鍵山優真
鍵山 優真 Yuma KAGIYAMA |
![]() |






佐藤操
宮本賢二
神奈川FSC
軽井沢風越公園アイスアリーナ
The Bioluminescence of the Night
Gathering All the Na'vi Clans for battle
|
|
鍵山 優真(かぎやま ゆうま、英語: Yuma Kagiyama, 2003年5月5日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。神奈川県横浜市出身。血液型はO型。主な実績に、2020年四大陸選手権3位、2019年/2020年全日本選手権 3位、2019年全日本ジュニア選手権優勝など。
人物[編集]
神奈川県横浜市生まれ[4]。父およびコーチは1992年アルベールビルオリンピック、1994年リレハンメルオリンピックフィギュアスケート男子シングル日本代表の鍵山正和。
父の仕事の都合に伴い富山県や長野県北佐久郡軽井沢町へ移り住んだ。父の職場であった富山スケートセンターでスケートを始める[5]。小学3年時に軽井沢へ転居し、軽井沢中部小学校に通い、軽井沢風越公園アイスアリーナを練習拠点としていた[6][7]。中学1年時に出生地である神奈川県横浜市へ転居し[8]、現在は横浜銀行アイスアリーナを練習拠点としている[9]。横浜市立六角橋中学校卒業。通信制の星槎国際高等学校横浜に在学中[10]。
憧れの選手として宇野昌磨を挙げており「スケーティングがすごく上手くて綺麗なので、そういう部分を真似したい」と語っている[11]。また2018年・2019年世界選手権2連覇のネイサン・チェンも「すべての技術が揃っている」[6][12]と目標に挙げている。
2019年ジュニアグランプリファイナルでジュニア世界最高記録で優勝した同学年の佐藤駿(スケート年齢では鍵山が1歳上)については、大切な存在だと感じており「氷上だといいライバルだと思っていて、陸上だといい友達。いい関係だと思う。」と語っている[13]。鍵山を指導する佐藤操も「滑走順が決まると『ああ、観られないのか』ってお互いすごく残念そうにしているんです。先に滑ったほうが観客席で応援するという光景を何度も見てきました」と2人の良きライバル関係について語っている[14]。
好きなキャラクターはスヌーピーであると明かしており、演技後はスヌーピーのぬいぐるみがリンクに投げ込まれることもある[15]。「ぬいぐるみが好きなので、(プレゼントされると)『ありがとうございます』という気持ちを込めて、ぬいぐるみを見せるようにしています」と話す[16]。
特技のひとつに縄跳びがあり、4重跳びまで可能[17]。
経歴[編集]
ジュニア以前[編集]
父親の職場についていき滑っているうちに楽しくなり、5歳から本格的にスケートを始めた[18]。スケートをしたいという意思表示は優真本人からで、「氷の上に座って、カリカリになった氷をかじったのが始まりだった」と父の正和は話す[6][9]。
2014-15シーズンは関東選手権ノービスAクラスで優勝、全日本ノービス選手権では14位となる。2015-16シーズンは関東選手権ノービスAクラスで優勝し、ノービスクラス4連覇を達成。全日本ノービス選手権では表彰台にあと一歩届かず4位となる。この時、佐藤駿ら「同じ年代のライバルに負け表彰台に乗れなかったのが悔しく、もっと本気で練習をやろうと思うきっかけになった」と鍵山は語っている[18]。当時の佐藤については「一生勝てねえ、と思った。手の届かない存在」と見上げる日々が続いた[12]。
ジュニア時代[編集]
2016-17シーズン[編集]
ジュニア1年目で初出場となった全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムで3回転-3回転のコンビネーションジャンプを成功させて8位となる。フリースケーティングでは、すべてのジャンプを着氷させて12位となり、総合11位となった。
2017-18シーズン[編集]
ジュニア2年目の全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムで14位、フリースケーティングでは13位となり、総合162.40点獲得で12位となった。
2月に開催された第38回全国中学校スケート大会では、ショートプログラムですべてのジャンプを着氷し、全日本ジュニア選手権で3位表彰台に上った壷井達也に次いで3位スタートとなる。フリースケーティングでは、細かいジャンプのミスはあったものの、114.59点を獲得し3位。総合では176.31点を獲得し2位と順位を上げた。
2018年4月、リリーカップカナガワ 神奈川県フィギュアスケートフリー選手権大会において3回転アクセルを初成功させた(採点表)。
2018-19シーズン[編集]
シーズン初戦、8月に初の国際大会となるアジアフィギュア杯に派遣される。ショートプログラムでは、冒頭のアクセルジャンプが1回転となるミスはあったものの、3回転フリップと3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを決めて首位に立つ。フリースケーティングでは、演技後半にコンビネーションジャンプを跳ぶ構成で臨み、117.15点獲得で1位となる。総合174.90点を獲得し、国際大会初優勝となった。
当初は補欠として代表選考されていたものの[6]、初参戦となったジュニアグランプリシリーズ1戦目は、シリーズ4戦目のジュニアグランプリリッチモンド大会に派遣された。ショートプログラムでは、冒頭の3回転アクセルと続く3回転フリップを成功、コンビネーションジャンプの3回転ルッツで軽微なエッジエラーを取られるものの、75.60点獲得で2位につける。フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルが空中で解けてしまう。3回転フリップ・3回転ルッツ・3回転ループを着氷させるも、演技後半に固めたコンビネーションジャンプ3つのうち2つでミスが出てしまい、得点を伸ばせず119.13点獲得で6位。総合では194.73点獲得で4位[19]と、表彰台にあと一歩届かなかった。
ジュニアグランプリシリーズ2戦目は、第7戦のアルメニアン杯に出場。ショートプログラムでは、3回転アクセルと3回転フリップを加点付きで成功するも、コンビネーションジャンプのルッツジャンプが2回転となり減点。スピンすべてでレベル4を獲得するも、コンビネーションジャンプでのミスが響き65.10点獲得に留まり、6位と出遅れる。フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルと3回転フリップを成功。演技後半の3つのコンビネーションジャンプを着氷させて、スピンすべてでレベル4を獲得。フリースケーティング1位となる136.92点獲得、総合で初の200点超えとなる202.02点を獲得し2位に入り[20]、国際スケート連盟(ISU)主催の公式大会で、初の表彰台に立った。
全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムで3回転アクセルが1回転となるなどジャンプでのミスが響き、得点を伸ばせず60.71点で10位スタートとなる。フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルを加点2点以上の出来栄えで成功、その後のジャンプも次々に成功させる。演技後半に固めたコンビネーションジャンプの3連続ジャンプでの転倒はあったものの、スピンすべてでレベル4を獲得。フリースケーティング3位となる136.89点を獲得、総合197.60点獲得で、順位を5位まで上げた。
推薦により初出場となった全日本選手権では、ショートプログラムですべてのジャンプを着氷、スピンすべてでレベル4を獲得。74.51点獲得で6位につける。最終グループでの滑走となったフリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルを2点以上の加点で成功させる。単独の3回転アクセルと3回転フリップ-3回転トウループにて着氷が乱れたものの、ショートプログラムに続きすべてのスピンでレベル4を獲得し、フリー6位となる141.85点を獲得。総合でも216.36点を獲得し、大健闘の6位入賞となり、新人賞を受賞する。
2月上旬の全国中学校スケート競技会では、ショートプログラムで3回転アクセルの回転が抜け0点となるミスがあり、フリースケーティングで猛追したものの、総合スコア0.85差で佐藤駿に敗れ2位となった[21]。しかし、上位者エキシビションの6分間練習(リンク先「全体練習」参照)において観客の前で4回転サルコウを成功させた。
2月下旬、自身初めてのシニアクラスとして国際大会のチャレンジカップに派遣される。ショートプログラムでは、冒頭の3回転アクセルを流れのある着氷で成功、単独の3回転フリップと3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプも加点の付く出来栄えで成功させて78.97点を獲得し、2位につける[22]。 フリースケーティングでは、試合で初めて4回転サルコウに挑戦したものの、回転不足となり転倒。その後は大きなミスなく演技をまとめ、フリー2位となる139.05点を獲得、総合でも国際スケート連盟非公認ながらも自己ベストを上回る218.02点を獲得し、2位に入った[23]。
2019年4月、リリーカップカナガワ 神奈川県フィギュアスケートフリー選手権大会において、3月に練習で成功させたばかりの[6]4回転トウループを成功させた(採点表)。これが試合での4回転初成功となった。
2019-20シーズン[編集]
ジュニアグランプリシリーズ参戦2年目の初戦は、シリーズ第1戦のジュニアグランプリシリーズクールシュヴェル大会に出場。ショートプログラムでは、冒頭の3回転アクセルを加点2.63点を引き出す出来栄えで成功、コンビネーションジャンプで若干の減点はあったものの、80.61点を獲得。自身も驚きの初の80点超えとなり、自己ベストを更新して首位に立つ[24][25]。フリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプで着氷が乱れたものの、単独の4回転トウループを加点3.26点の出来栄えで成功させるなど、フリー1位となる154.26点を獲得して自己ベストを更新。総合でも234.87点獲得と自己ベストを30点以上更新して優勝[26]。国際スケート連盟(ISU)主催の国際大会で初優勝となった。
ジュニアグランプリシリーズ2戦目は、第5戦に当たるバルティック杯に出場。ショートプログラムでは、3回転アクセルを加点3点以上で成功、3回転ループ・3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプとすべてのジャンプを着氷、スピンすべてでレベル4を獲得。クールシュヴェル大会を超える84.72点を獲得して自己ベストを更新し、2位につける[27]。フリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを加点3点以上で成功、続く3回転フリップと単独の4回転トウループを成功させる。3回転アクセルでステップアウトしたものの演技後半のジャンプすべてを成功させ、自己ベストを更新する160.63点を獲得して2位となり、総合スコア245.35点獲得と自己ベストを更新して2位となった[28][29][30]。
ジュニアグランプリシリーズ2戦の成績より、佐藤駿とともにジュニアグランプリファイナルへの進出が確定した[31]。
佐藤駿と共に優勝候補と目された地元横浜で開かれた全日本ジュニア選手権では、3回転アクセルでミスがあったものの、3回転ループと3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させて79.92点を獲得し首位に立つ[32]。フリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプと単独の4回転トウループと2本の4回転ジャンプを成功、3回転アクセルからの3連続のコンビネーションジャンプ等すべてのジャンプを成功させ、ほぼ完璧な内容でフリートップとなる171.09点を獲得して1位、総合でも国際スケート連盟非公認ながらジュニア世界最高得点(当時)を上回る251.01点を獲得して初優勝となった[33][34][35]。
全日本ジュニア選手権の優勝により、ユースオリンピックと世界ジュニア選手権の代表に内定した[35]。
初出場となったジュニアグランプリファイナルでは、ショートプログラムにおいて、3回転アクセルが2回転となった上で回転不足となり、スピンでもレベルの取りこぼしがあり得点を伸ばせず、71.19点獲得に留まり6位スタートとなった[36][37]。 フリースケーティングでは、演技冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させ、単独の4回転トウループこそ転倒したものの、その他のジャンプを成功させて演技をまとめ、フリー3位となる155.90点を獲得。総合スコア227.09点獲得で4位と、ショートプログラムから順位を上げた[38]。
推薦出場の全日本選手権では、ショートプログラムにて冒頭の3回転アクセルで回転が抜けてしまい、規定により0点となるミスとなる[39]。続く単独のジャンプを規定のためジュニアの大会には組み込めなかった4回転トウループに変更して成功[40]、3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させて演技をまとめ77.41点獲得で7位につけるものの、フリースケーティング最終組6人に入ることはできなかった。しかしフリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを成功、単独の4回転トウループを成功させ、3回転アクセルからの3連続ジャンプも高い加点で成功させる。演技後半のコンビネーションジャンプ、演技構成を上げて挑んだ終盤の3回転アクセルを成功させて、フリースケーティング単独では宇野昌磨に次いで2位となる180.58点を獲得。総合3位と初の表彰台に上った。高校1年生の表彰台は、ソルトレークシティオリンピック4位入賞の本田武史以来24年ぶりの快挙だった[41][42]。
全日本選手権の成績により、シニア国際選手権(チャンピオンシップ)において初代表となる、四大陸選手権の代表に決定した[43]。
日本選手団の旗手に抜擢された[44][45]ローザンヌユースオリンピックでは、ショートプログラムにて3回転アクセルと単独の3回転ジャンプを成功させるが、コンビネーションジャンプの着氷でショートトラック用に設置され従来より狭くなったスケートリンクのクッション壁にぶつかってしまい転倒、72.76点獲得で3位となる[46][47]。 フリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループを着氷、4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを加点2.85点と高い出来栄えで成功させる。3連続ジャンプでは着氷の乱れからセカンドジャンプが回転不足となり3つ目のジャンプが2回転となるミスはあったものの、最後のジャンプを全日本選手権同様の3回転アクセルに変更するなど難度を上げ、スピン・ステップすべてでレベル4を獲得。フリートップとなる166.41点を獲得して自己ベストを更新、トップと6.96点差を逆転して総合スコア239.17点をマーク、金メダルを獲得した[48][49][50]。個人戦の後に実施された、各国から抽選で選出されるNOC混合団体戦にもチームフォーカスで出場。単独の4回転トウループと3回転ルッツでの転倒はあったものの、157.62点を獲得して男子シングル1位となり、チームフォーカスの銀メダル獲得に貢献した[51]。
初のシニア主要国際大会代表となった四大陸選手権では、ショートプログラムでの4回転トウループを加点3.26点の出来栄えで成功させ、自信のある4回転トウループを先に跳ぶ戦略が功を奏し苦手意識のあったショートプログラムの3回転アクセルも加点2.63点の出来栄えで成功[18]、スピン・ステップは全要素でレベル4を獲得し、自己ベスト更新となる91.61点で5位につけ、自身初の90点超えで、上位6人で滑るフリースケーティング最終組へ入った[52]。フリースケーティングでは、冒頭の4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを加点3.26点の出来栄えで開始し、多くのジャンプを成功。全日本選手権から続く最後の3回転アクセルでは、鍵山自身「スタミナの問題」[53]と話した着氷が乱れるミスがあったものの、演技構成点(リンク先「構成点」参照)では10点満点中9点台をつける審判もいるほどの高い評価を受け、179.00点を獲得しフリー3位。総合270.61点で3位に入り、本来ジュニアが主戦場ながらシニア主要国際大会の銅メダル獲得と健闘を見せた[54]。
初出場となった世界ジュニア選手権では、ショートプログラムにて3回転アクセルを加点3.09点の高い出来栄えで成功、その他すべてのジャンプを加点付きで成功させ、得意のスピンはすべてレベル4を揃え、85.82点を獲得し1位発進となった。しかし「自信を持っていた[55]」フリースケーティングにおいて、冒頭の4回転トウループを回転不足で転倒、4回転トウループ-2回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させ立て直したものの、3回転アクセルからの3連続コンビネーションジャンプで3回転アクセルに回転不足判定を受け、また全日本選手権やユースオリンピックで成功させてきた終盤の3回転アクセルが1回転アクセルとなり、フリースケーティングでは145.93点の5位、総合231.75点で2位となった。フリースケーティング後に両手で顔を覆った鍵山は、「6分間練習の時に緊張で身体が動かなくなり4回転トウループが1回も決まらなかった[56]」「この悔しさを一生忘れず、来季につなげていきたい[57]」と語った。鍵山の銀メダルにより、この種目では日本勢として2015年の宇野昌磨(金)・山本草太(銅)以来5年ぶりのメダル獲得となった。また、出場した鍵山と佐藤駿(6位)の順位合計が「13」以内となり、日本の同大会男子シングル次季出場枠は2枠から3枠へ増え、国別の最大枠を確保した[58]。優勝候補の一角と目された中での2位ではあったが[59]、ショートプログラム・フリースケーティングとも全出場者中で唯一、演技構成点の〈スケート技術〉に10点満点中8点台の評価を受けた。また大会中、コーチであり父である鍵山正和に代わり試合へ同行した振付師の佐藤操が、優真が隣に座るキス・アンド・クライにおいて、マジックで「父」「Dad」と書いた手のひらをカメラに向けて見せたことは明るい話題となった。
シニア時代[編集]
2020-21シーズン[編集]
10月の関東選手権、非公認ながら世界歴代5位相当の287.71点でシニアデビュー。[60]
演技・技術[編集]
6種類の3回転ジャンプと、4回転トウループ・4回転サルコウを跳ぶことが出来る。「小さい頃は転倒が怖く、ジャンプはあまり好きではなかった」と語る[6]。3種類目の4回転ジャンプとして、4回転ループに取り組んでいる[61]。2020-2021シーズンではショートプログラム、フリースケーティングと共に4回転サルコウを入れ、フリースケーティングでは4回転トウループと合わせて4回転3本の構成を目指したいと語っている[56][62]。
得意のダンスによる表現力と、幼い頃からコーチであり父である鍵山正和に徹底的に叩きこまれたスケーティング技術を武器としており、国際大会でも高い演技構成点(リンク先「構成点」参照)をマークしている[63]。スケーティング技術については、演技構成点での評価だけではなく、優真の4回転トウループの跳び方について、正和が「詳細は企業秘密」としながらも「体重移動をメインにしたジャンプ。滑る力を利用するので、基礎のスケーティングを磨いてあることが前提であり、スケートをやり始めた時から創り上げてきた技術です」と語っている[61][64]。
昔からしっかり練習していたと話すスピンも得点源となっており[6]、2020年ローザンヌユースオリンピックのフリースケーティングにて、ステップ・すべてのスピンでレベル4を獲得した[65]。
「ジャンプ、スピン、ステップそれぞれの技術が完璧なスケーターを目標にしている」と語っている[6]。
主な戦績[編集]
大会/年 | 2012-13 | 2013-14 | 2014-15 | 2015-16 | 2016-17 | 2017-18 | 2018-19 | 2019-20 | 2020-21 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際大会(シニア) | |||||||||
![]() |
TBD | ||||||||
![]() |
3 | ||||||||
![]() |
1[注 1] | ||||||||
チャレンジカップ | 2 | ||||||||
国際大会(ジュニア) | |||||||||
ユースオリンピック | 1 | ||||||||
![]() |
2 | ||||||||
![]() |
4 | ||||||||
![]() |
2 | ||||||||
![]() |
1 | ||||||||
![]() |
2 | ||||||||
![]() |
4 | ||||||||
アジアフィギュア杯 | 1 J | ||||||||
国内大会 | |||||||||
全日本選手権 | 6 | 3 | 3 | ||||||
全日本Jr.選手権 | 11 | 12 | 5 | 1 | |||||
全日本ノービス選手権 | 7 B | 6 B | 14 A | 4 A |
- J - ジュニアクラス
- A - Aクラス
- B - Bクラス
詳細[編集]
2020-2021 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2020年12月24日-27日 | 第89回全日本フィギュアスケート選手権(長野) | 2 98.60 |
3 180.19 |
3 278.79 |
2020年11月27日-29日 | 2020年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会(門真) | 1 87.26 |
1 188.61 |
1[注 1] 275.87 |
2019-2020 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2020年3月2日-8日 | 2020年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(タリン) | 1 85.82 |
5 145.93 |
2 231.75 |
2020年2月4日-9日 | 2020年四大陸フィギュアスケート選手権(ソウル) | 5 91.61 |
3 179.00 |
3 270.61 |
2020年1月10日-15日 | 2020年ローザンヌユースオリンピックNOC混合団体戦(ローザンヌ) | - | 1 157.62 |
2 団体 |
2020年1月10日-15日 | 2020年ローザンヌユースオリンピック(ローザンヌ) | 3 72.76 |
1 166.41 |
1 239.17 |
2019年12月19日-22日 | 第88回全日本フィギュアスケート選手権(東京) | 7 77.41 |
2 180.58 |
3 257.99 |
2019年12月5日-8日 | 2019/2020 ISUジュニアグランプリファイナル(トリノ) | 6 71.19 |
3 155.90 |
4 227.09 |
2019年11月15日-17日 | 第88回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(横浜) | 1 79.92 |
1 171.09 |
1 251.01 |
2019年9月18日-21日 | ISUジュニアグランプリ バルティック杯(グダニスク) | 2 84.72 |
2 160.63 |
2 245.35 |
2019年8月21日-24日 | ISUジュニアグランプリ クールシュヴェル(クールシュヴェル) | 1 80.61 |
1 154.26 |
1 234.87 |
2018-2019 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2019年2月21日-24日 | 2019年チャレンジカップ(ハーグ) | 2 78.97 |
2 139.05 |
2 218.02 |
2018年12月20日-24日 | 第87回全日本フィギュアスケート選手権(門真) | 6 74.51 |
6 141.85 |
6 216.36 |
2018年11月23日-25日 | 第87回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(福岡) | 10 60.71 |
3 136.89 |
5 197.60 |
2018年10月10日-13日 | ISUジュニアグランプリ JGPアルメニアン杯(エレバン) | 6 65.10 |
1 136.92 |
2 202.02 |
2018年9月12日-15日 | ISUジュニアグランプリ JGPカナダ(リッチモンド) | 2 75.60 |
6 119.13 |
4 194.73 |
2018年8月1日-3日 | 2018年アジアフィギュア杯(バンコク ジュニアクラス) | 1 57.75 |
1 117.15 |
1 174.90 |
2017-2018 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2017年11月24日-26日 | 第86回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(前橋) | 14 55.25 |
13 107.15 |
12 162.40 |
2016-2017 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2016年11月18日-20日 | 第85回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(札幌) | 8 54.35 |
12 109.79 |
11 164.14 |
2015-2016 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2015年10月23日-25日 | 第19回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Aクラス(西東京) | |
4 86.55 |
4 86.55 |
2014-2015 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2014年10月24日-26日 | 第18回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Aクラス(高槻) | |
14 57.23 |
14 57.23 |
2013-2014 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2013年10月25日-27日 | 第17回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Bクラス(ひたちなか) | |
6 53.47 |
6 53.47 |
2012-2013 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FS | 結果 |
---|---|---|---|---|
2012年10月26日-28日 | 第16回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Bクラス(京都) | |
7 59.45 |
7 59.45 |
プログラム使用曲[編集]
シーズン | SP | FS | EX |
---|---|---|---|
2020-2021 | アルバム『New Impossibilities』より 『Vocussion』 曲:ヨーヨー・マ&ザ・シルクロード・アンサンブル 振付:ローリー・ニコル |
映画『アバター』より[67] Jake Enters His Avatar World The Bioluminescence of the Night Gathering All the Na'vi Clans for battle 作曲:ジェームズ・ホーナー 振付:ローリー・ニコル 『Lord of the Rings』 |
テイク・ファイヴ |
2019-2020 | ドラマ『砂の器』より ピアノ協奏曲『宿命』 作曲:千住明 振付:佐藤操 |
映画『タッカー』より speedway The Trial Toast of the Town 作曲:ジョー・ジャクソン 振付:佐藤操 |
アップタウン・ファンク 作曲:マーク・ロンソン、ブルーノ・マーズ、 フィリップ・ローレンス、ジェフ・バスカー BomBom (feat. The Teaching) 作曲:Macklemore and Ryan Lewis |
2018-2019 | 映画『マスク』より Let The Good Times Roll 作曲:サム・シアード、フリーシー・ムーア 振付:佐藤操 |
大河ドラマ『龍馬伝』メインテーマ 作曲:佐藤直紀 振付:佐藤操 |
|
2017-2018 | 映画『The Matrix Revolutions』より
Navras |
バレエ音楽『火の鳥』より
振付:佐藤操 |
|
2016-2017 | シング・シング・シング
作曲:ルイ・プリマ 振付:松村充 |
||
2015-2016 | 映画『座頭市』より
作曲:鈴木慶一 振付:鍵山正和 |
||
2014-2015 | |||
2013-2014 | シング・シング・シング
作曲:ルイ・プリマ 振付:鍵山正和 |
||
2012-2013 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ a b 2020/2021 ISUグランプリシリーズは非公認大会。新型コロナウイルスの影響で変則開催の為、ISUの公認記録に反映されない。また世界ランキングのポイントも付与されない 各大会の出場者を地元選手や開催国に拠点を置く選手らに制限しており、公平性を保つため。国際スケート連盟(ISU)2020年10月26日。[66]
出典[編集]
- ^ “強化選手紹介 - 鍵山優真”. 公益財団法人 日本スケート連盟 - Japan Skating Federation. 2020年7月8日閲覧。
- ^ “第 3 回ユースオリンピック冬季競技大会(2020/ローザンヌ)日本代表選手団名簿”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2019年12月30日閲覧。
- ^ “ローザンヌユースオリンピック2020 日本代表選手団 - JOC”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2020年1月13日閲覧。
- ^ “鍵山優真、日本男子初のGP初出場初優勝「自信に」 - フィギュア : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年12月6日閲覧。
- ^ “ユース五輪16歳鍵山金 人生初滑りは富山”. 北日本新聞. (2020年1月14日)
- ^ a b c d e f g h Quadruple Axel 2020開幕 & 2019-12-17, pp. 98-101.
- ^ 【アスリートの原点】鍵山優真:レジェンドの血を継ぐ“フィギュア界のサラブレッド”は中学から開花、ユース五輪で金を掴むOLYMPICCHANNEL 2020年2月1日
- ^ Quadruple Axel 2019シーズンイン & 2018-12-14, pp. 102-105.
- ^ a b “神奈川フィギュアスケーティングクラブに所属する鍵山 優真さん”. タウンニュース横浜神奈川区版 (2019年5月1日). 2019年8月21日閲覧。
- ^ 公益財団法人 日本スケート連盟 2019/2020シーズン強化選手A 鍵山優真
- ^ “全日本Jr王者・鍵山優真が語る、憧れの宇野昌磨とライバル佐藤駿。”. NumberWeb (文藝春秋). (2019年11月29日) 2019年12月15日閲覧。
- ^ a b “モットーは「質重視」 フィギュア鍵山優真(中)” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “世界記録超えの鍵山と“ジャンプの天才”佐藤、ポスト羽生世代の超新星”. AERAdot. (朝日新聞出版). (2019年11月18日) 2019年12月15日閲覧。
- ^ Quadruple Axel 2019クライマックス & 2019-3-13, pp. 82-85.
- ^ “鍵山優真★ 日本スケート界の未来を担うサラブレッド!【フィギュアスケート男子】”. non-no Web (集英社). (2019年12月17日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “【6月30日発売「KISS&CRY」掲載】いよいよシニアデビューへ! 鍵山優真選手&佐藤駿選手・対談インタビュー” (日本語). インターネットTVガイド. 2020年7月4日閲覧。
- ^ “鍵山優真&佐藤駿“ゆましゅん”対談(前編)縄跳びやバランスボールで特技も披露!” (日本語). フジテレビュー!!. 2020年7月4日閲覧。
- ^ a b c “鍵山 優真選手|2019-2020シーズン インタビュー|キヤノン・ワールドフィギュアスケートウェブ” (日本語). キヤノン・ワールドフィギュアスケートウェブ. 2020年3月5日閲覧。
- ^ “フィギュア、鍵山が4位、三宅10位、ジュニアGP第4戦”. デイリースポーツオンライン (デイリースポーツ). (2018年9月16日) 2019年12月17日閲覧。
- ^ “島田がジュニアGPファイナル進出 鍵山、フリーでトップマークし2位/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2018年10月14日) 2019年12月17日閲覧。
- ^ “第39回全国中学校スケート大会(全中)男子シングルレビュー”. news.jsports.co.jp. 2020年3月5日閲覧。
- ^ “鍵山SP2位 4回転サルコー挑戦のフリーへ闘志 父は五輪選手正和氏”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年2月24日) 2019年12月18日閲覧。
- ^ “15歳のホープ鍵山、4回転に挑戦「どこまでできるか試したかった」/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2019年2月24日) 2019年12月18日閲覧。
- ^ “鍵山がSP首位=フィギュア・ジュニアGP”. JIJI.COM (時事通信社). (2019年8月23日) 2019年12月19日閲覧。
- ^ “鍵山が男子SP首位 フィギュアのジュニアGP第1戦”. THE SANKEI NEWS (産経新聞社). (2019年8月23日) 2019年12月19日閲覧。
- ^ “鍵山が優勝=フィギュア・ジュニアGP”. JIJI.COM (時事通信社). (2019年8月24日) 2019年12月19日閲覧。
- ^ “鍵山はSP2位=フィギュア・ジュニアGP”. JIJI.COM (時事通信社). (2019年9月20日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山は2位=フィギュア・ジュニアGP”. JIJI.COM (時事通信社). (2019年9月22日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真が2位 フィギュア・ジュニアGP”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2019年9月22日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真が2位 ジュニアGP第5戦/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2019年9月22日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真、佐藤駿がファイナルへ ジュニアGP/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2019年10月6日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “男子SPは鍵山が首位 フィギュアの全日本ジュニア”. THE SANKEI NEWS (産経新聞社). (2019年11月16日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真が全日本ジュニアV「ノーミス」4回転成功”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2019年1月17日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真が悲願のタイトル 父の正和コーチも涙 全日本ジュニア選手権”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年11月17日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ a b “16歳の鍵山が初V ジュニア世界記録超えの高得点 五輪2度出場の父・正和さん涙”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年11月18日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真6位発進、緊張で回転ミス ジュニアGP”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2019年12月6日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真「やらかした」アクセルのミスでSP6位 ジュニアGPファイナル”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年12月6日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “15歳佐藤が初優勝!男子で14年宇野以来4人目 鍵山4位/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2019年12月8日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “鍵山優真、アクセルまさか0点も4回転成功で高得点”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2019年12月20日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “鍵山優真、痛恨ミスの後に意地の4回転成功「入れられて良かった」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年12月20日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “鍵山優真が逆襲3位「リベンジしてやったぞ」高1表彰台は本田武史以来”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年12月22日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “ジュニア覇者の鍵山優真3位「シニアで戦う自信ついた」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2019年12月22日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “羽生、宇野らが世界選手権と四大陸選手権代表”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年12月22日) 2019年12月23日閲覧。
- ^ “主将に田畑百葉選手、旗手に鍵山優真選手が決定=第3回ユースオリンピック冬季競技大会(2020/ローザンヌ)日本代表選手団”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2019年12月30日閲覧。
- ^ “冬季ユース五輪の主将に田畑百葉、旗手に鍵山優真に決定”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2019年12月11日) 2019年12月30日閲覧。
- ^ “鍵山はSP3位 冬季ユース五輪/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2020年1月11日) 2020年1月13日閲覧。
- ^ “鍵山「壁にぶつかったが」SP3位 冬季ユース五輪”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2020年1月11日) 2020年1月13日閲覧。
- ^ “フィギュア鍵山が逆転V フリー1位、冬季ユース五輪”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2020年1月13日) 2020年1月23日閲覧。
- ^ “フィギュア鍵山優真が逆転「金」22年北京五輪期待”. nikkansports.com. (2020年1月13日) 2020年1月13日閲覧。
- ^ “ユース五輪 フィギュア男子 鍵山が金メダル”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2020年1月13日) 2020年1月13日閲覧。
- ^ “【冬季ユースオリンピック】フィギュアスケートNOC混合団体|鍵山優真、西山・吉田ペアが1位…各チームのメダル獲得に貢献”. OLYMPICCHANNEL. 2020年1月16日閲覧。
- ^ “16歳の鍵山優真が自己ベストSP91・61点「よっしゃーって」 4回転も成功/デイリースポーツ online” (日本語). デイリースポーツ online. 2020年3月5日閲覧。
- ^ “Hanyu (JPN) completes Golden Slam of Figure Skating with first Four Continents title” (英語). ISU - International Skating Union (2020年2月9日). 2020年3月4日閲覧。
- ^ “鍵山優真が銅「マジで?」 シニア主要国際大会初陣で成果、世界ジュニアへ弾み/デイリースポーツ online” (日本語). デイリースポーツ online. 2020年3月5日閲覧。
- ^ “【世界ジュニア選手権2020】 銀メダル獲得!鍵山優真の心境は” (日本語). フジテレビュー!!. 2020年7月5日閲覧。
- ^ a b Quadruple Axel 2020総集編 & 2020-7-15, pp. 96-101.
- ^ “鍵山優真、世界ジュニア2位 悔しさ胸にシニアへ - フィギュア : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年7月5日閲覧。
- ^ “ユース五輪王者・鍵山優真2位 フリーでミス相次ぐ フィギュア・世界ジュニア” (日本語). 毎日新聞. 2020年7月5日閲覧。
- ^ “世界ジュニアフィギュアスケート選手権プレビュー:鍵山優真と佐藤駿が出場する男子シングルはダブル表彰台も期待”. Olympic Channel. 2020年7月8日閲覧。
- ^ “鍵山優真、衝撃シニアデビューV!非公認ながら世界歴代5位相当の287・21点/フィギュア” (日本語). スポニチ. 2020年10月19日閲覧。
- ^ a b Sports Graphic Number PLUS & 2020-4-2, pp. 54-57.
- ^ “羽生結弦を追う次世代エース。鍵山優真、佐藤駿が勢力図を変えていく|フィギュア|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva” (日本語). 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2020年7月26日閲覧。
- ^ “ジュニア世界記録超え、“天才4回転ジャンパー”…日本男子フィギュア界に現れた2人の超新星。”. テレ朝POST (テレビ朝日). (2019年12月5日) 2019年12月15日閲覧。
- ^ “鍵山優真の驚くべき4回転ジャンプ。父の理論、遺伝、基礎練習で花開く。(野口美惠)” (日本語). Number Web - ナンバー. 2020年7月26日閲覧。
- ^ “LAUSANNE2020 Figure Skating Men Single Skating Free Skating Judges Details per Skater”. ISU - International Skating Union. 2020年1月13日閲覧。
- ^ “フィギュア、今季GPは得点非公認 変則開催で”. 日本経済新聞. (2020年10月27日) 2020年11月29日閲覧。
- ^ “鍵山優真がフリー曲「アバター」に変更 6日初披露”. 日刊スポーツ新聞社 (2020年11月6日). 2020年11月6日閲覧。
参考文献[編集]
- フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2019 熱戦のシーズンイン特集号. 山と渓谷社. (2018-12-14). ISBN 9784635924870
- フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2019 激戦のシーズンクライマックス. 山と渓谷社. (2019-3-13). ISBN 9784635924931
- フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2020 シーズン開幕スペシャル. 山と溪谷社. (2019-12-17). ISBN 9784635907170
- フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2020 シーズン総集編 希望の銀盤. 山と渓谷社. (2020-7-15). ISBN 978-4-635-90735-4
- Sports Graphic Number PLUS (2020-4-2). FIGURE SKATING TRACE OF STARS 2019-2020 フィギュアスケート 銀盤に願いを。. 株式会社文藝春秋. ISBN 9784160082465
外部リンク[編集]
- 国際スケート連盟による鍵山優真のバイオグラフィー (英語)
- 日本スケート連盟による強化選手紹介 - 鍵山優真
- 鍵山優真 (@yuuuma1555) - Twitter
- 鍵山優真 (yuma_kagiyama15) - Instagram
|