センリョウ
センリョウ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 1. センリョウ(大阪府、2006年10月)
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai (1930)[1] | ||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
センリョウ(千両、仙蓼)[2][3][4]、クササンゴ(草珊瑚)[5][4] | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
herba sarcandrae, glabrous sarcandra herb[6] |
センリョウ(千両、仙蓼、学名: Sarcandra glabra)は、センリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木の1種である。葉は対生し、葉縁には鋭い鋸歯がある(図1)。花は極めて単純であり、1個の雌しべと1個の雄しべだけからなる。冬に赤く美しい果実をつけるため(図1)栽培され、また正月の飾りに使われる。同じく冬に赤い果実をつけるマンリョウ(万両; サクラソウ科)と対比されるが、両者は遠縁である。赤い果実をサンゴに見立てて、クササンゴ(草珊瑚)とよばれることもある。日本を含む東アジアから東南アジア、南アジアに分布する。
特徴[編集]
常緑広葉樹の小低木であり、茎は直立してまばらに分枝し、高さは 50 - 150センチメートル (cm) 、直径は 1.5 cm、樹皮は平滑で緑色[7][2][8]。
センリョウは被子植物でありながら維管束に道管を欠くとされ、被子植物の進化を考える上で注目される存在であるが[4][7]、後生木部や初期の二次木部からは道管 (穿孔をもつ) が報告されている[9]。またセンリョウ科の他の種は、道管をもつ[9]。節はやや膨らんでいる[7](下図2a)。
葉は対生し、革質で光沢があり、葉身は長楕円形から卵状楕円形、2 - 20 x 1 - 8 cm、表裏とも無毛、先端は鋭く尖り、基部はくさび形、葉縁には先が細く尖る鋸歯がある[7][2][8][10](下図2a, c, 32a)。葉脈は羽状、側脈は5 - 10対[8]。葉柄は長さ 0.5 - 2 cm[7]。葉柄の基部は広がってく茎を包み、葉鞘となる[7](下図2b)。托葉は小さく、線形から短剣形、長さ 1.5 mm[8]。
日本での花期は6 - 7月、枝先に2 - 3回分枝する長さ 2 - 5 cm のまばらに花がついた穂状花序をつける[7][8] (上図2c, 下図3a)。花は両性花、花被(花弁と萼片)がなく、楕円形から先が尖った三角形で長さ約 1ミリメートル (mm) の苞(小苞)の腋につく[7][8] (下図3a)。雄しべは1個、1.3 - 2 x 1 - 1.3 mm、黄白色、葯は雄しべの半分長以上、黄色で2個[7][8]。雌しべは球形、緑色、長さ 1 - 1.5 mm、その側面(背軸側)に雄しべが直接ついて横に張り出している[7][2] (下図3a)。
果期は晩秋から冬(11 - 1月)[4]。果実は核果、球形、直径 5 - 7 mm、冬(12 - 1月)に熟して赤くなる[7][2](下図3b)。果実表面に黒い点が2つあるが、これは雌しべの柱頭と雄しべがついていた痕である[4]。果実が黄色いものもおり、キミノセンリョウ[注 1]とよばれる[13][3](下図3c)。果実の核は直径 3 - 4 mm[2]。
分布と生育環境[編集]
日本、韓国 (済州島)、台湾、中国南部、南アジア、東南アジア、ニューギニアに分布する[1][7]。日本では本州(関東西南部、東海、紀伊半島)、四国、九州、南西諸島に生育するが、広く植栽されているため、自然分布域以北で見られることもある[7][2]。常緑広葉樹林の林床に群生している[7][8][10]。暖地の半日陰に生えている[13]。
人間との関わり[編集]
花の少ない冬に美しい果実をつけるため、正月の縁起物として切枝(果実をつけた枝)が流通している[14]。正月用の飾りに使われる切枝には、サクラソウ科のマンリョウもあるが、正月用切枝としてはセンリョウのほうが人気で、生花市場ではセンリョウ市が開かれ膨大な量が扱われる[4]。マンリョウはセンリョウとよく対比されるが、マンリョウのほうが葉幅がやや狭く、赤色の果実はくすんだ色をしている[4]。2021年の東京都中央卸売市場におけるセンリョウの取引金額は3億6948万円 (約200万束、ほとんどが12月)、そのうち56%は茨城県産、31%は千葉県産であった[15][16]。
センリョウは、庭植え(関東地方以西)や鉢植えでの観賞用としても広く栽培されている[17]。果実が黄色いキミノセンリョウ(上図3c)や、斑入りの園芸品種も流通している[17]。
センリョウは少なくとも江戸時代初期から栽培され、生け花などに用いられていた[3]。『立花大全』(1683年) や『花壇地錦抄』(1695年) では、「
花言葉は「利益」[14]、「祝福」[14]、「富」[14][4]、「財産」[14]、「裕福」[4]。
夏に採取し乾燥した若い枝葉や、それを酒で煮出したものを生薬とすることがある[6][14]。中国では腫節風 (Zhong Jie Feng) や草珊瑚 (Cao Shan Hu)、九節茶などとよばれ、抗菌、消炎、去風除湿、活血、止痛の効能があるとされる[14][18]。センリョウからはセスキテルペン、フラボノイド、フェノール酸、クマリンなど200種以上の物質が単離同定されており、その中には抗菌、抗ウイルス、抗炎症、抗腫瘍、および抗血小板減少症が確認されたものもある[18]。また、センリョウをお茶として利用する地域もある[18]。
分類[編集]
日本などの個体 (Sarcandra glabra subsp. glabra) では葯の長さが雄しべ全長より明らかに短いが、東南アジア産のものは葯の長さが雄しべ全長とほぼ同長であり、亜種 Sarcandra glabra subsp. brachystachys (Blume) Verdc. (1985) に分類される[8]。中国南部からインド北西部には両亜種の中間型があるとされる[8]。さらにこの中で果実が黒いものは Sarcandra glabra var. melanocarpa (Ridl.) Verdc. (1985) とされる[8]。
ギャラリー[編集]
-
果実
-
果実
-
果実
-
果実
-
キミノセンリョウ
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j “Sarcandra glabra”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g 太田和夫 (2000). “センリョウ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. p. 469. ISBN 4-635-07003-4
- ^ a b c d e f "センリョウ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 田中潔 2011, p. 20.
- ^ "草珊瑚". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2021年8月13日閲覧。
- ^ a b c “センリョウ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年8月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 米倉浩司 (2015). “センリョウ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 52–53. ISBN 978-4582535310
- ^ a b c d e f g h i j k 大森雄治 (1999). “日本のドクダミ科・コショウ科・センリョウ科植物”. 横須賀市博物館研究報告 自然科学 46: 9-21. NAID 40003710131.
- ^ a b 田村道夫 (1999). “無道管被子植物”. 植物の系統. 文一総合出版. pp. 141–142. ISBN 978-4829921265
- ^ a b 馬場多久男 (1999). “センリョウ”. 葉でわかる樹木 625種の検索. 信濃毎日新聞社. p. 124. ISBN 978-4784098507
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “キミノセンリョウ”. BG Plants 和名−学名インデックス (YList). 2021年8月12日閲覧。
- ^ GBIF Secretariat (2021年). “Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年8月13日閲覧。
- ^ a b 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 98.
- ^ a b c d e f g 小池佑果・川添和義・磯田進. “センリョウ”. 生薬の花. 公益社団法人 日本薬学学会. 2021年8月13日閲覧。
- ^ “市場統計情報(月報・年報)”. 東京都中央卸売市場. 東京都. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “日本一の「千両・若松」産地 かみす”. 神栖市 (2019年12月1日). 2022年8月13日閲覧。
- ^ a b “センリョウ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2022年8月13日閲覧。
- ^ a b c Zeng, Y., Liu, J., Zhang, Q., Qin, X., Li, Z., Sun, G. & Jin, S. (2021). “The traditional uses, phytochemistry and pharmacology of Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai, a Chinese herb with potential for development”. Frontiers in Pharmacology 12: 652926. doi:10.3389/fphar.2021.652926.
参考文献[編集]
- 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、20頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、98頁。ISBN 4-522-21557-6。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 福原達人. “センリョウ科”. 植物形態学. 2021年9月4日閲覧。
- “センリョウ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室. 2021年8月13日閲覧。
- “センリョウ 千両”. 三河の植物観察. 2021年8月13日閲覧。
- “センリョウ(千両)”. 松江の花図鑑. 2021年8月13日閲覧。
- “センリョウ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年8月12日閲覧。
- 小池佑果・川添和義・磯田進. “センリョウ”. 公益社団法人 日本薬学学会. 2021年8月13日閲覧。
- “センリョウ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年8月13日閲覧。
- “Sarcandra glabra”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年8月12日閲覧。 (英語)