菅原道真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KO+EW+RT+QP (会話 | 投稿記録) による 2016年4月4日 (月) 06:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎左遷)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
菅原道真
ファイル:Sugawaramichizane44.png
時代 平安時代前期
生誕 承和12年6月25日845年8月1日
死没 延喜3年2月25日903年3月26日))
改名 幼名:「阿呼」(あこ)の後に「吉祥丸」へ改名
別名 尊称:菅公、菅丞相、天神、天神様
神号 天満大自在天神
日本太政威徳天
北野天満宮天神
墓所 太宰府天満宮
官位 従二位右大臣
正一位太政大臣
主君 宇多天皇醍醐天皇
氏族 菅原氏
父母 父:菅原是善
母:伴真成の娘
島田宣来子
長男:菅原高視
女子:菅原衍子
下記参照
テンプレートを表示

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日845年8月1日) - 延喜3年2月25日903年3月26日))は、日本平安時代貴族、学者、漢詩人政治家参議菅原是善の三男。官位は従二位右大臣正一位太政大臣

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平讒訴(ざんそ)され、大宰府大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

小倉百人一首では菅家

生涯

道真の産湯井戸と言われている井戸、菅原是善邸跡、京都市上京区
『月輝如晴雪梅花似照星可憐金鏡転庭上玉房香』(月岡芳年『月百姿』)11歳で漢詩を作った
梅紋』道真公・天満宮の象徴として使われる

喜光寺奈良市)の寺伝によれば、道真は現在の奈良市菅原町周辺で生まれたとされる。ほかにも菅大臣神社京都市下京区)説、菅原院天満宮神社(京都市上京区)説、吉祥院天満宮(京都市南区)説、菅生寺(奈良県吉野郡吉野町)、菅原天満宮(島根県松江市)説もあるため、本当のところは定かではないとされている。また、余呉湖(滋賀県長浜市)の羽衣伝説では「天女と地元の桐畑太夫の間に生まれた子が菅原道真であり、近くの菅山寺で勉学に励んだ」と伝わる。

道真は幼少より詩歌に才を見せ、貞観4年(862年)18歳で文章生となる。貞観9年(867年)には文章生のうち2名が選ばれる文章得業生となり、正六位下下野権少掾に叙任される。貞観12年(870年方略試に中の上で合格し、規定により位階を三階を進めるべきところ、それでは五位に達してしまうことから一階のみ昇叙され正六位上となった。玄蕃助少内記を経て、貞観16年(874年従五位下叙爵し、兵部少輔ついで民部少輔に任ぜられた。元慶元年(877年式部少輔次いで世職である文章博士を兼任する。元慶3年(879年)従五位上。元慶4年(880年)父・菅原是善の没後は、祖父・菅原清公以来の私塾である菅家廊下を主宰、朝廷における文人社会の中心的な存在となった。仁和2年(886年讃岐守を拝任、式部少輔兼文章博士を辞し、任国へ下向。仁和4年(888年阿衡事件に際して、入京して藤原基経に意見書を寄せて諌めたことにより、事件を収める。寛平2年(890年)任地より帰京した。

これまでは家格に応じた官職についていたが、宇多天皇の信任を受けて、以後要職を歴任することとなる。皇室外戚として権勢を振るっていた関白・藤原基経亡き後の藤原氏にまだ有力者がいなかったこともあり、宇多天皇は道真を用いて藤原氏を牽制した。

寛平3年(891年蔵人頭に補任し、式部少輔左中弁を兼務。翌年従四位下に叙せられ、寛平5年(893年)年には参議式部大輔(まもなく左大弁を兼務)に任ぜられ、公卿に列した。

寛平6年(894年)遣唐大使に任ぜられるが、の混乱や日本文化の発達を理由とした道真の建議により遣唐使は停止される。なお、延喜7年(907年)に唐が滅亡したため、遣唐使の歴史はここで幕を下ろすこととなった。寛平7年(895年)参議在任2年半にして、先任者3名(藤原国経藤原有実源直)を越えて従三位権中納言に叙任。またこの間、寛平8年(896年)長女衍子を宇多天皇の女御とし、寛平9年(897年)には三女寧子を宇多天皇の皇子・斉世親王とするなど、皇族との間で姻戚関係の強化も進めている。

宇多朝末にかけて、左大臣源融藤原良世、宇多天皇の元で太政官を統率する一方で道真とも親交があった右大臣源能有ら大官が相次いで没した後、寛平9年(897年)6月に藤原時平大納言左近衛大将、道真は権大納言兼右近衛大将に任ぜられ、この両名が太政官のトップに並ぶ体制となる。7月に入ると宇多天皇は醍醐天皇譲位したが、道真を引き続き重用するよう強く醍醐天皇に求め、藤原時平と道真にのみ官奏執奏の特権を許した[1]

醍醐天皇の治世でも道真は昇進を続けるが、道真の主張する中央集権的な財政に、朝廷への権力の集中を嫌う藤原氏などの有力貴族の反撥が表面化するようになった。また、現在の家格に応じたそれなりの生活の維持を望む中下級貴族の中にも道真の進める政治改革に不安を感じて、この動きに同調するものがいた。

昌泰2年(899年)右大臣に昇進して、時平と道真が左右大臣として肩を並べた。しかし、儒家としての家格を超えて大臣に登るという道真の破格の昇進に対して妬む廷臣も多く、翌昌泰3年(900年)には文章博士・三善清行が道真に止足を知り引退して生を楽しむよう諭すが、道真はこれを容れなかった。昌泰4年(901年)正月に従二位に叙せられたが、間もなく醍醐天皇を廃立して娘婿の斉世親王を皇位に就けようと謀ったと誣告され、罪を得て大宰員外帥左遷される。宇多上皇はこれを聞き醍醐天皇に面会してとりなそうとしたが、醍醐天皇は面会しなかった。また、長男の高視を初め、子供4人が流刑に処された(昌泰の変)。この事件の背景については、時平による全くの讒言とする説から宇多上皇と醍醐天皇の対立が実際に存在していて、道真が巻き込まれたとする説まで諸説ある。

左遷後は大宰府浄妙院謹慎していたが、延喜3年(903年)2月25日に大宰府薨去し、安楽寺に葬られた。享年59。

道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名。そのが、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」も有名である。

経歴

※日付は全て旧暦

家系

父は菅原是善、母は伴氏菅原氏は、道真の曾祖父菅原古人のとき土師(はじ)氏より氏を改めたもの。祖父菅原清公と父はともに大学頭文章博士に任ぜられ侍読も務めた学者の家系であり、当時は中流の貴族であった。母方の伴氏は、大伴旅人大伴家持ら高名な歌人を輩出している[2]

正室は島田宣来子島田忠臣の娘)。子は長男・高視や五男・淳茂をはじめ男女多数。子孫もまた学者の家として長く続き、特に高視の子孫は中央貴族として残り、高辻家唐橋家をはじめ6家の堂上家半家)を輩出した。

高視の曾孫・道真五世の孫が孝標で、その娘菅原孝標女(『更級日記』の作者)は道真の六世の孫に当たる。

系譜

博多人形『幼少の菅公』(大阪天満宮、菅家廊下)
博多人形『弓術の場』
  • 父:菅原是善
  • 母:伴真成[3]の娘
  • 妻:島田宣来子 - 島田忠臣の娘
  • 室:宮原? - 宮原頴人の娘
    • 男子:菅原旧風
  • 生母不明
    • 男子:菅原寧茂
    • 男子:菅原景行
    • 男子:菅原景鑑(? - 908年
    • 五男:菅原淳茂(?- 926年
    • 男子:菅原弘茂
    • 男子:菅原兼茂
    • 男子:菅原宣茂
    • 男子:菅原淑茂
    • 男子:菅原滋殖
    • 女子:菅原尚子 - 尚侍・尚膳
    • 女子:菅原寧子 - 尚侍、斉世親王
    • 女子:菅原俊子 - 藤原発成室

事績・作品

百人一首 菅家(菅原道真)
このたびは幣もとりあへず手向山もみぢの錦神のまにまに

著書には自らの詩、散文を集めた『菅家文草』全12巻(昌泰3年、900年)、大宰府での作品を集めた『菅家後集』(延喜3年、903年頃)[4][5]、編著に『類聚国史』がある。日本紀略に寛平5年(893年)、宇多天皇に『新撰万葉集』2巻を奉ったとあり、現存する、宇多天皇の和歌とそれを漢詩に翻案したものを対にして編纂した『新撰万葉集』2巻の編者と一般にはみなされるが、これを道真の編としない見方もある。

私歌集として『菅家御集』などがあるが、後世の偽作を多く含むとも指摘される。『古今和歌集』に2首が採録されるほか、「北野の御歌」として採られているものを含めると35首が勅撰和歌集に入集する。

六国史の一つ『日本三代実録』の編者でもあり、左遷直後の延喜元年(901年)8月に完成している。左遷された事もあり編纂者から名は外されている。

祖父の始めた家塾・菅家廊下を主宰し、人材を育成した。菅家廊下は門人を一門に限らず、その出身者が一時期朝廷に100人を数えたこともある。菅家廊下の名は清公が書斎に続く細殿を門人の居室としてあてたことに由来する。

和歌

此の度は 幣も取り敢へず 手向山 紅葉の錦 神の随に(古今和歌集 羇旅歌。この歌は小倉百人一首にも含まれている)

海ならず 湛へる水の 底までに 清き心は 月ぞ照らさむ(新古今和歌集 雑歌下。大宰府へ左遷の途上備前国児島郡八浜で詠まれた歌で硯井天満宮が創建された。「海ならず たたえる水の 底までも 清き心を 月ぞ照らさん」)

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(初出の『拾遺和歌集』による表記。後世、「春な忘れそ」とも書かれるようになった)

水ひきの白糸延へて織る機は旅の衣に裁ちや重ねん(後撰和歌集巻十九)〈今昔秀歌百撰23選者:松本徹

漢詩

駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋(駅長驚くことなかれ 時の変わり改まるを 一栄一落 これ春秋。大宰府へ左遷の途上に立ち寄った駅家の駅長の同情に対して答えたもの。)

去年今夜待清涼 秋思詩篇獨斷腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拜餘香(去年の今夜清涼に待し、秋思の詩篇独り斷腸。恩賜の御衣今此こに在り、捧持して毎日余香を拝す。九月十日 太宰府での詠。)

死後

『北野天神縁起絵巻』に描かれた、清涼殿落雷事件
太宰府天満宮(福岡県太宰府市)全国天満宮の総本社とされる
天満宮を彩る梅園(道明寺天満宮・大阪府藤井寺市)

菅原道真の死後、京には異変が相次ぐ。まず道真の政敵藤原時平延喜9年(909年)に39歳の若さで病死すると、醍醐天皇の皇子で東宮保明親王(時平の甥・延喜23年(923年)薨去)、次いでその息子で皇太孫となった慶頼王(時平の外孫・延長3年(925年)卒去)が次々に病死。さらには延長8年(930年)朝議中の清涼殿落雷を受け、昌泰の変に関与したとされる大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)上に、それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。これらを道真の祟りだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行った。子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。

延喜23年4月20日(923年5月13日)、従二位大宰員外師から右大臣に復し、正二位を贈ったのを初めとし、その70年後の正暦4年(993年)には贈正一位左大臣、同年贈太政大臣(こうした名誉回復の背景には道真を讒言した時平が早逝した上にその子孫が振るわず、宇多天皇の側近で道真にも好意的だった時平の弟・忠平の子孫が藤原氏嫡流となったことも関係しているとされる)。

清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられた。火雷神が祀られていた京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。以降、百年ほど大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられた。こうして、「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。やがて、各地に祀られた祟り封じの「天神様」は、災害の記憶が風化するに従い道真が生前優れた学者・詩人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになっている。

江戸時代には昌泰の変を題材にした芝居、『天神記』『菅原伝授手習鑑』『天満宮菜種御供』等が上演され、特に『菅原伝授手習鑑』は人形浄瑠璃歌舞伎で上演されて大当たりとなり、義太夫狂言の三大名作のうちの一つとされる。現在でもこの作品の一部は人気演目として繰返し上演されている。

近代以降は忠臣としての面が強調され、紙幣に肖像が採用された。配所にても天皇を恨みずひたすら謹慎の誠を尽くしたことは、広瀬武夫の漢詩「正気歌」に「或は菅公筑紫の月と為る」と詠まれ、また文部省唱歌にも歌われた。昭和3年(1928年)に講談社が発行した雑誌「キング」に、「恩賜の御衣今此に在り捧持して日毎余香を拝す」のパロディ「坊主のうんこ今此に在り捧持して日毎余香を拝す」が掲載されたところ、不敬であるとの批判が起こり、講談社や伊香保温泉滞在中の講談社社長野間清治の元に暴漢らが押し寄せるという事件も発生している。

薨去の地に関する伝承

鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川菅原神社で菅原道真が死去したとされたとの伝承と共に、道真のものと伝わる墓がある。概要は、身の危険が迫り、筑前から船で水俣湾を経て鹿児島県薩摩川内市湯田町に上陸し、薩摩川内市城上町吉川を経て、同市東郷町の藤川神社で隠棲し薨去たとされる。その経路には、船繋石・御腰掛石などの史跡が残っている。また、吉川では菅原道真を奥座敷に納戸にかくまったことから、年中行事として村人が集まり女子は左右の袖を広げて男子を隠して奥座敷に潜ませる真似をする風習が残っている[6]

人物・逸話

出生

  • 道真の生誕地については諸説あり、各地に伝わる『天神縁起』によれば、菅生神社境内にある菅生池のの中より容顔美麗なる5・6歳の幼児が、忽然と化現し、光を放ちながら飛び去り[7]、是善邸南庭に現れ「私には父母がいないのでそなたを父にしたい」と言ったのが道真だという[8][9]
  • 長男次男を幼くして相次いで亡くした是善は、臣下の島田忠臣に命じ伊勢神宮外宮神官度会春彦を通じて豊受大御神に祈願して貰った。そうして生まれたのが道真だという。その縁で、春彦は白太夫[10]として道真の守役となり生涯にわたり仕える事になったという。
  • 菅原天満宮によれば是善が出雲にある先祖の野見宿禰の墓参りをした際、案内してくれた現地の娘をたいそう寵愛した。そして生まれたのが道真だという。
  • 滋賀県余呉町には、道真は菊石姫とともに天女から産まれ、天女が天に帰ってしまい、母恋しさに法華経のような泣き声で泣いていたところ、菅山寺の僧・尊元阿闍梨が引き取り養育し、後に菅原是善の養子となったという天女の羽衣伝説が残されている。
  • 江戸時代に書かれた『古朽木』によれば、道真は梅の種より生まれたという。

人物

  • 師であり義父である島田忠臣とは生涯に亘って交流があり、忠臣が死去した際に道真は「今後再びあのように詩人の実を備えた人物は現れまい」と嘆き悲しんだという。
  • 紀長谷雄とは旧知の仲で、試験を受ける際に道真に勉学を師事したとされる。また、道真は死の直前に大宰府での詩をまとめた「菅家後集」を長谷雄に贈ったという。
  • “平安朝きっての秀才”ということで今日では学問の神様だが、当時は普通の貴族であり、妾も沢山おり、遊女遊びもしている。とりわけ、在原業平とは親交が深く、当時遊女(あそびめ)らで賑わった京都大山崎を、たびたび訪れている。学問だけでなく、武芸(弓道)にも優れ、若い頃は都良香邸で矢を射れば百発百中だったという伝承もある。
  • 天台宗の僧相応和尚とも親交があり、大宰府に向う際に淀川にて、自ら彫ったという小像と鏡一面を渡し、後のことを和尚に託したという。道真薨去後、和尚は小像・鏡を郷里の長浜市にある来生寺、その隣の北野社にそれぞれ祀ったという。
  • 子はおよそ23人に上り[11]、長男高視が産まれる以前の、文章得業生の頃には既に子があったという[12]
  • 13世天台座主法性坊尊意に教学を師事したとされる。
  • 道真は政治の合間に和歌を吟詠しては、その草稿を「瑠璃壺」に納めていたという。左遷の時、その壺を携えて筑紫に下り、見るもの聞くものにつけて感じるままに和歌を詠み、百首を新たに壺に納め、道真が逝去後、壺は白太夫の手に渡ったという[13]
  • また、別の伝承では、道真が大宰府へ赴いたとき、宇佐のほとりで、龍女が現れ「瑠璃壺」を承ったという[14]

平安京

  • 『菅家瑞応録』によれば、9歳で善光寺に参拝したおり、問答に才を顕し、10歳の時には、内裏での福引の御遊に集まった公卿たちに忠言したという。
  • 17歳で清水寺に参拝したさい、田口春音という捨子を拾い養育したという。春音は大宰府まで同行し、道真逝去後は出家し、道真の菩提を弔ったという。
  • 応天門の変では、伴大納言が犯人とされたが、道真は、伴善男の家来、大宅鷹取の仕業だと見抜いたという。
  • 元慶8年(884年)、道真が40歳の頃に叔母である覚寿尼のいる道明寺に4~7月まで滞在した。その時、夏水井の水を汲み青白磁円硯で、五部の大乗経の書写をしていた。すると、二人の天童が現れ、浄水を汲んで注ぎ写経守護し、白山権現稲荷明神が現れ、筆の水を運び、天照大神八幡神春日大明神が現れ、大乗経を埋納する地を示したという。そこに埋納すると「もくげんじゅ」という不思議な木が生えてきたという[15]

讃岐

  • 仁和4年(888年)讃岐の国で大旱魃が起こり、讃岐守に就いていた道真がこれを憂い、城山で身を清め七日七晩祭文を読上げたところ、見事雨に恵まれたという。それを、民衆が喜び踊り狂ったものが滝宮の念仏踊の起源とされている。
  • 道真が讃岐守に就いていた頃、側に仕えていたお藤という女性と恋仲になり、愛妾にしたという[16]
  • また、極楽寺の明印法師という僧と親交を深めたとされ、極楽寺の由緒を話したり、道真から寄付をうけたり、詩文を贈答されたり、道真が一時帰京した際には、わざわざ京まで逢いにいったという。
  • おとぎ話桃太郎』は、道真が讃岐守に就いていた時分に、当地に伝わる昔話をもとに作り上げ、それを各地に伝えた、という伝説が女木島に伝わっている。
  • また、『竹取物語』の作者が道真ではないかという説もある。
  • 寛平2年(890年)の頃、與喜山で仕事をしていた樵夫の小屋に、何者かが「これを祀れ」と木像を投げこんだという。樵夫はその頃、長谷寺に道真が参詣に来ていたので、「木像は道真公の御作ではないか」と思い、大切に祀ったという。その像が與喜天満神社に現存する木造神像として伝えられている。
  • 寛平7年(895年)に法華経金光明経を手写し伊香具神社へ納経したという[17]
  • 寛平8年(896年)2月10日、勅命により道真が長谷寺縁起文を執筆していたところ、夢に3体の蔵王権現が現れ、「この山は神仏の加護厚く功徳成就の地である」と、告げられたという[18]
  • 昌泰元年(898年)10月17日、夢に祖父清公が現れ補陀落に行きたいと懇願されたので、道真は長谷寺で忌日法要したという[19]

左遷

  • 大宰府へ左遷の道中には、監視として左衛門少尉善友と朝臣益友、左右の兵衛の兵各一名がつけられた。また、官符に道真は“藤原吉野の例に倣い「員外帥」待遇にせよ”と明記され、道中の諸国では馬や食が給付されず、官吏の赴任としての待遇は与えられなかった。
  • 大阪市東淀川区にある「淡路」「菅原」の地名は、道真が大宰府に左遷される際、当時淀川下流の中洲だったこの地を淡路島と勘違いして上陸したという伝説にちなんだ地名である。
  • 出水市壮の菅原神社に関する伝承として、ジョウス(城須)という老夫婦が道真に三杯の茶を振舞い、そのため道真が追手から逃れることができたという[20]
  • 道真は、信州の 松原湖に逃げて来たことがあったという。ここで家臣が連れていた鶏が鳴き出し、里人に発見されてしまった。この家臣の家では代々鶏を飼ってはいけないという[21]
  • 延喜元年(901年)、道真がとりわけ愛でてきた梅の木が一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったという飛梅伝説がある。
  • 901年道真が筑後川で暗殺されそうになった際、「三千坊」という河童の大将が彼を救おうとして手を斬り落とされ落命した、もしくは道真の馬を川へ引きずり込もうとした三千坊の手を道真が斬り落とした、という伝承が福岡県北野天満宮に、河童の手のミイラとともに残されている。
  • また、大宰府左遷のおり道真は兵主部という妖怪を助け、その返礼として「我々兵主部は道真の一族には害を与えない」という約束をかわした、という伝説も伝わっている。
  • 道真の側室臨月であったが、道真との別れを惜しみ後を追ったという。しかし、途中で産気を催したため、人家に立ち寄ろうとしたものの、間に合わず輿中で大量に出血しながら産んだという。その時、道が真赤に染まった為、「赤大路」の地名由来となった。その後、近くの民家で介抱したものの、産後の経過が悪く亡くなったという。[22]
  • また、道真の息子福部童子は、父の後を追って大宰府へ向かったが、山口で病気になり亡くなったという。[23]

大宰府

  • 大宰府での生活は厳しいもので、「大宰員外帥」と呼ばれる名ばかりの役職に就けられ、大宰府の人員として数えられず、大宰府本庁にも入られず、給与はもちろん従者も与えられなかった。住居として宛がわれたのは、大宰府政庁南の、荒れ放題で放置されていた廃屋榎社)で、侘しい暮らしを強いられていたという。
  • 梅ヶ枝餅は道真が大宰府へ員外師として左遷され悄然としていた時に、老婆が道真に餅を供しその餅が道真の好物になった、或いは道真が左遷直後軟禁状態で食事もままならなかったおり、老婆が軟禁部屋の格子ごしに梅の枝の先に餅を刺して差し入れたという伝承が由来とされる。
  • その昔、葦の生い茂るある沼周辺で大鯰が顔を出して通行人の邪魔をしていた。道真は、これを太刀で頭、胴、尾と三つに斬り退治したという。その遺体がそれぞれ鯰石となり、後に雨を降らす雨乞いの石として地元の人々に大切にされたという。[24]
  • 延喜2年(902年)正月7日に道真自ら悪魔祓いの神事をしたところ、無数の蜂が参拝者を次々と襲う事件がおきた。そのとき鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのが鷽替え神事の由来とされる。
  • 晩年、道真は無実を天に訴えるため、身の潔白を祭文に書き、七日七夜天拝山山頂の岩の上で爪立って、祭文を読上げ天に祈り続けた。すると、祭文は空高く舞上り、帝釈天を過ぎ梵天まで達し、天から『天満大自在天神』と書かれた尊号がとどいたという。  

ギャラリー

注・出典

  1. ^ 公卿補任』はこれをもって道真と時平に対する内覧の任命とするが、吉川真司は執奏された官奏が天皇に渡る前に内容を確認するのが内覧の職務であり、執奏者と内覧が同一人物であることはあり得ないとしてこれを否定する。(吉川「上宣制の成立」(所収:『律令官僚制の研究』塙書房、1998年 ISBN 978-4-8273-1150-1
  2. ^ 古代の大伴氏淳和天皇避諱で改名した
  3. ^ 大伴狭手彦六世の孫とする(中田憲信『菅公系譜』による)。
  4. ^ 『菅家文草』勉誠出版 石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書 1、2008年 ISBN 978-4-585-03181-9
  5. ^ 川口久雄校注 『菅家文草・菅家後集』 岩波書店 日本古典文学大系72、1966年(絶版)
  6. ^ 鹿児島県立川内中学校編『川内地方を中心とせる郷土史伝説 西播磨の民謡』発行人:泰山哲之、1979年
  7. ^ 『菅生宮縁起絵巻』
  8. ^ 『北野天神縁起』
  9. ^ 長谷寺より現出した、白太夫が予知夢をみたなど様々なバリエーションがある。
  10. ^ 若い頃から白髪でお腹が太かった。
  11. ^ 『北野天神御伝』
  12. ^ 『菅家文草』「日の長きに苦しむ」
  13. ^ 狩野文庫本『瑠璃壺之御詠歌百首者』
  14. ^ 『河州志紀郡土師村道明尼律寺記』
  15. ^ 道明寺天満宮由緒
  16. ^ 恋松天神 お藤天神
  17. ^ 伊香具神社社伝(この2つの経典は、仁王経と合わせて護国三部経といわれ、国家の安泰を願って用いられた)
  18. ^ 長谷寺縁起絵巻
  19. ^ 長谷寺験記
  20. ^ 菅原神社 鹿児島県神社庁
  21. ^ 『南佐久口碑伝説集』昭和53年11月15日長野県佐久市教育委員会発行全323中186P
  22. ^ 子安天満宮(高槻市
  23. ^ 古熊神社
  24. ^ 更に後の明治6年、この地が旱魃に見まわれた際に石を焚いたところ、石が裂け中から鯰が生まれるようになったという

関連書籍

関連項目

外部リンク