ツリフネソウ属
ナビゲーションに移動
検索に移動
ツリフネソウ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ツリフネソウ(Impatiens textori)
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
ツリフネソウ属(学名:Impatiens)は、ツリフネソウ科の1属[1]。日本では、ツリフネソウ、キツリフネ、ハガクレツリフネなどが自生する[2][1]。ホウセンカやアフリカ原産のアフリカホウセンカ、園芸用に品種改良したニューギニアインパチェンスなどもよく栽培されている。
特徴[編集]
草本であるが、基部が木質化する種もある[1]。葉は互生、または対生。花は葉腋から単独に出るか、散房状に出る。花弁は3か、希に5。下方のものが袋状になって、下に曲がるか渦巻き状になる距を持つ。科に共通の特徴として、果実は縦に避け、それぞれ渦巻き状に巻くように撥ね、種子を飛ばす。
エンシュウツリフネの果実
主な種[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 青山潤三『決定版 山の花1200-山麓から高山まで』平凡社、2003年8月。ISBN 4582542336。
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫、平凡社、1982年3月17日。ISBN 458253502X。