ベヨネース列岩
ベヨネース列岩 | |
---|---|
空中写真(1978年) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 | |
所在地 | 日本(東京都) |
所在海域 | 太平洋(フィリピン海) |
座標 | 北緯31度53分14秒 東経139度55分03秒 / 北緯31.88722度 東経139.91750度 |
面積 | 0.01 km² |
海岸線長 | - km |
最高標高 | 11[1] m |
プロジェクト 地形 |
ベヨネース列岩(ベヨネースれつがん、英語:英語: Bayonnaise Rocks[2])は、ベヨネース岩礁、ハロースとも呼ばれる伊豆諸島(東京都八丈支庁[3])の岩礁群。
命名由来のBayonna(フランス語発音:[ba.jɔ.nɛz])は「バヨネーズ」と表音するのが妥当だが、日本の従来表記( 国土地理院[4]、 気象庁[5]、 海上保安庁[6] [注 1] )ではベヨネース列岩を採用しているため、本稿でもそれに倣う。
地理
[編集]伊豆諸島南部、東京から南に408キロメートル、青ヶ島の南約65キロメートルに位置し、3個の烏帽子形の大岩礁と数個の小岩礁から成る[1]。 最高標高は9.9メートルで[7]、周囲に風や波を避けるものはなく、よほどの凪でなければ上陸は困難である[1]。 東8キロメートルに位置する海底カルデラ「明神礁カルデラ」のカルデラ縁上に位置するが、形成時期は明神礁カルデラより古い。
近海はカツオなどの大型魚を狙う人々の釣り場であり、八丈島から釣り船で6時間ほどである[1]。 また付近の海底にあるベヨネース海丘で海底熱水鉱床が発見されており、金・銀・銅などを含んでいる[2]。
気象庁は「ベヨネース列岩」を活火山名として登録しているが、事実上の活火山は先カルデラ火山(ベヨネース列岩など)、明神礁カルデラ、後カルデラ火山(明神礁、高根礁など)を総括した明神火山となっており[8]、有史以降の火山活動は主に明神礁で見られ[9]、1998年の調査では、その火口中央付近から気泡が出ているのが確認された[7]。
歴史
[編集]1846年にフランス海軍のコルベット「J・R・バヨネーズ」が発見、名前はこれに由来する。 1869年に波浪礁を記録[注 2]、 1896年以降、火山活動による海面異常や海底噴火がみられ、 1906年[7]、 1946年(高さ100m[10]。)、 1952年 - 1953年には付近の明神礁で新島も出現した[注 2]。この新島は青ヶ島からも遠望できるほどに成長した[注 2]。
1953年10月5日にアメリカの海洋観測船「ベアード」の調査団長がゴムボートで上陸、岩石採取に成功する。この岩石は日本にも寄贈された[要説明]。本列岩は波浪で上陸困難だったことから、波浪の巣という意味で別名「ハロース」とも呼ばれるようになった[12]。
1993年6月と1999年1月に海上保安庁は測量船「昭洋」を用いて観測し、前者は無人測量船「マンボウII」が火口頂部付近から噴出する気泡を確認し、最浅部は50m、後者は自航式ブイ「マンボウ」が測った最浅部は47mであった[注 2]。
2012年3月15日に東京都議会で日本名への改名が提案[12]され、石原慎太郎知事(当時)も同調した[13][12]が、2024年現在、実施されていない。
2017年および2023年には、噴火活動と海水の変色が確認され[7]、航行警報および噴火警報が発表された[14]。
脚注
[編集]注
[編集]- ^ 【火山の概要】(『日本周辺海域火山通覧』より[7](前略)比高は約1,400mで、山麓には多数の崩壊地形が見られる。また、西側外輪山の一部としてベヨネース列岩を持つ。ベヨネース列岩は3個の烏帽子型の岩と数個の小礁から成り、玄武岩で構成されている(SiO2 52%)。明神礁は最浅水深50mの円錐形の山体であり、1870~1970年までの100年間に11回の噴火を起こし、現在、最も活発に活動している部分である。大噴火時には多量のデイサイト質軽石(SiO2 63~69%)を噴出している[7]。
- ^ a b c d e 明神礁(ベヨネース列岩)の火山名の表記は、典拠に完全に一致する場合に限定[7][11]。)
- 概要:溶岩+降下テフラ
- 火山地形:Ca※
- 年代[7]
- 1869年波浪礁
- 1906年噴煙
- 1915年2月浅瀬、4月海中噴火、6~7月海中噴火
- 1934年海中黄変色・硫黄臭
- 1946年2月新島、4月新島複数、10月新島高さ100m、12月新島沈下、波浪礁
- 1952年9月爆発新島出現・消滅、10月新島再出現
- 1953年3~4月大爆発多数・新島一時水没、8~9月大爆発多数・新島水没
- 1960年7月海中噴火、軽石抛出
::"※"=火山地形略記号 CA:カルデラ。
出典
[編集]- ^ a b c d e 清水 2015, p. 108.
- ^ a b 清水 2015, p. 106.
- ^ 所属未定令和6年全国都道府県市区町村別面積調 p30
- ^ 国土地理院地図
- ^ 全国の活火山の活動履歴等 ベヨネース列岩 Beyonesu (Bayonnaise) Rocks
- ^ 海域火山データベース 明神礁
- ^ a b c d e f g h “明神礁、ベヨネース列岩、Beyonesu Rocks (Bayonnaise)”. www1.kaiho.mlit.go.jp. 海域火山データベース. 海上保安庁 海洋情報部. 2024年7月25日閲覧。 “Beyonnaise Rocks、標高9.9 m(1997年海上保安庁測量 世界測地系による)”
- ^ 伊藤弘志ほか「日本周辺海域火山通覧(第4版)」(pdf)『海洋情報部研究報告』第48巻、海上保安庁、2012年、41-73頁、2020年3月20日閲覧。
- ^ 気象庁「ベヨネース列岩 有史以降の火山活動」
- ^ 「1946年2月新島、4月新島複数、10月新島高さ100m、12月新島沈下、波浪礁」[注 2]
- ^ 『第四紀火山カタログ』(日本火山学会発行)
- ^ a b c 清水 2015, p. 109.
- ^ “平成24年 予算特別委員会速記録第4号 吉田康一郎(民主党)”. 東京都議会議会局管理部広報課. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月25日閲覧。
- ^ 「海底火山「ベヨネース列岩」で変色水、噴火の可能性 気象庁が警報」『朝日新聞DIGITAL』2023年1月26日。2023年2月8日閲覧。
参考文献
[編集]- 清水浩史『秘島図鑑』河出書房新社、2015年7月30日、221頁。ISBN 978-4-309-27615-1。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ベヨネース列岩周辺の地図 - 地理院地図(国土地理院)
- ベヨネース列岩の空中写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
- 活火山情報:ベヨネース列岩 - 気象庁
- 過去に発生した火山災害 - 気象庁
- 明神礁;ベヨネース列岩についても記載 - 海域火山データベース(海上保安庁海洋情報部)
- ベヨネース列岩 - 空中写真閲覧サービス(海上保安庁海洋情報部)