ブレイディみかこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブレイディ みかこ(Brady Mikako、1965年6月7日 - )はイギリスブライトン在住の保育士ライターコラムニスト

概略[編集]

経歴[編集]

福岡県福岡市生まれ。貧困家庭出身。日本在住の頃からパンクミュージックに傾倒し[1]ジョン・ライドン(ジョニー・ロットン)に感化される。1984年福岡県立修猷館高等学校を卒業して上京&渡英[2]ロンドンダブリンを転々とし、無一文となって日本に戻ったが[2]1996年に再び渡英し、ブライトンに住み、ロンドンの日系企業で数年間勤務[1]。その後フリーとなり、翻訳や著述を行う[2]。英国在住は20年を超える。

2017年、『子どもたちの階級闘争』で第16回新潮ドキュメント賞受賞[3][4]。2018年、同作で第2回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞候補。2019年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で第73回毎日出版文化賞特別賞受賞、第2回本屋大賞 ノンフィクション本大賞受賞[5]、第7回ブクログ大賞(エッセイ・ノンフィクション部門)受賞、第2回八重洲本大賞[6]キノベス!2020 第1位[7]大宅壮一ノンフィクション賞候補[8]

「多様性」について[編集]

英国では、保育士の資格を取得し、失業者や、低所得者が無料で子どもを預けられる託児所で働く。また、成人向けの算数教室のアシスタントを経験する。そこで経済格差を実感するとともに、算数の二ケタの計算ができない大勢の大人に接して教育格差にも驚きを感じたという。彼女はもともと「Yahoo!ニュース個人」で政治時評や、社会時評を書いており、託児所が英国の緊縮財政で潰れるのを経験[9]し、反緊縮の考えを強く持つようになったという[10][11]

著書『子どもたちの階級闘争』では、イギリスの緊縮財政がもたらした経済格差と多様性について、託児所に集う親子らの日常を通して描いた。

その後、自身の子育てをテーマにした『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を新潮社のPR誌『』に連載し、2019年に刊行した。彼女は「多様性」について、NHKの「おはよう日本」のインタビューに対し

「縦の階級の多様性も、多様性なんですよね。それは本当にそう思います。そこを忘れがちだけど、階級も多様性なんです。多様性はすごくいいことだと言うじゃないですか、一般的に。もちろん人種とか文化とか、多様性は素晴らしいことだと思うけれど、逆にみんな違ってみんないいというのは、縦の軸には当てはまらないというか、貧しくてお腹を空かしている子どもがいてもいいと、みんな違っていいんだからというのは残酷ですよね。そこは、複雑なところだけど、うまくバランスをとりながらやっていかなければいけないですね。(中略)

多様性は縦の軸も、横の軸も、多種多様な違いがあるところで生きていくと、クラゲがたくさんいる海を泳いでいるような感じで、ここに行けば、ここがぶつかるし、こんなことを言ったら、ここを怒らせるかもしれないみたいな。すごくトリッキーで大変なのですが、その中で生きていく上で人間は成長すると思うし、人間はうまくバランスを取りながらできると思うんですね。(中略)よく考えたら、多様性は何も、外国人と一緒にとかなんとかじゃなくて、もう私たちは多様性のなかで生きている。会社とかでも、いろんな考え方をする人がいるから多様性はあるはずなんですね。そのいろんな日常のシチュエーションの中でうまく立ち回っていく、うまくやっていく、いなしていくわけじゃないですか。そういうことと、そんなに違わないと思ったほうがいい。」と答えている。[12]

著書[編集]

共著[編集]

序文[編集]

解説[編集]

連載(新聞)[編集]

連載(雑誌)[編集]

連載(web)[編集]

DVD[編集]

  • 『1945年の精神(The Spirit of '45))』ケン・ローチ監督 日本語版字幕監修・解説 カウンターポイント株式会社(2017/05/01)

記事[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『ザ・レフト──UK左翼列伝』刊行記念筆談(前編)ブレイディみかこ×水越真紀
  2. ^ a b c 『花の命はノー・フューチャー』著者略歴。
  3. ^ “新潮文芸振興会:小林秀雄賞と新潮ドキュメント賞決まる - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20170819/k00/00m/040/002000c 2018年5月12日閲覧。 
  4. ^ “第16回小林秀雄賞・新潮 ドキュメント賞授賞式開催”. 書評専門紙「週刊読書人ウェブ」. http://dokushojin.com/article.html?i=2243 2018年5月12日閲覧。 
  5. ^ ノンフィクション本大賞2019 - Yahoo!ニュース”. news.yahoo.co.jp. 2019年11月7日閲覧。
  6. ^ 第2回 八重洲本大賞、決定いたしました
  7. ^ 紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30「キノベス!2020」を発表
  8. ^ 公益財団法人日本文学振興会”. 日本文学振興会. 2020年6月13日閲覧。
  9. ^ “<包容社会 分断を超えて> 福祉予算カットすれば心も縮む” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201707/CK2017072402000250.html 2018年5月12日閲覧。 
  10. ^ 田沢竜次 (2017年9月6日). “英国の底辺層が集まる無料託児所で保育士に… 日本人女性が見た英国と日本の現実 〈AERA〉” (日本語). AERA dot. (アエラドット). https://dot.asahi.com/aera/2017090400085.html?page=1 2018年5月12日閲覧。 
  11. ^ INC., SANKEI DIGITAL (2017年6月4日). “【聞きたい。】英国在住20年の保育士の著者 保育の最前線の目線から分断と格差固定浮き彫り ブレイディみかこさん 『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』” (日本語). 産経ニュース. https://www.sankei.com/article/20170604-4LKWYTCNV5LDRHOU2ITGVIMM5E/ 2018年5月12日閲覧。 
  12. ^ ブレディみかこさん インタビュー全文”. NHKおはよう日本]. 2020年3月4日閲覧。