アシタバ
アシタバ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アシタバ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Angelica keiskei (Miq.) Koidz. (1930) [3][4] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
アシタバ |
アシタバ(明日葉、学名: Angelica keiskei)はセリ科シシウド属の植物。種小名は、明治時代の植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。別名八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(あしたぐさ)、明日穂(あしたぼ)。生命力が強く、若葉は食用にされる。春の季語[5]。
名称[編集]
和名アシタバ(明日葉)の名は、強靱で発育が早く、「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」と形容されるほど生命力が旺盛であることに由来する[6][7]。別名でアシタグサ(明日草)ともよばれ[8]、野菜としてアシタバが常食される八丈島は、産地として有名なことからハチジョウソウ(八丈草)の名でも呼ばれている[6]。
分布・生育地[編集]
日本原産で、関東地方以西の南部、房総半島から紀伊半島南部と伊豆諸島の太平洋岸に自生する[6][8]。伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島および房総半島の個体は、古くから自生している個体であるが、紀伊半島の個体は近年紀伊大島に移植された株である。
主に暖地の海岸沿いの林縁に自生する[8]。特に伊豆諸島では、海辺や山野に自生し、栽培利用も行われている[9]。
形態・生態[編集]
多年草。草丈は50 - 100センチメートル (cm) 前後に育つ[9][8]。
葉は根生する1 - 2回3出羽状複葉で、ふつうは5枚前後の小葉がついている[9]。複葉の大きいものでは40 cm以上にもなるが、生育環境や条件によって大きく異なる[9]。葉縁には鋸歯がある。葉柄は基部で茎を抱き、鞘状になる[9][8]。茎や葉を切ると濃黄色の汁が出る[8]。根は、1年目の生育初期では細い直根であるが、中期以降の株では地上部に比べて太く分岐して旺盛に伸長し、3年株を越えるとウドの根に姿が似て重量も200グラム (g) 以上に発達する[9]。
花期は6 - 9月[10]。花は複散形花序で、株の生育状態にもよるが、発芽から2 - 4年目に花芽が3 - 4月にかけて伸長しはじめ、各枝の先端に淡黄色の小花を傘形花序につける[11]。花は5弁で小さく、雄蕊は5個つき、雌蕊は花びら・萼のつく位置より下に子房がある下位子房である[9]。果実は長径10ミリメートル (mm) ほどある扁平な長楕円形で、2分果である[11][8]。開花時期によって多少異なるが、開花後50日ほどで果序の黄変が始まり、90日後には種子が褐色に熟して脱粒する[11]。結実は7月から見られるが、9 - 11月が多くなる[12]。開花・結実すると、その株は枯れてしまう[10]。秋に枯れずに残った株は冬にも緑色を保つが、寒さにやや弱い。
系統[編集]
伊豆大島系と八丈島系の系統が存在しており、伊豆諸島でも島毎に多少形状が異なるとされる。大別すると、葉柄の色が赤い系統の「赤茎種」と、赤色を帯びない系統の「青茎種」に分けられるが、その中間型も多く、赤色の程度はまちまちである[11]。赤色の発現条件は生育する土地や、気温などの環境の違いによって異なるが、一般に赤茎種は青茎種よりも耐寒性が強くて栽培しやすく、独特の風味も強いと言われている[11]。
伊豆諸島では、三宅島以北の伊豆大島産などのものに「赤茎」の株が多く見られ、それ以南の八丈島産のものは「青茎」の株が多く、赤茎は極めて少ない[11]。また、御蔵島産のものは他の島に比べ、茎が太いとされる。現代では、赤茎種は市場性に問題があるとみなされて、栽培品ではその淘汰がすすめられている[11]。
生産[編集]
東京の八丈島を中心に、愛知県や千葉県、長崎県、静岡県などで生産されている[13]。一年を通して出荷されているが、周年出荷しているのは、伊豆諸島に限られる[10]。伊豆諸島では、自生地として古くからアシタバが島内消費されていたが、野菜需要の多様化や、健康食ブームによって生産量を増やしてきた[10]。
生産量は、伊豆諸島の属する東京都がアシタバ生産高全国第1位となっている[14]。1986年(昭和61年)の伊豆諸島6町村だけでも約220トン (t) の出荷量があり、八丈島がその60%を占め、次いで三宅島、神津島が続いた[10]。2005年(平成17年)の日本のアシタバの市場流通量は1,500 tと推定されるが、うち約9割はサプリメントなどの加工用に用いられ、野菜として流通するのは約170 tである[14]。2006年(平成18年)現在、野菜としてのアシタバの生産量は東京都が88.9%を占め、新興産地の茨城県が9.9%でこれに次ぐ[14]。出荷は周年行われているが、7月 - 9月ごろの出荷量が多い[13]。
栽培[編集]
常緑の宿根草であるため、一度植えれば毎年葉を収穫できる[15]。半日陰で、水はけがよく腐植質に富む土壌を好む性質がある[8]。発芽適温は15 - 20度、生育適温は20度前後とされ、25度を超えて乾燥も伴うと葉が黄変し、冬期0度以下の低温や霜に当たると地上部が枯死する[16]。温暖地で育つため、寒冷地では冬場の防寒対策が必要となる[15]。生育初期を除けば草勢は強く、土質環境でとくに問題になることも少ない、強健な野菜である[10]。
種まきは秋から冬にかけて行われ、畝に種子を散布するか、筋まきにして、覆土は行わないか極薄く土を被せる程度にする[17]。種をまいてから発芽するまでに約20日ほどかかり、発芽するには光が必要で、高温下や暗所では発芽不良となる[11]。散まき・筋まきでは間引きはほとんど行われず、密生した箇所を間引きする程度である[17]。移植栽培では、秋か春に種をまいて、本葉が4枚前後になったら苗を25 - 40センチメートル (cm) 間隔で植え付け、株元に堆肥や腐葉土で覆って乾燥を防止する[17][15]。元肥に有機質肥料を施した上で、苗が根付いたあとの6月ごろから追肥を行って育てる[8][15]。肥料が不足すると葉色が淡くなって生育不良になり、多すぎると徒長してしまう[17]。開花して結実すると、その株は枯れて若葉の収穫できなくなるため、蕾は早い内に摘み取る[8]。1年目はなるべく収穫を控え、2年目以降に若葉を摘んで収穫する[8]。収穫期は8月 - 11月で、収穫は開ききっていないツヤのある若葉を選んで、葉柄基部から摘み取る[17][15]。2年目以降は、春からでも収穫できる[15]。
アシタバは病虫害が少なく、ふつうは薬剤などによる防除は行われておらず、病虫害の種類や防除方法については不明な点も多い[17]。しかし、まれに2 - 6月に疫病菌由来の葉枯れ、夏に白絹病菌による立ち枯れ、冬期以外でさび病菌による葉の斑点症状が現れる場合がある[17]。害虫では、6 - 10月にウドノメイガ、春にヨトウムシの被害にあうこともあり、年によってはヤサイゾウムシ、アブラムシが加害する[17]。またセンチュウによる生育不良もみられる[17]。
利用[編集]
特産地の八丈島や伊豆諸島では昔から若い茎葉が食べられていたが、高い栄養価と滋養強壮効果が健康野菜として注目されて、市場にも流通するようになった[15]。セリ科植物特有の香りとほのかな苦味があり、お浸しや汁の実、天ぷらなどに使われる[15]。
アシタバが利用されていた古い記録は江戸時代までさかのぼり、『大和本草』(1709年)には「八丈島の民は多く植えて朝夕の糧にする」との記載が見られるほか、『八丈物産誌』(1751年)には栽培・収穫方法についての記述が残されている[9]。
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 138 kJ (33 kcal) |
6.7 g | |
食物繊維 | 5.6 g |
0.1 g | |
3.3 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(55%) 440 µg(49%) 5300 µg |
チアミン (B1) |
(9%) 0.10 mg |
リボフラビン (B2) |
(20%) 0.24 mg |
ナイアシン (B3) |
(9%) 1.4 mg |
パントテン酸 (B5) |
(18%) 0.92 mg |
ビタミンB6 |
(12%) 0.16 mg |
葉酸 (B9) |
(25%) 100 µg |
ビタミンC |
(49%) 41 mg |
ビタミンE |
(17%) 2.6 mg |
ビタミンK |
(476%) 500 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(4%) 60 mg |
カリウム |
(11%) 540 mg |
カルシウム |
(7%) 65 mg |
マグネシウム |
(7%) 26 mg |
リン |
(9%) 65 mg |
鉄分 |
(8%) 1.0 mg |
亜鉛 |
(6%) 0.6 mg |
銅 |
(8%) 0.16 mg |
他の成分 | |
水分 | 88.6 g |
水溶性食物繊維 | 1.5 g |
不溶性食物繊維 | 4.1 g |
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[19]。別名: あしたぐさ、はちじょうそう。
廃棄部位: 基部 | |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
食用[編集]
葉と茎は食用にされ、主に若葉を食べる[20]。若い葉と茎や蕾は、揚げ物や汁の実にしたり、乾燥保存してから茶にして飲まれる[8]。特に伊豆大島では、アシタバを椿油で揚げた天ぷらが名物料理になっている。葉は春先から初夏にかけてはやわらかいが、それ以外の時期ではややかたくなる[13]。売られているものは、葉の緑色が明るく薄めのものが新鮮なものの見分けのポイントとなる[21]。
葉には香りと苦味に独特のクセがあり[20][8]、そのまま天ぷらにしたり、下茹でしたものをバター炒め、お浸し、和え物、サラダなどに利用するのが一般的で[15][13]、和える調味料はマヨネーズ・からし・ごま・納豆などで、個性ある味にして多少クセを抑える調理法がとられる[15]。塩茹でして水にさらしてから調理に使うことによって強いクセは和らぎ、調味料もなじみやすくなる[20][15]。灰汁が強い場合は水にさらす時間を2 - 3時間ほどとる場合もある[13]。
茎は少しかためであることから、汁の実、餃子の具など細かく刻んで使う調理に向いている[15]。アシタバはβ-カロテンが豊富な健康増進野菜として知られるが、炒め物や天ぷらなどの油を使った調理法は、体内でβ-カロテンから変化したビタミンAが油に溶けて吸収されやすくなることで、効率のよい摂取方法につながり、アクも消えて食べやすくなる[20][15]。
伊豆諸島では農協やスーパーの店頭で野菜として通年販売されている。また加工品としては、ティーバッグ(茶)や、あしたば100%のパウダー(粉)、佃煮なども多く、根を利用した加工品も見られる[10][13]。いわゆる健康食品だけでなく、ケーキ、蕎麦、焼酎、こんにゃく、アイスクリーム、アシタバの根入りドリンクなどが販売されている。
栄養価[編集]
アシタバは緑黄色野菜に分類され、β-カロテン・ビタミンB群・C・Eなどのビタミン類をはじめ、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラルや食物繊維が豊富に含まれ[15]、他のセリ科野菜やホウレンソウと同程度か、それ以上の栄養価がみられる[9]。特に、塩分を体外に排出する作用があるカリウムと、がん予防に役立つと考えられているβ-カロテンが多く含まれているのが特徴である[6]。豊富な食物繊維はアシタバ100グラム (g) 中に約5 gほど含まれ、食物繊維が不足がちな現代人に役立つ野菜として注目され、さらに茎を切ったときに出る黄色い汁に含まれるカルコンという化合物成分はフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と便通を整える作用がある[20][15][13]。
食品としての栄養価の公式発行文書としては、昭和57年(1982年)の「四訂 日本食品標準成分表」に初めて記載された[9]。
薬用[編集]
強壮作用、便通をよくする緩下作用、尿の出をよくする利尿作用があるほか、高血圧抑制作用により、薬として利用される[8]。
特徴的な成分としては、カルコン類(キサントアンゲロール)やクマリン類を含み、これらは抗菌作用、抗血栓作用、抗潰瘍作用、抗がん作用を持つといわれている[13]。中国でも薬用に用いられており、古くは明の時代に編纂された薬草辞典『本草綱目』にその名が見られる[7]。日本では江戸時代中期に貝原益軒の『大和本草』で八丈島の滋養強壮によい薬草として紹介されている[7]。収穫時期及び生育年数や系統により、含有している成分や構成比には差異がある。
万能薬のように言われることもあるが、俗信の域を出ないものも多い[7]。
近縁種[編集]
近縁種のハマウド (A. japonica) は、関東および中部地方以西の海岸に分布し、アシタバとよく似ているが茎を切ったときに出る汁の色が薄いので区別できる。ハマウドは有毒植物ではないが、普通は食用にはされない。
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司 『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年。ISBN 978-4-8326-0838-2。
- ^ 大場秀章(編著) 『植物分類表』(第2刷)アボック社、2010年。ISBN 978-4-900358-61-4。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Angelica keiskei (Miq.) Koidz.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2015年5月16日閲覧。
- ^ "'Angelica keiskei Koidz.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 1702369. 2012年8月4日閲覧。
- ^ 広辞苑第5版
- ^ a b c d 小池すみこ 1998, p. 14.
- ^ a b c d 永田純一 (2004年12月9日). “アシタバについて”. 食品成分有効性評価及び健康影響評価プロジェクト解説集. 国立健康・栄養研究所. 2015年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 耕作舎 2009, p. 12.
- ^ a b c d e f g h i j 農文協編 2004, p. 5.
- ^ a b c d e f g 農文協編 2004, p. 8.
- ^ a b c d e f g h 農文協編 2004, p. 6.
- ^ 農文協編 2004, p. 10.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 24.
- ^ a b c 馬場ほか 2009, p. 32
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 主婦の友社編 2011, p. 231.
- ^ 農文協編 2004, p. 7.
- ^ a b c d e f g h i 農文協編 2004, p. 9.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ a b c d e 小池すみこ 1998, p. 15.
- ^ 講談社編 2013, p. 34.
参考文献[編集]
- 小池すみこ 『体に効く野菜』法研、1998年4月23日、14 - 15頁。ISBN 4-87954-228-8。
- 耕作舎 『ハーブ図鑑200』アルスフォト企画(写真)、主婦の友社、2009年、12頁。ISBN 978-4-07-267387-4。
- 講談社編 『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、24頁。ISBN 978-4-06-218342-0。
- 主婦の友社編 『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、231頁。ISBN 978-4-07-273608-1。
- 農文協編 『野菜園芸大百科 第2版 20:特産野菜70種』農山漁村文化協会、2004年3月31日、5 - 10頁。ISBN 4-540-04123-1。
- 馬場きみ江、谷口雅彦、芝野真喜雄、南晴文、白井靖子、大澤良「高カルコンアシタバの系統育成」『薬用植物研究』31(1)、新日本製薬薬用植物研究所、2009年、 30 - 35頁。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- アシタバの栽培風景(三宅支庁・三宅島の農業)
- アシタバ、明日葉(俗名:ハチジョウソウ(八丈草)) - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
- アシタバについて (国立健康・栄養研究所)
- 宮崎県産および韓国産のアシタバ (Angelica keiskei Koidzumi)葉の成分の分離および分析 宮崎大学
- 青汁の原料「明日葉」の効果・効能
- "Angelica keiskei" - Encyclopedia of Life