コンテンツにスキップ

北新地駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅田地区の鉄道駅 > 北新地駅
北新地駅
地下道出入口(2007年10月)
きたしんち
Kitashinchi
JR-H43 大阪天満宮 (1.4 km)
(1.2 km) 新福島 JR-H45
地図
所在地 大阪市北区梅田1丁目3先
北緯34度41分53.96秒 東経135度29分49.33秒 / 北緯34.6983222度 東経135.4970361度 / 34.6983222; 135.4970361 (北新地駅)座標: 北緯34度41分53.96秒 東経135度29分49.33秒 / 北緯34.6983222度 東経135.4970361度 / 34.6983222; 135.4970361 (北新地駅)
駅番号 JR-H44
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程 3.6 km(京橋起点)
木津から48.4 km
電報略号 シチ
駅構造 地下駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
40,554人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1997年平成9年)3月8日[2]
乗換 大阪駅JR京都線JR神戸線JR宝塚線おおさか東線大阪環状線
梅田駅Osaka Metro御堂筋線
東梅田駅Osaka Metro谷町線
西梅田駅Osaka Metro四つ橋線
大阪梅田駅阪急神戸本線宝塚本線京都本線
大阪梅田駅阪神本線
渡辺橋駅京阪中之島線
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
みどりの券売機プラス設置駅[3]
阪 大阪市内
テンプレートを表示

北新地駅(きたしんちえき)は、大阪府大阪市北区梅田1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H44。駅シンボルは、江戸時代米市場が置かれていた堂島に近接していることに因み、「稲穂」である[4]。駅カラーは茶色である[4]

概要

[編集]

曽根崎通国道2号)の地下に位置し、梅田1丁目のオフィス街ダイヤモンド地区」が北側に、駅南側には大阪キタを代表する歓楽街北新地」が広がる。梅田地区の駅の中では最南端に位置している。阪神電鉄の大阪梅田駅やOsaka Metro 四つ橋線の西梅田駅に近いものの、Osaka Metro 御堂筋線の梅田駅と谷町線の東梅田駅、阪急電鉄の大阪梅田駅との乗り換えには時間を要する。大阪駅と地下道で連絡しており、条件を満たした乗車券であれば同一駅として扱われ、乗り換えができる。また、JR西日本で最も低い位置にある駅(海面下23.95メートル)である。

当駅からの接続路線

[編集]
地図
梅田地区の鉄道駅の位置関係。駅名は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。

地下道などを通じて下記の路線に乗り換えが可能である。

当駅発着の乗車券の扱い

[編集]

JR在来線各線の乗り換え駅である大阪駅とは別の駅であり、大阪市内発着の乗車券では、本来は大阪市内各駅で途中下車すると普通乗車券は前途無効になるが、当駅では大阪駅との乗り継ぎのための途中入出場ができる。運賃は北新地駅から尼崎駅経由で塚口駅または立花駅以遠までの乗車券の場合、大阪駅発着の場合の営業キロで計算される。

大阪環状線の京橋駅 - 大阪駅間、またはJR神戸線の大阪駅 - 尼崎駅間を含む定期券回数券では、大阪駅と同一駅扱いとして北新地駅でも乗り降りできる。例えば、大阪駅 - 尼崎駅間を含んだ定期券は当駅から乗車できるが、途中の新福島駅で下車した場合、北新地駅 - 新福島駅間の運賃が別途必要になる。また、大阪駅 - 尼崎駅間を含んだ定期券で尼崎方面から新福島駅まで乗車した場合、尼崎方面 - 新福島間の運賃が別途必要になる[注釈 1]

歴史

[編集]

駅名の由来

[編集]

計画時の仮称は桜橋駅であった[7]桜橋曽根崎川(埋立)に架かっていた橋で、撤去後は現在の四つ橋筋を走っていた大阪市電南北線1966年廃止)の停留所名に継承され、現在も交差点名や大阪駅の四つ橋筋側の出口名(桜橋口)に使用されている。

JR東西線建設と同時期に駅改良工事を行なっていた地下鉄四つ橋線西梅田駅構内には、桜橋駅と書かれたのりかえ案内表示まで準備されていたが、桜橋交差点から梅田新道交差点(御堂筋)の手前にかけて、ちょうど北新地の北縁に沿うようにホームが位置しており、また、地元北新地の商店主などからの要望もあって北新地駅に決定した。

駅名発表直後、この決定に反発した桜橋地区の商店主が大阪地下鉄で多用されている複合駅名の例を取って桜橋北新地駅への改称運動を行なっていたこともあった。

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線(8両編成対応)を持つ地下駅になっている[1]。改札口は2か所。出入口は地下街や大阪駅前ビル地階、Osaka Metro西梅田駅などと通じる地下道に面している。また、桜橋交差点などに通じる出入口もある[8]

2011年3月27日にJR西日本の在来線の駅で初めて可動式ホーム柵が設置された。これは4扉車専用で7両分しか設置していないため、設置後は8両編成または3扉車を使用した列車の客扱い停車は不可能となり、2011年3月12日のダイヤ改正でおおさか東線経由の直通快速は223系6000番台4両+4両の8両編成3扉車から321系または207系の運用に変更された。端部の1両分(京橋寄りの8号車部分)は柵が設けられ、立ち入りができないようになっている。扉の開閉方法は、電車到着時はホーム柵の扉を開けてから車両の扉を開けるが、電車発車時は、他の事業者で行われている方法とは異なり、ホーム柵の扉を閉めてから車両の扉を閉める、という方法になっている。

当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅としてJR東西線内のすべての中間駅を管理している。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 H JR東西線 下り 尼崎宝塚三ノ宮方面[8]
2 上り 京橋四条畷松井山手方面[8]

利用状況

[編集]

2022年(令和4年)度の1日の平均乗車人員40,554人で、JR西日本の駅の中では茨木駅に次いで第17位である。また、JR西日本発足後に開業した新駅では最も利用客数が多い。

開業後の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 1日平均

乗車人員

順位 出典
JR 大阪府
1997年(平成09年) 33,510 - - [大阪府 1]
1998年(平成10年) 39,292 [大阪府 2]
1999年(平成11年) 41,777 [大阪府 3]
2000年(平成12年) 43,231 [大阪府 4]
2001年(平成13年) 44,351 [大阪府 5]
2002年(平成14年) 44,884 [大阪府 6]
2003年(平成15年) 46,124 [大阪府 7]
2004年(平成16年) 47,072 [大阪府 8]
2005年(平成17年) 47,750 [大阪府 9]
2006年(平成18年) 48,972 [大阪府 10]
2007年(平成19年) 49,407 [大阪府 11]
2008年(平成20年) 50,482 [大阪府 12]
2009年(平成21年) 49,210 [大阪府 13]
2010年(平成22年) 47,842 [大阪府 14]
2011年(平成23年) 47,713 [大阪府 15]
2012年(平成24年) 48,016 [大阪府 16]
2013年(平成25年) 49,047 16位 [JR 1] [大阪府 17]
2014年(平成26年) 48,049 15位 [JR 2] [大阪府 18]
2015年(平成27年) 49,248 15位 [JR 3] [大阪府 19]
2016年(平成28年) 49,702 15位 [JR 4] [大阪府 20]
2017年(平成29年) 50,788 15位 [JR 5] [大阪府 21]
2018年(平成30年) 51,122 15位 [JR 6] [大阪府 22]
2019年(令和元年) 50,397 15位 [JR 7] [大阪府 23]
2020年(令和02年) 38,686 14位 [JR 8] [大阪府 24]
2021年(令和03年) 37,377 17位 [JR 9] [大阪府 25]
2022年(令和04年) 40,554 17位 [JR 10] [大阪府 26]

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]
桜橋(駅西側・西行)
梅田新道(駅東側・南行)
JR北新地駅

隣の駅

[編集]
西日本旅客鉄道(JR西日本)
H JR東西線
快速・区間快速・普通(すべてJR東西線内各駅停車)
大阪天満宮駅 (JR-H43) - 北新地駅 (JR-H44) - 新福島駅 (JR-H45)

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同様に経路外の単駅を定期券内扱いとして乗下車できる二区間定期券として、阪神電気鉄道の「OSAKAどっちも定期」(阪神なんば線本線大物駅以西 - 九条駅以東の定期券で大阪梅田駅)、京王電鉄の「どっちーも」(新宿駅あるいは渋谷駅)がある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ 北新地駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。
  4. ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日) 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  7. ^ 鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、90頁。 
  8. ^ a b c 北新地駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。

利用状況

[編集]
データで見るJR西日本
  1. ^ データで見るJR西日本2014” (PDF). 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  2. ^ データで見るJR西日本2015” (PDF). 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  3. ^ データで見るJR西日本2016” (PDF). 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  4. ^ データで見るJR西日本2017” (PDF). 2017年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  5. ^ データで見るJR西日本2018” (PDF). 2018年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  6. ^ データで見るJR西日本2019” (PDF). 2019年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  7. ^ データで見るJR西日本2020” (PDF). 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  8. ^ データで見るJR西日本2021” (PDF). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  9. ^ データで見るJR西日本2022” (PDF). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  10. ^ データで見るJR西日本2023” (PDF). 2023年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
大阪府統計年鑑

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]