新潮ドキュメント賞
![]() |
新潮ドキュメント賞(しんちょうドキュメントしょう)は、財団法人新潮文芸振興会が主催するノンフィクションを対象とした文学賞である。ノンフィクションの既刊に与えられる文学賞としては最も後発である。もともとは新潮学芸賞として1988年から2001年の第14回まで続いたものであったが、2002年からノンフィクションを対象とする新潮ドキュメント賞と、評論・エッセイを対象とする小林秀雄賞とに分離した。
2002年(平成14年)を第一回として、毎年8月に受賞作が発表される。発表誌は『新潮45』、同誌休刊後は『週刊新潮』。副賞100万円。過去の受賞作としては、賞が設立された2002年から2017年までの17の受賞作中、新潮社から発行された作品が8作品と5割近くを占める。
歴代受賞作[編集]
第1回から第10回[編集]
- 第1回 (2002年)
- 第2回 (2003年)
- 第3回 (2004年)
- 第4回 (2005年)
- 第5回 (2006年)
- 第6回 (2007年)
- 第7回 (2008年)
- 第8回 (2009年)
- 第9回 (2010年)
- 第10回 (2011年)
- 堀川惠子『裁かれた命 死刑囚から届いた手紙』(講談社)
第11回から第20回[編集]
- 第11回 (2012年)
- 増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)
- 第12回 (2013年)
- 佐々木実『市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』(講談社)
- 第13回 (2014年)
- 清水潔『殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―』(新潮社)
- 第14回 (2015年)
- 第15回 (2016年)
- 石井妙子『原節子の真実』(新潮社)
- 第16回 (2017年)
- 第17回 (2018年)
- 古川勝久『北朝鮮 核の資金源 「国連捜査」秘録』(新潮社)
- 第18回 (2019年)
- 河合香織『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』(文芸春秋)
- 第19回 (2020年)
- 横田増生『潜入ルポamazon帝国』(小学館)
- 第20回 (2021年)
- 石井光太『こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる』(新潮社)
第21回から[編集]
- 第21回(2022年)
- 鈴木忠平『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(文藝春秋)
候補作[編集]
- 第1回 (2002年)
- 第2回 (2003年)
- 第3回 (2004年)
- 第4回 (2005年)
- 第5回 (2006年)
- 第6回 (2007年)
- 第7回 (2008年)
- 第8回 (2009年)
- 第9回 (2010年)
- 第10回 (2011年)
- 第11回 (2012年)
- 第12回 (2013年)
- 第13回 (2014年)
- 第14回 (2015年)
- 第15回 (2016年)
- 『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』三浦英之(集英社)
- 『外道クライマー』宮城公博(集英社インターナショナル)
- 『失われた甲子園 記憶をなくしたエースと1989年の球児たち』赤坂英一 (講談社)
- 『ロケット・ササキ―ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正―』大西康之(新潮社)
- 第16回 (2017年)
- 第17回 (2018年)
- 第18回 (2019年)
- 第19回(2020年)
- 『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治(新潮社)
- 『ぼけますから、よろしくお願いします。』信友直子(新潮社)
- 『聖なるズー』濱野ちひろ(集英社)
- 『エンド・オブ・ライフ』佐々涼子(集英社インターナショナル)
- 第20回(2021年)
- 『一八〇秒の熱量』山本草介(双葉社)
- 『エクソダス―アメリカ国境の狂気と祈り―』村山祐介(新潮社)
- 『起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男―』大西康之(東洋経済新報社)
- 『災害特派員』三浦英之(朝日新聞出版)
- 第21回(2022年)
- 『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』太田泰彦(日本経済新聞出版)
- 『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』川口穣(平凡社)
- 『あの胸が岬のように遠かった―河野裕子との青春―』永田和宏(新潮社)
- 『マイホーム山谷』末並俊司(小学館)
選考委員[編集]
- 2002-2009 櫻井よしこ、柳美里、柳田邦男、藤原正彦、藤原新也
- 2010-11 櫻井よしこ、福田和也、藤原正彦、保阪正康、柳美里
- 2012-17 櫻井よしこ、福田和也、藤原正彦、保阪正康、恩田陸
- 2017- 池上彰、藤原正彦、櫻井よしこ、梯久美子、保阪正康