ベムラー (ウルトラ怪獣)
ベムラー | |
---|---|
ウルトラシリーズのキャラクター | |
初登場 | 『ウルトラマン』第1話 |
作者 | 成田亨(デザイン) |
ベムラーは、特撮テレビ番組『ウルトラマン』をはじめとするウルトラシリーズに登場する怪獣。別名は宇宙怪獣。英字表記はBEMLAR[1][2]。
『ウルトラマン』に登場するベムラー[編集]
ベムラー BEMULAR[1][2][注釈 1] | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 50m[3][4][1][5][2][6][7][8][9] |
体重 | 2万5000t[3][4][1][5][2][6][7][8][9] |
出身地 | M35星[3][4][1][5][2][8][9] |
第1話「ウルトラ作戦第一号」に登場。
「宇宙の平和を乱す悪魔のような怪獣」として恐れられている宇宙怪獣。全身に鱗と鋭い棘が生え、小さな前肢と長い尾を持ち、2足歩行を行う。青く光る球体に変身して宇宙空間をマッハ1.3の速度で移動できるほか、水中でも活動できる。40万馬力の力を持つが、両手が退化していることから接近戦は苦手である[注釈 2]。武器は口から吐く青色の熱光線[3][1][2][8][注釈 3]。
ウルトラマンによる宇宙の墓場への護送中に逃走し、地球に飛来して竜ヶ森湖の湖底に潜伏する。科学特捜隊の空中と水中の両面から攻撃を仕掛けるウルトラ作戦第1号によって湖外へいぶり出され、その際にハヤタの乗るS16号も地上に引きずり上げて破壊しようとするが、彼の変身したウルトラマンと戦い、最後は青い球体に変身して逃亡を企てるもスペシウム光線を受けて撃破される。
- スーツアクター:荒垣輝雄[1][7]
- 名前はウルトラマンの企画段階での名称「科学特捜隊ベムラー」に由来する[10]。
- デザインは成田亨が手がけた[7][11]。顔は獅子をイメージしている[7][11]。
- 造型は高山良策が担当した[7]。スーツの素材には、プールでの撮影を想定して吸水性のウレタンではなく発泡性ゴム素材のフォームラバーが使用されている[10]。腕部はスーツアクターの腕が入らないサイズであり、人間が入っていることを隠すためにその細さを強調しているとされる[12][9]。成田は、スーツアクターが内部に腕を上げて入り、頭部の角を動かすという案も想定していた[12][11]。スーツはその後、ギャンゴに改造された[13]。
- 脚本ではウルトラマンと戦った末に青い球体で逃亡を図り、そこで力尽きる予定だった[10]。
- ベムラーが送られるはずだった「宇宙の墓場」について劇中では具体的な説明はない。第35話には怪獣墓場という類似した名称も登場しており、資料によってはこれらを同一視しているものと[14]、両者を明確に区別しているもの[15][16]がある。書籍『ウルトラマンベストブック』では、宇宙の墓場は宇宙の平和を乱した怪獣が光の国の掟で死刑を執行される処刑場としており、怪獣墓場とは天国と地獄ほどの違いがあると記述している[15]。
- 青色熱光線は『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』にて「ペイル熱線」と名付けられた。
- 『ウルトラマンティガ』に登場するヤナカーギー、『ULTRAMAN』に登場するビースト・ザ・ワンのモデルであり、『ティガ』でヤナカーギーが封印されていた場所は、ベムラーが出現する場所と同じく竜ヶ森湖となっている。また、『ネオ・ウルトラQ』でニルワニエが向かう場所も竜ヶ森である。
- 講談社の書籍『ウルトラマンひみつ大百科』掲載された漫画「ウルトラマン地球へ」では、宇宙の墓場に護送されていた際の様子が描かれている。護送中の隙を見て逃走したベムラーはウルトラマンの友人であるクロードを殺害して地球へ逃亡し、ウルトラマンはクロードからベーターカプセルを託されて原典第1話につながるという展開になっている。
- 『ウルトラQ』と『ウルトラマン』の間の出来事を描いた円谷プロ公認のPCゲーム『ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!』第5話「龍伝説を追え」に登場する女神竜ミドのボディはベムラーに近いものになっており、造形を担当した稲田嘉秀もミドを造りながら「ミドはこの後、ベムラーになった」と自分でイメージしながら造った旨を語っている[17]。また、同作最終話「首都戒厳令!!」のエンディングでは、青い球体の姿で地球に飛来するベムラーが描かれている。
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場するベムラー[編集]
ベムラー | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 50m[18][19] |
体重 | 2万5千t[18][19] |
映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。
かつてウルトラマンに倒された個体とは別の個体[19]。冒頭にて青い球の姿で飛行し、赤い光を纏ったウルトラマンメビウスに追跡される。惑星アルファに降り立っての対決では、青色熱光線を連射して攻撃するが通じず、メビュームシュートで倒される。
また、百体怪獣ベリュドラの左腕を構成する怪獣の1体となっている[20]。
- 短編を除けば映像作品への登場は『ウルトラマン』第1話以来、43年ぶりとなった[21]。
- 当初はゼットンが登場する予定であったが、造型の品田冬樹の提案により変更された[22]。
- 着ぐるみはアトラクション用の流用であり、頭部が上を向けられるように改造された[23]。造形チームのプロデューサーである澗淵隆文は、元となった着ぐるみの時点でスーツの損傷が大きく、「一から作った方が早かった」と述べている[22]。
- 冒頭にてメビウスに追跡されるシーンは、『ウルトラマン』第1話を踏襲している[21]。
『ウルトラゾーン』に登場するベムラー[編集]
ベムラー | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 50m[24][25] |
体重 | 2万5千t[24][25] |
出身地 | M35星[24][25] |
『ウルトラゾーン』の第21話と第22話ドラマパート「悪魔が降りた日」(前編、後編)に登場。
青い球体の状態で新宿中心部に落下。青い球体の前で偶然合流した、入院した宇佐美探偵を見舞いに新宿の病院へ向かう途中の探偵助手の小早川真弓、刑事の松原俊太郎と高木透の3人と、内勤であるにもかかわらず新宿のパトロールに向かうことになった怪獣特捜隊のタカダ・リホ隊員ら4人を巻き込み、新宿の市街地で暴れ始める。4人は怪獣特捜隊や防衛軍からの支援も受けられない中、高性能時限手榴弾で廃ビルを倒壊させることでベムラーを倒すことを決意し、囮役とビル爆破役の二手に分かれ、行動を開始する。しかし、4人の作戦が成功したかは劇中で語られていない。
- スーツアクター:新井宏幸
- 作中では登場人物からノストラダムスの恐怖の大王にたとえられる。
- スーツは、初代と同様に股の部分が弛んだ形状であったものを造型の品田冬樹が撮影前に見映えを良くしようとV字に改修していたが、監督の田口清隆が初代と同じ形状にすることを要望し、元に戻された[26]。
- 第13話アイキャッチでは温泉の露天風呂に浸かっている姿が描かれている[27]。
『ウルトラゼロファイト』に登場するベムラー[編集]
『ウルトラマン列伝』内のアクションドラマ『ウルトラゼロファイト』第1部「新たなる力」に登場。
バット星人グラシエが怪獣墓場から蘇らせた怪獣軍団の1体。サドラ、グドン、テレスドンと共に出現し、怪獣墓場を訪れたウルトラマンゼロを襲うが、テレスドン共々ルナミラクルゼロのミラクルゼロスラッガーによって倒される。
『ウルトラマンギンガS』に登場するベムラー(SD)[編集]
ベムラー | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 14cm - 50m(最大)[28][29] |
体重 | 150g - 2万5千t(最大)[28][29] |
『ウルトラマンギンガS』第9話「取り戻す命」に登場。
ガッツ星人ボルスト(SD)がモンスライブし、ウルトラマンビクトリーと互角の戦いを繰り広げていたベムスター(SD)に加勢しようと分身したボルストがモンスライブしたため、ボルストの分身能力や口から吐く金縛り光線が使用可能。原典の個体よりはるかに多彩となった能力でビクトリーや駆け付けたウルトラマンギンガを翻弄するも、ギンガの機転で金縛り光線を自身が受けてしまい、身動きが取れなくなったところにウルトラマンギンガストリウムのスペシウム光線を受け、倒された。
『ウルトラマンX』に登場するベムラー[編集]
ベムラー | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 50m[30][31] |
体重 | 2万5000t[30][31] |
『ウルトラマンX』第1話「星空の声」、第20話「絆 -Unite-」に登場。
第1話では、冒頭に夜の工場付近にあったスパークドールズが実体化する形で登場。
第20話では、Xio副隊長の橘の娘2人が父と共に暮らすカナダのとある湖に出現し、湖畔にいた彼女たちへ襲いかかるが、新宿にいた橘が変身したウルトラマンネクサス アンファンスが駆けつけ、戦闘となる。その後は描かれていないが、アンファンスに倒されたことがXioへ報告されている[注釈 4]。
- 第20話での登場は制作統括の岡崎聖の提案によるもので、『ウルトラマンネクサス』の関連作品『ULTRAMAN』に登場するビースト・ザ・ワンがベムラーをオマージュしていたことに由来する[32]。
ベムラー(強化)[編集]
ベムラー(強化) | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 55m[33][34] |
体重 | 2万6000t[33][34] |
『ウルトラマンオーブ』第18話「ハードボイルドリバー」に登場。
シャプレー星人カタロヒによって操られている個体。パワーストーンヤセルトニウムで集められた、人間の生体エネルギーによって強化されている。過去作品の登場個体とは違い、頭部に光線技を吸収できる2本の角が生えており、背びれの色は青い。また、口から吐く熱線はハイパーペイル熱線[33]に強化されている。
カタロヒに呼び覚まされた直後、スペシウムゼペリオン形態で現れたウルトラマンオーブと交戦し、オーブのスペリオン光線を吸収しつつハイパーペイル熱線で苦戦させるが、オーブオリジン形態となったオーブに圧倒されたうえに角もオーブカリバーで叩き折られ、最後はオーブフレイムカリバーで倒される。
- スーツアクター:横尾和則[35]
- ベムラーの登場は第18話監督の武居正能が『ウルトラマン』50周年にちなんで要望したものであるが、登場にあたって新規要素を求められたため、角をつけることとなった[36]。
- デザインは後藤正行が担当した[37]。デザイン画はイラストではなく、既存スーツの写真を加工している[37][38]。造型では角の形状がデザイン画とは異なり、胴体の色もそのままとなった[37]。
『ウルトラマンタイガ』に登場するベムラー[編集]
ベムラー | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
身長 | 50m[39][40] |
体重 | 2万5000t[39][40] |
『ウルトラマンタイガ』第18話「新しき世界のために」に登場。
作中世界の地球にて社会転覆を目論むフック星人によって操られる個体。夜の街に出現してウルトラマンフーマを圧倒するが、ウルトラマンタイタスへ交代された後は青白い熱光線も効かず格闘戦で圧倒され、アストロビームで倒される。
- スーツアクター:永地悠斗
- 容姿は『オーブ』の強化個体と違い、過去の登場個体と同様。背びれの色も戻されている。
その他の作品に登場するベムラー[編集]
- 映画
- 『長篇怪獣映画ウルトラマン』では、科学特捜隊によって逃げ込んだ竜ヶ森湖で倒される[5]。映像はスペシウム光線で爆破されるシーンの流用。
- 『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』では、ウルトラマンキングの誕生日を怪獣たちと共に祝福する。
- 『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』の劇場版ショートムービー「VEROKRON hunting」では、ハンターステーションにてプラズマ怪獣多数出現を報じる映像に映っている姿が確認できる。
- 小説
- 漫画
- 居村眞二による漫画版『ウルトラマン80』では、デビロンが80に見せる幻影として登場。
- 『ウルトラマン超闘士激伝』では、ウルトラ戦士に勝ちたいと願う怪獣たちの1匹として登場。ゴーデスに利用され、ゲルカドンがモチーフの鎧と合体した「邪生鋼戦士ゲルガン」となる。
- 『ウルトラマン THE FIRST』第1話に登場。肩の棘は原典の個体より増量されている。ウルトラマンは可能であればベムラーを生け捕りにすることを望むが、ウルトラマンに初めて変身したハヤタは十分に闘えず、やむをえずスペシウム光線でベムラーを撃退する。
- 『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』では、ゴモラに続く主人公の第二の主力怪獣となり、宇宙空間では青い球体と化して主人公とピグモンの乗るキングジョースカーレットの頭部を抱えて飛行する。ピグモンには「弱い方」と言われ、拗ねる。
- 『酩酊!怪獣酒場』では、怪獣酒場のアルバイターたちとスナックで知り合った怪獣として登場。食い逃げの常習犯で3年間服役していた。出所後も再び食い逃げしようとするが、アルバイターたちやスナックのママさんの人柄に絆されて改心した。
- ライブステージ
- ウルトラファミリー大集合inすかがわ2003では、ベムラーが超進化したベムラー(進化態)が登場。体型は6つの脚を持つ形に変化している[41]。
- ウルトラマンフェスティバル2004では、ヤプールが率いる怪獣軍団の1体として登場、ウルトラマンやウルトラセブン、ウルトラマンノアと戦い、倒される。
- ウルトラマンフェスティバル2005第2部では、冒頭でゴモラ、ドラコと共にウルトラマンマックスと戦う。
- ウルトラマンフェスティバル2010では、シミュレーションルームのホログラムで構成されたテスト用の怪獣として登場。レッドキング共々ウルトラマンゼロ・キーパーフォームのブレードで切り裂かれる。
- その他
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g ベストブック 1993, pp. 71-79, 「CHAPTER 4 謎の銀色巨人現わる!」
- ^ a b c d e f 画報 上巻 2002, pp. 34-49
- ^ a b c d e 白書 1982, pp. 50-51, 「ウルトラマン 怪獣リスト」
- ^ a b c d ウルトラ怪獣大全集 1984, p. 12, 「ウルトラマン 全怪獣」
- ^ a b c d e 大辞典 2001, pp. 287-292, 「へ」
- ^ a b c 怪獣列伝 2008, pp. 15-152, 「第1章 ウルトラマン編」
- ^ a b c d e f 全調査報告 2012, pp. 27-127, 「All the incidents ULTRAMAN 『ウルトラマン』全事件」
- ^ a b c d 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, pp. 12-20, 「ウルトラマン」
- ^ a b c d 研究読本 2014, pp. 209-237, 「ウルトラマン 怪獣・宇宙人大図鑑」
- ^ a b c 研究読本 2014, pp. 52 - 53.
- ^ a b c 成田亨 2014, pp. 54-111, 「2-2 ウルトラマン」
- ^ a b ウルトラ THE BACK 2013, p. 10.
- ^ 怪獣列伝 2008, pp. 96-97, 「コラム 既存の着ぐるみを大変身させる脅威のマジック」
- ^ サブキャラ 2002, p. 66, 「FILE 02 外宇宙怪獣」
- ^ a b ベストブック 1993, p. 125, 「“怪獣墓場”と“宇宙の墓場”」
- ^ 大辞典 2001, p. 42, 「う」.
- ^ B-club 83 octobr 1992[要ページ番号]
- ^ a b ウルトラ銀河伝説超全集 2009, p. 50, 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 怪獣・宇宙人図鑑」
- ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 369
- ^ ウルトラ銀河伝説超全集 2009, pp. 78-81, 「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」
- ^ a b ウルトラ銀河伝説パンフレット 2009, ウルトラマニア チェックポイント
- ^ a b ウルトラ銀河伝説超全集 2009, p. 75, 「造型チーム座談会」
- ^ ウルトラ銀河伝説パンフレット 2009, 「坂本浩一監督インタビュー」.
- ^ a b c ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 110, 「悪魔が降りた日」
- ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, pp. 381-385, 「ウルトラゾーン」
- ^ ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 132, 「INTERVIEW Part.4 映画監督・特撮監督 田口清隆」.
- ^ ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 71, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション5」
- ^ a b “登場キャラクター ウルトラマンギンガS 公式インフォメーション”. 2017年3月5日閲覧。
- ^ a b ギンガS超全集 2015, p. 34, 「ウルトラマンギンガS怪獣大図鑑」
- ^ a b “ヒーロー&怪獣 ウルトラマンX(エックス)公式サイト”. 2017年3月9日閲覧。
- ^ a b c X超全集 2016, pp. 38-45, 「ウルトラマンX怪獣大図鑑」
- ^ 特撮秘宝3 2016, p. 150.
- ^ a b c “怪獣 ウルトラマンオーブ公式サイト”. 2017年3月9日閲覧。
- ^ a b オーブ完全超全集 2017, p. 61, 「ウルトラマンオーブ怪獣大図鑑」
- ^ キャラクターランドSP 2017, p. 55, 「『ウルトラマンオーブ』スーツアクターヒーローズリスト」
- ^ オーブ完全超全集 2017, p. 102, 「ウルトラマンオーブ監督インタビュー 武居正能」.
- ^ a b c オーブBDBOX II 2017, 「MONSTER DESIGN 新規・改造怪獣デザイン」
- ^ オーブ完全超全集 2017, p. 123, 「THE ART OF ウルトラマンオーブ」.
- ^ a b 宇宙人・怪獣 - 『ウルトラマンタイガ』公式サイト
- ^ a b タイガ超全集 2020, p. 53, 「ウルトラマンタイガ怪獣図鑑」
- ^ 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, pp. 390, 「イベントに登場したウルトラ怪獣」.
参考文献[編集]
- 『不滅のヒーローウルトラマン白書』朝日ソノラマ〈ファンタスティック・コレクション・スペシャル〉、1982年12月31日、初版。雑誌コード:67897-80。
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- 『ウルトラ怪獣大全集』小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1984年9月10日。ISBN 4-09-101411-9。
- 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE超全集』小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2009年12月23日。ISBN 978-4-09-105129-5。
- 『ウルトラマンギンガS超全集』小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2015年2月3日。ISBN 978-4-09-105148-6。
- 『ウルトラマンX超全集』構成・間宮尚彦 執筆・大石真司、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2016年3月16日。ISBN 978-4-09-105153-0。
- 『ウルトラマンオーブ完全超全集』構成・間宮尚彦 執筆・大石真司、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2017年6月6日。ISBN 978-4-09-105158-5。
- 『ウルトラマンタイガ超全集』構成・間宮尚彦 執筆・大石真司、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2020年3月30日。ISBN 978-4-09-105167-7。
- 『ウルトラマン ベストブック』竹書房、1993年9月5日。ISBN 4-88475-211-2。
- 『ウルトラマン大辞典』監修 円谷プロダクション、中経出版、2001年12月21日。ISBN 4-8061-1556-8。
- 小河原一博『ウルトラシリーズ・サブキャラ大事典』監修 市川森一、東京堂出版、2002年9月10日。ISBN 4-490-10611-4。
- 『ウルトラマン画報 光の戦士三十五年の歩み』上巻、竹書房/ブレインナビ編、竹書房、2002年10月4日。ISBN 978-4-8124-0888-9。
- 『ウルトラ怪獣列伝 ウルトラマン・ウルトラセブン編』ブレインナビ編著、PHP研究所〈PHP文庫〉、2008年8月18日。ISBN 978-4-569-67071-3。
- 『ウルトラゾーンオフィシャル完全ガイド』監修 円谷プロダクション、扶桑社、2012年8月11日。ISBN 978-4-594-06640-6。
- 『ウルトラマン 全調査報告』講談社 編、講談社〈キャラクター大全〉、2012年12月20日。ISBN 978-4-06-218128-0。
- 大石真司、江口水基・島崎淳・間宮尚彦『円谷プロ全怪獣図鑑』小学館、2013年3月11日。ISBN 9784096820742。
- 河崎実『ウルトラ THE BACK -ウルトラマンの背中-』秋田書店、2013年。ISBN 978-4-253-00926-3。
- 『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年1月2日。ISBN 978-4-8003-0262-5。
- 成田亨『成田亨作品集』羽鳥書店、2014年7月19日。ISBN 978-4-904702-46-8。
- 『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日。ISBN 978-4-19-730144-7。
- 映画パンフレット
- 雑誌
- 『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、 ISBN 978-4-8003-0865-8。
- 映像ソフト
- Blu-ray『ウルトラマンオーブ Blu-ray BOX II』(バンダイビジュアル BCXS-1154)封入 SPECIAL NOTES(構成・執筆:トヨタトモヒサ)
|