新潮ドキュメント賞
新潮ドキュメント賞(しんちょうドキュメントしょう)は、財団法人新潮文芸振興会が主催するノンフィクションを対象とした文学賞である。ノンフィクションの既刊に与えられる文学賞としては最も後発である。もともとは新潮学芸賞として1988年から2001年の第14回まで続いたものであったが、2002年からノンフィクションを対象とする新潮ドキュメント賞と、評論・エッセイを対象とする小林秀雄賞とに分離した。
2002年(平成14年)を第一回として、毎年8月に受賞作が発表される。発表誌は『新潮45』。副賞100万円。過去の受賞作としては、賞が設立された2002年から2017年までの17の受賞作中、新潮社から発行された作品が8作品と5割近くを占める。
歴代受賞作[編集]
- 第1回 (2002年)
- 第2回 (2003年)
- 第3回 (2004年)
- 第4回 (2005年)
- 第5回 (2006年)
- 第6回 (2007年)
- 第7回 (2008年)
- 第8回 (2009年)
- 第9回 (2010年)
- 第10回 (2011年)
- 堀川惠子『裁かれた命 死刑囚から届いた手紙』(講談社)
- 第11回 (2012年)
- 増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)
- 第12回 (2013年)
- 佐々木実『市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』(講談社)
- 第13回 (2014年)
- 清水潔『殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―』(新潮社)
- 第14回 (2015年)
- 第15回 (2016年)
- 石井妙子『原節子の真実』(新潮社)
- 第16回 (2017年)
候補作[編集]
- 第1回 (2002年)
- 第2回 (2003年)
- 第3回 (2004年)
- 第4回 (2005年)
- 第5回 (2006年)
- 第6回 (2007年)
- 第7回 (2008年)
- 第8回 (2009年)
- 第9回 (2010年)
- 第10回 (2011年)
- 第11回 (2012年)
- 第12回 (2013年)
- 第13回 (2014年)
- 第14回 (2015年)
- 第15回 (2016年)
- 『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』三浦英之(集英社)
- 『外道クライマー』宮城公博(集英社インターナショナル)
- 『失われた甲子園 記憶をなくしたエースと1989年の球児たち』赤坂英一 (講談社)
- 『ロケット・ササキ―ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正―』大西康之(新潮社)
- 第16回 (2017年)
選考委員[編集]
その他のノンフィクション賞[編集]
外部リンク[編集]
|