送 (2010年5月10日). 2010年7月19日閲覧。
  22. ^ “農水相と自民議員、口蹄疫で場外バトル”. 朝日新聞. (2010年5月11日). http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001005110002 2010年5月12日閲覧。 [リンク切れ]
  23. ^ “赤松農相来県で民主民主、自民が口論も”. 宮崎日日新聞. (2010年5月11日). http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=26120&catid=410 2010年7月18日閲覧。 
  24. ^ “種牛49頭、ただちに殺処分を〜赤松農水相”. 日テレニュース24. (2010年5月25日). http://news24.jp/articles/2010/05/25/06159784.html 2010年7月19日閲覧。 
  25. ^ 2010年05月31日”. 宮崎日日新聞 (2010年5月31日08:05). 2012年2月12日閲覧。
  26. ^ 知事「現場非常に疲弊」 週内処分完了は困難”. 宮崎日日新聞 (2010年06月02). 2011年2月12日閲覧。
  27. ^ 丸一隆 (2010年5月31日). “47NEWSl 【口蹄疫 養豚場からの投稿(6)】殺処分にあたって、赤松農水大臣は物理的に不可能な要求をしました…”. 47NEWS. 2010年7月18日閲覧。
  28. ^ 農相が口蹄疫問題で謝罪 対応の検証方針を表明”. 共同通信 (2010年5月25日13:04). 2012年2月12日閲覧。
  29. ^ J-CAST2009年12月18日
  30. ^ 衆院予算委論戦の焦点(1) 自民・茂木敏充氏[1]
  31. ^ “「参政権は民団への公約」赤松農水相が公言 選挙で支援認める”. 産経新聞. (2009年1月13日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/345201/ 2010年7月18日閲覧。 
  32. ^ 鳩山氏ら外国人参政権早期成立を「約束」 民団記念式典 2011.11.18 19:29 [2]
  33. ^ 『週刊新潮』2009年10月29日号
  34. ^ 赤松議員が代表の民主総支部、外国企業が違法寄付”. 読売新聞 (2006年4月25日). 2010年7月18日閲覧。[リンク切れ]
  35. ^ 民主党副代表の赤松議員、違法献金…在日系企業か”. ZAKZAK (2006年4月26日). 2010年7月18日閲覧。
  36. ^ 衆議院議員鈴木宗男君提出社団法人全日本トラック協会への補助金のあり方に関する質問に対する答弁書”. 衆議院 (2008年2月5日). 2010年7月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
石破茂
日本の旗 農林水産大臣
第50代:2009年 - 2010年
次代
山田正彦
議会
先代
米沢隆
日本の旗 衆議院外務委員長
2004年 - 2005年
次代
原田義昭
先代
岩田順介
日本の旗 衆議院労働委員長
1999年 - 2000年
次代
大石正光
党職
先代
川端達夫
民主党国会対策委員長
第4代:2000年 - 2001年
次代
熊谷弘
先代
山花貞夫
日本社会党書記長
第13代:1993年
次代
久保亘