シロモジ
シロモジ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シロモジ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume[1] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Parabenzoin trilobum Nakai | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
シロモジ |
シロモジ(白文字、学名:Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume)は、クスノキ科の落葉低木の一種。種名はクロモジに対して付けられた。
特徴[編集]
日本の本州(中部地方以西)、四国、九州にかけて、温帯から暖帯の低山に分布する。日本固有種であり、襲速紀要素に該当する。
幹は往々に根本で束になって生じ、高さ6 mに達する。古い幹は褐色で、皮目が多い。
雌雄異株。花は黄緑色で、春に葉が出るのと同じ頃、葉脇から出た散形花序に咲く。ここまではクロモジに似るが、枝は淡褐色で、葉は3中裂から5中裂で葉脈が3脈みられる。また果実は液果で秋に緑黄色に熟する。
葉は三裂から五裂だが、裂けない場合もある。いずれにしても洋紙質、黄緑で表面は無毛、脈沿いに毛がある。
利用[編集]
この木は強靭で、杖などに利用された。また熟した果実の種子を絞ると油がとれ、絞り出された油は行燈などの燃料として使われていた。なお、クロモジほどでないが、枝葉に特有の芳香があり、水蒸気蒸留で精油が抽出される[2]。 また、黄葉がきれいで、園芸・庭木用の苗木が販売されている。
-
花
-
若葉
-
果実と葉
-
樹皮(幹は株立ちになる)
種の保全状況評価[編集]
日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[3]。
脚注[編集]
- ^ 日本の野生植物 (1996)、119頁
- ^ Yabuuchi et al. (2023). “Virtual screening of antimicrobial plant extracts by machine-learning classification of chemical compounds in semantic space” (英語). PLOS ONE 18: e0285716. doi:10.1371/journal.pone.0285716 .
- ^ “日本のレッドデータ検索システム「シロモジ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年11月14日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
- ^ “しまねレッドデータブック(シロモジ)”. 島根県 (2004年3月). 2012年11月14日閲覧。
参考文献[編集]
- 佐竹義輔、亘理俊次、原寛、冨成忠夫(共編)『日本の野生植物』 大木I、平凡社、1996年6月。ISBN 4582535046。
外部リンク[編集]
- シロモジ (独立行政法人森林総合研究所関西支所)
- シロモジの標本(四国で1982年7月30日に採集) (千葉大学附属図書館)