コンテンツにスキップ

福井大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.223.132.14 (会話) による 2012年6月2日 (土) 06:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎修士課程・博士前期課程)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福井大学
福井大学正門
大学設置 1949年
創立 1873年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人福井大学
本部所在地 福井県福井市文京3-9-1
キャンパス 文京(福井市文京)
松岡(吉田郡永平寺町松岡下合月)
敦賀(敦賀市鉄輪町、2012年3月2日開設)
学部 教育地域科学部
医学部
工学部
研究科 教育学研究科
医学系研究科
工学研究科
ウェブサイト http://www.u-fukui.ac.jp/
テンプレートを表示

福井大学(ふくいだいがく、英語: University of Fukui)は、福井県福井市文京3-9-1に本部を置く日本国立大学1873年創立、1949年大学設置。大学の略称は福大(ふくだい)。

概観

2008年から4年連続で全国立大学中第一位の就職率を上げ続けている。

沿革

略歴

福井大学は1949年に福井師範学校福井青年師範学校福井工業専門学校を母体として設立された。2003年には福井医科大学(現:医学部、松岡キャンパス)と統合し、3学部・3研究科を持つ大学となった。

年表

  • 1873年 福井師範学校の起源の小学師範学科創立。
  • 1923年 福井高等工業学校(後の福井工業専門学校)創立。北陸3県では初の工学系高等教育機関となった。
  • 1938年 福井青年師範学校の前身の福井県立青年学校教員養成所創立。
  • 1949年 福井師範学校・福井青年師範学校・福井工業専門学校を母体として新制福井大学が発足、学芸学部・工学部を設置。
  • 1965年 大学院工学研究科修士課程設置(北陸3県では初)。
  • 1966年 学芸学部を教育学部に改称。
  • 1978年 福井医科大学を設立、医学部設置。
  • 1992年 大学院教育学研究科修士課程設置。
  • 1993年 大学院工学研究科博士課程設置。
  • 1997年 福井医科大学医学部看護学科を設置。
  • 1999年 教育学部を教育地域科学部に改称。
  • 2003年 福井大学と福井医科大学が統合し、(新)福井大学となる。
  • 2004年 国立大学の独立行政法人化により国立大学法人福井大学となる。
  • 2009年 文京キャンパス内に附属国際原子力工学研究所を設置。
  • 2012年 敦賀キャンパス開設に伴い、附属国際原子力工学研究所が敦賀キャンパスへ移転。

基礎データ

所在地

象徴

  • 学章
    • 福井大学の頭文字であるfを基調とし、無限大を意味する∞を形作っている。
  • 校歌
    • 福井大学学歌は、開かれた学府の象徴として公募で歌詞が選ばれた。

教育及び研究

組織

学部

大学院

修士課程・博士前期課程

工学研究科のみが博士前期課程、残りの研究科は修士課程(教職開発専攻は専門職学位課程

  • 教育学研究科
    • 学校教育専攻
    • 障害児教育専攻
    • 教科教育専攻
    • 教職開発専攻(教職大学院
  • 工学研究科
    • 機械工学専攻
    • 電気・電子工学専攻
    • 情報・メディア工学専攻
    • 建築建設工学専攻
    • 材料開発工学専攻
    • 生物応用化学専攻
    • 物理工学専攻
    • 知能システム工学専攻
    • ファイバーアメニティ工学専攻(独立専攻)
    • 原子力・エネルギー安全工学専攻(独立専攻)
  • 医学系研究科
    • 看護学専攻
博士課程・博士後期課程

工学研究科が博士後期課程、医学系研究科は博士課程

  • 工学研究科
    • 物質工学専攻
    • システム設計工学専攻
    • ファイバーアメニティ工学専攻(独立専攻)
    • 原子力・エネルギー安全工学専攻(独立専攻)
  • 医学系研究科
    • 形態系専攻
    • 生理系専攻
    • 生化系専攻
    • 生態系専攻

付属機関

  • 附属病院(松岡キャンパス内)
  • 附属国際原子力工学研究所(文京キャンパスから敦賀キャンパスへ移転)
  • 総合図書館(文京キャンパス内)
  • 医学図書館(松岡キャンパス内)
  • 国際交流推進機構
    • 地域共同研究センター
    • 知的財産本部
    • 留学生センター
  • 産学官連携推進機構
    • ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
    • 大型研究プロジェクト推進本部
    • 地域共同研究センター(国際交流推進機構と共同)
    • 知的財産本部(国際交流推進機構と共同)
  • 高エネルギー医学研究センター
  • 遠赤外領域開発研究センター
  • 総合情報処理センター
  • アドミッションセンター
  • 総合実験研究支援センター
  • 地域環境研究教育センター
  • 生命化学複合研究教育センター
  • 共通教育センター(教・工)
  • 広報センター
  • COE 推進本部
  • 災害ボランティア活動支援センター
  • 地域貢献推進センター
  • 保険管理センター
  • 国際交流学生宿舎
  • 先端科学技術育成センター

研究

21世紀COEプログラム

  • 採択1件
  • 2003年
    医学系
    生体画像医学の統合研究プログラム

教育

特色ある教育研究活動として全ての学部で6件採択されている。

  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
    • 「医学英語と医学・看護学の統合的一貫教育」2004年
    • 「地域教育活動の場の持続的形成プログラム」2005年
  • 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
  • 「地域と協働する実践的教員養成プロジェクト」2003年
    • 「より高い現代的な教養教育をめざして」2005年
  • 大学教育の国際化推進プログラム
    • 未採択
  • 地域医療等社会ニーズに対応した医療人養成推進プログラム
    • 「救急に強い僻地診療専門医及び専門看護師 養成コース」2005年
  • 大学・大学院における教員養成推進プログラム(教員養成GP)
    • 「学校を拠点に教員の協働実践的を培う 大学院」2005年

大学生活

学園祭

大学祭はfu:fes.と呼ばれ、5月の第4土曜日の前後1日で行われる。土曜日にはオープンキャンパスにあたる「1日遊学」が行われる。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 福応会(教育地域科学部同窓会)
  • 白翁会(医学部同窓会)
  • 工業会(工学部同窓会)

大学関係者一覧

施設

キャンパス

文京キャンパス

  • 使用学部:教育地域科学部、工学部
  • 使用研究科:教育学研究科、工学研究科

松岡キャンパス

  • 使用学部:医学部
  • 使用研究科:大学院医学系研究科

敦賀キャンパス

  • 付属国際原子力工学研究所

交通アクセス

文京キャンパス

松岡キャンパス

  • 京福バス
    • 「県立大学前」、「福井大学病院」下車。

敦賀キャンパス

対外関係

地方自治体との協定

  • 相互の発展のため、文化、教育、学術の分野で援助、協力することを目的として相互友好協力協定

他大学との関係

福井県内大学間単位互換制度協定校
双方向遠隔授業協定校
国際・学術交流等協定校
部局間学術交流等協定校

附属学校

関連項目

外部リンク


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。