緑黄色野菜
緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)は、カボチャ、ニンジンなど、β-カロテンを可食部100g中に600マイクログラム(600μg)以上含む野菜の総称である[1]。野菜の総称。緑黄色野菜以外の野菜を特に区別する場合は淡色野菜と呼ぶが、色によって区別しているのではない。
定義[編集]
日本食品標準成分表では「原則として可食部100g当たりカロテン含有量が600㎍以上のもの」[1][2]、トマトやピーマンなど一部の野菜については「カロテン含有量が600㎍未満であるが、摂取量及び頻度等を勘案の上、栄養指導上、緑黄色野菜とする」と定義される[1][2]。
摂取量[編集]
2000年に厚生労働省が行った国民栄養調査によると、日本国民の1日あたり平均摂取量は95.9g[3]。なお厚生労働省が同年に策定した21世紀における国民健康づくり運動では、成人1日あたりの平均摂取量を120g以上に引き上げることを目標としている[4]。ビタミンK、ルテイン、葉酸、ベータカロチンなどの脳に健康的な栄養素が豊富に含まれている。研究によると、認知機能の低下を遅らせるのに役立つ[5]。
主な緑黄色野菜[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “健康用語辞典 > 栄養・食生活 > 緑黄色野菜”. 厚生労働省. 2010年5月3日閲覧。
- ^ a b “緑黄色野菜の定義はどうなっているのですか。:農林水産省”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “平成12年国民栄養調査結果の概要 > 第3部 栄養素等摂取状況について”. 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室栄養調査係. 2010年5月3日閲覧。
- ^ “健康日本21 > 各論 > 目標値”. 健康日本21. 2010年5月3日閲覧。
- ^ “Foods linked to better brainpower” (英語). Harvard Health (2017年5月30日). 2021年12月9日閲覧。