クスノキ科
クスノキ科(APG III) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Lauraceae Juss. (1789) | |||||||||||||||
属 | |||||||||||||||
本文参照 |
クスノキ科(クスノキか、楠科、学名:Lauraceae)とは、55属2000種以上を含む被子植物の科。多くは温帯南部や熱帯、特にアジア南東部やブラジルに分布する。日本ではタブノキをはじめ照葉樹林の構成種を多く含む。大部分の種は常緑(一部落葉)高木ないし低木だが、スナヅル属(Cassytha)はつる性の寄生植物である。
精油を含み、芳香をもつ種が多い。そのためクスノキ(防虫剤などになる樟脳を採る)や、シナモン、ゲッケイジュ(香辛料)、クロモジ(爪楊枝の材料、香料のクロモジ油も採れる)などが利用される。またアボカドは脂肪分に富む果樹として有名。
花は小さく目立たないものが多い。花被は内・外3枚ずつ(花びらとがくに相当するが明らかな区別はない)。果実は液果で種子を1個含む。
分類[編集]
主な属[編集]
特に断りの無いものはYListによる[1]。
- カゴノキ属 Actinodaphne - カゴノキ(Litsea coreana; シノニム: Actinodaphne lancifolia)
- アニバ属 Aniba - パウローサ[2]
- アカハダクスノキ属 Beilschmiedia - アカハダクスノキ(B. erythlophloia)
- スナヅル属 Cassytha - スナヅル、イトスナヅル、ケスナヅル
- Chlorocardium - グリーンハート greenheart[2][3](C. rodiei; シノニム: Ocotea rodiei)および C. venenosum の2種
- ニッケイ属 Cinnamomum - クスノキ、シナモン、ニッケイ、ヤブニッケイ、シバニッケイ(C. doederleinii)、マルバニッケイ
- シナクスモドキ属 Cryptocarya - シナクスモドキ(別名: マルバダモ; C. chinensis)
- Dehaasia - メダンテラス medang teras(D. incrassata)[2][注 1]
- Dicypellium - ブラジルチョウジ(別名: ネルケンノキ; D. caryophyllatum)[2]
- Endiandra - クイーンズランドウォルナット(E. palmerstonii)[3]
- ボルネオテツボク属 Eusideroxylon - ボルネオテツボク1種のみ
- ゲッケイジュ属 Laurus - ゲッケイジュ
- クロモジ属 Lindera
- クロモジ節 Sect. Lindera - クロモジ、テンダイウヤク 天臺烏藥(L. aggregata)、ヤマコウバシ、カナクギノキ(L. erythrocarpa)、オキナワコウバシ(オキナワヤマコウバシ)
- シロモジ節 Sect. Praecoces - シロモジ、アブラチャン、ダンコウバイ
- ハマビワ属 Litsea - ハマビワ、アオモジ(L. cubeba)、バリバリノキ(L. acuminata; シノニム: Actinodaphne acuminata, A. longifolia)
- タブノキ属 Machilus: Persea に含めることも多い - タブノキ、アオガシ(ホソバタブ)
- Mezilaurus - イタウバ itaúba(M. itauba)[2]
- Nectandra - アグアカティロ aguacatillo(N. reticulata)[2]
- シロダモ属 Neolitsea - シロダモ、イヌガシ、ダイトウシロダモ
- Ocotea - インブイア imbuia[2](O. porosa; シノニム: Phoebe porosa)、East African camphorwood(O. usambarensis)[注 2]
- ワニナシ属(または、タブノキ属)Persea - アボカド
- Phoebe - タイワンイヌグス(P. formosana)
- Potoxylon - マラガンガイ malagangai(P. melagangai; シノニム: Eusideroxylon melagangai)1種のみ
- Sassafras - サッサフラス
- Umbellularia - カリフォルニアゲッケイジュ[4]/ペッパーウッド[3](U. californica)1種のみ
APG植物分類体系[編集]
APG植物分類体系ではクスノキ目に入れる。
- 被子植物 Magnoliophyta
- モクレン類 magnoliids
クロンキスト体系[編集]
クロンキスト体系でもクスノキ目である。
新エングラー体系[編集]
- 被子植物門 Angiospermae
- 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
- 古生花被亜綱(≒離弁花類)Archichlamydeae
- 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ YListでは暫定的な和名として「マキミグス」が与えられている。
- ^ 熱帯植物研究会 (1996) では「ヒガシアフリカカンファーウッド」という仮称を与えられている。
出典[編集]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2020年3月3日).
- ^ a b c d e f g 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年。ISBN 4-924395-03-X。
- ^ a b c コリン・リズデイル、ジョン・ホワイト、キャロル・アッシャー 著、杉山明子、清水晶子 訳『知の遊びコレクション 樹木』新樹社、2007年、152頁。ISBN 978-4-7875-8556-1(原書: Eyewitness Companions: Trees, Dorling Kindersley, London, 2005.)
- ^ アレン・コーンビス 著、濱谷稔夫 翻訳・監修『木の写真図鑑 完璧版』日本ヴォーグ社、1994年、189頁。ISBN 4-529-02356-7
外部リンク[編集]
- Lauraceae in Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website Version 7, May 2006 [and more or less continuously updated since].
- Lauraceae in Watson, L., and Dallwitz, M.J. 1992 onwards. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval. Version: 29th July 2006