伊豆・小笠原海溝
ナビゲーションに移動
検索に移動
伊豆・小笠原海溝(いず・おがさわらかいこう、英:Izu-Ogasawara trench)は、日本の房総半島沖から南東方向に連なる海溝のことである[1]。小笠原群島がボニン諸島(英:Bonin Islands)とも呼ばれることから、伊豆・ボニン海溝(英:Izu-Bonin trench)とも呼ばれる。また、南方に連続して位置するマリアナ海溝と合わせて伊豆・小笠原・マリアナ海溝(IBM海溝)とも呼ばれることもある。
フィリピン海プレートに太平洋プレートが沈みこむことによってできた海溝であり、最も深い所では、海面下9780mになる。北端は第一鹿島海山、南端は母島の東方約100kmの海域に位置する(母島の南東に位置する母島海山は海底水深がやや浅く、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界点とされることが多い)。北に日本海溝および相模トラフ、南にマリアナ海溝が連なる。
伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレート(リソスフェア)は、伊豆諸島・小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧(または伊豆ボニン島弧)と呼ばれる火山列島の島弧を作っている。
この海溝付近では八丈島東方沖地震(1972年/M7.2)、父島近海地震(2010年/M7.8)、小笠原諸島西方沖地震(2015年/M8.1)などが発生している。
脚注[編集]
関連項目[編集]