雄蕊
![]() |

アマリリスの雄蕊
雄蕊(雄蘂、ゆうずい、英: stamen)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える棒状の花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。
雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。被子植物の葯はふつう2つの半葯からなり、半葯はさらに2つの葯室(花粉嚢)という袋からなる。葯室の中には、多数の花粉母細胞が減数分裂をした4個の花粉が入っている。葯室(花粉嚢)の花粉の出口は縦に裂けるもの、横に裂けるもの、穴が開いているものなど植物により形状が異なる[1]。
雄蕊はシダ植物の小胞子葉に相同(花粉が小胞子、花粉嚢が小胞子嚢に当たる)である。裸子植物では葯や花糸という構造は無く、花粉嚢のついた鱗片状のものが多く、雄蕊でなく小胞子葉(鱗片)ということが多い(これが集まったものは雄花ともいわれる)。
雄蕊に関する用語[編集]
- 単体雄蕊
- 全雄蕊の花糸が基部でひとまとまりに繋がっている形状。ツバキ属などにみられる。
- 二体雄蕊
- 全雄蕊の花糸が基部で二組のまとまりに繋がっている形状。同様な考え方で、三体雄蕊、多体雄蕊などという用語もある。
- 集葯雄蕊
- 複数の花糸が葯の部分で繋がっている形状。キク科植物などにみられる。
- 蕊柱
- 雄蕊と雌蕊が合体したもの。ラン科植物にみられる。
- 仮雄蕊
- 葯や花糸が発達しないか、退化し、本来の生殖機能をもたない。雌雄異株または雌雄異花の植物の雌花にみられる。
脚注[編集]
- ^ Shokubutsu keitaigaku. Noboru Hara, 襄 原. 朝倉書店. (1994). ISBN 4-254-17086-6. OCLC 673735219