コンテンツにスキップ

茨木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 09:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

茨木駅
西口
いばらき
Ibaraki
摂津富田 (3.7 km)
(2.9 km) 千里丘*►
(4.5km) 吹田信号場**
所在地 大阪府茨木市駅前一丁目1-10
北緯34度48分55.27秒 東経135度33分44.08秒 / 北緯34.8153528度 東経135.5622444度 / 34.8153528; 135.5622444 (茨木駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 東海道本線JR京都線
キロ程 541.8km(東京起点)
京都から28.2 km
電報略号 イハ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
44,387人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1876年明治9年)8月9日
備考 直営駅
みどりの窓口
* 旅客線側の隣駅
** 貨物線側の隣の施設
テンプレートを表示
東口
改札口
構内

茨木駅(いばらきえき)は、大阪府茨木市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。

概要

大阪万博会場の最寄りの駅としてバスターミナルが整備され発展した。

当駅と阪急京都線茨木市駅の間は、距離にして約1.5Km、徒歩なら約18分かかる。また、両駅間を阪急バス近鉄バス京阪バスが結んでいる。

駅構造

島式ホーム2面4線を持ち、さらにホームのない待避線を上下1本ずつ備えた地上駅で、橋上駅舎を有している。12両編成の列車に対応している。当駅の吹田方からは貨物列車用の線路が分岐しており、吹田駅から梅田貨物線北方貨物線などへ入る列車は貨物列車用の線路に入ることになる。

直営駅で、高槻駅が当駅を管理しているが、吹田駅と共に地区駅長が配置されている[1]ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

茨木駅プラットホーム
ホーム 路線 方向(線路) 行先 備考
1 JR京都線 下り(外側線) 新大阪大阪三ノ宮方面 朝の快速の一部
2 JR京都線 下り(内側線) 新大阪・大阪・三ノ宮方面
3 JR京都線 上り(内側線) 高槻京都方面
4 JR京都線 上り(外側線) 高槻・京都方面 平日朝の快速の一部
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 通常の停車には2番のりばと3番のりばが使用される。1・4番のりばは朝ラッシュ時の快速のみの使用で、土曜・休日ダイヤでは4番のりばに停車する列車はなく、1番のりばは快速1本のみが停車(敦賀駅始発の湖西線経由)する。それ以外の時間帯はロープが張られている。

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり快速が4本、各駅停車が8本停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は外側快速が8分間隔、各駅停車が4分間隔で発車する。また、この時間帯は相互接続設定がある。

運転取り扱い上の呼称

  • 1番線(ホームなし(待避線))
  • 2番線(1番のりば、下り外側線(本線))
  • 3番線(2番のりば、下り内側線(本線))
  • 4番線(3番のりば、上り内側線(本線))
  • 5番線(4番のりば、上り外側線(本線))
  • 6番線(ホームなし(待避線))
    • 1番線、6番線は向日町駅 - 新大阪駅・大阪駅間の回送列車などの待避などに使われる。
    • 下りは場内と第一出発 - 第三出発があり、第一出発で外側線→内側線、第三出発で外側線→貨物線、内側線→外側線・貨物線へ進出できる。
    • 上りは第一場内 - 第四場内と出発を持ち、第一場内は貨物線から外側線への合流、第二場内で外側線→内側線、第三場内で内側線→外側線への進入ができる。

付帯施設

自由通路に自動券売機日本旅行(Tis)・みどりの窓口・売店のキヨスク・喫茶店・うどん屋がある。2009年平成21年)初までは京阪資本のジューサーバーがあったが閉店し、跡地は3月29日バウムクーヘン店が新たに入居したがこれまた閉店し、2010年(平成22年)4月時点ではバウムクーヘン店の敷地はシュークリームショップに改装し、隣のスペースには「ミスターミニット」が入居している。

西口階段下には、レンタサイクル「駅リンくん」が、東口階段下には、コンビニ「ハート・イン」がある。

また、当駅に設置されているトイレは大阪府内のJRの駅としてはかなり早い段階から無料でトイレットペーパーが設置されていた(関西空港駅大阪駅に次いで3番目)。

バリアフリー

駅構内にエスカレーターは設置されていない。エレベーターは両ホームと改札階を結ぶもの、地上から改札階の西口・東口を結ぶものが設置されている。

利用状況

大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 45,816
1998年 44,932
1999年 44,367
2000年 44,961
2001年 45,805
2002年 44,810
2003年 45,314
2004年 45,318
2005年 45,237
2006年 45,648
2007年 45,502
2008年 45,688
2009年 44,799
2010年 44,387

駅周辺

西口方面

東口方面

バス路線

西口バスターミナル

大阪モノレールの開業以降、万博記念公園へのバス利用者は激減、その後エキスポランドの閉園もあり、同園方面の便は大幅に減らされている。ただし万博記念競技場Jリーグが開催される際には近鉄バスと阪急バスにより臨時直行バスがピストン運行される。

西口

路線バスは阪急バス近鉄バス京阪バスの3社が乗り入れている。5番乗り場がりそな銀行前にあるほかは、ロータリー内の安全地帯に設置されている。

阪急バス
  • 1番のりば
    • 1番標柱
      • 81番(忍頂寺線) 千提寺口行(中河原南口・上福井経由)
      • 81番(忍頂寺線) 忍頂寺行(中河原南口・上福井・千提寺口経由)
        • ※一部便を除き、忍頂寺にて138番・139番 余野(豊能町)行と連絡
      • 85番(忍頂寺線) 奥 行(中河原南口・宿久庄・山の口・粟生団地経由)
      • 84番(忍頂寺線) 大岩行(中河原南口・上福井・山手台七丁目経由)
      • 86番(サニータウン線) 茨木サニータウン行(中河原南口・上福井経由)
      • 87番(サニータウン線) 茨木サニータウン行(中河原南口・上福井・山手台七丁目経由)
    • 2番標柱
      • 90番(郡山団地線) 郡山団地行(JR茨木・中河原南口・宿川原経由)
      • 90番(郡山団地線) 小野原行(JR茨木・中河原南口・宿川原・郡山団地経由)
      • 93番(郡山団地線) 豊川診療所前行(JR茨木・中河原南口・宿川原・郡山団地経由)
    • 3番標柱
      • 81番(忍頂寺線) 中河原南口行
      • 92番(石橋線) 小野原行(JR茨木・中河原南口・宿川原経由)
      • 92番(石橋線) 阪急石橋行(JR茨木・中河原南口・宿川原・小野原・箕面高校前経由)
      • 95番(茨木彩都線) 彩都西駅行(JR茨木・中河原南口・宿川原・清水・彩都あさぎ南経由) 2011年7月1日より運行開始
      • 直行 豊川一丁目行
  • 3番のりば
    • 80番(安威団地線) 中河原南口行(中央図書館前経由)
    • 82番(安威団地線) 追手門学院前行(中央図書館前・三咲町・耳原・安威団地経由)
    • 88番(安威団地線) 追手門学院前行(上穂積・三咲町・耳原・安威団地経由)
    • 65番(茨木富田線) JR富田行(上穂積・三咲町・総持寺前経由)
    • 57番(メゾン千里丘線)阪急山田行(メゾン千里丘・山田樫切山経由)
    • 57番(メゾン千里丘線)千里中央行(メゾン千里丘・山田樫切山・阪急山田経由)
  • 4番のりば
  • 5番のりば
    • (各線)阪急茨木行(茨木市役所前経由)
近鉄バス
  • 2番のりば
    • 1・2番(茨木線[春日丘]) 春日丘公園方面循環(北春日丘経由)
    • 14番(茨木線[弁天]) 茨木弁天
  • 4番のりば(月 - 土曜日・午前9時までは2番のりばから発車)
    • 24番(茨木線[阪大]) 阪大本部前行(日本庭園前阪大医学部病院前経由)※一部便は阪大本部前にて茨木美穂ヶ丘行きと連絡
    • 25番(茨木線[阪大]) 茨木美穂ヶ丘行(日本庭園前・阪大医学部病院前・阪大本部前経由)
    • 25番(茨木線[阪大]) 阪大本部前行(日本庭園前・茨木美穂ヶ丘・阪大医学部病院前経由)
  • 5番のりば
京阪バス
  • 3番のりば
    • 3号経路 枚方市駅行(阪急茨木・玉川橋団地・竹の内町・枚方大橋北詰経由)
    • 3号経路 竹の内町行(阪急茨木・玉川橋団地経由)

東口

近鉄バスが路線バスを1系統運行するほか、関空リムジンバスが発着している。また、2007年平成19年)9月29日から京阪バスが運行を開始した。

近鉄バス(駅舎側)

  • 83番 水尾三丁目方面循環(阪急茨木南口経由、水尾三丁目→北摂つばさ高校→桑田町回り)

空港リムジンバス(安全地帯側)

京阪バス(交番脇)

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
JR京都線(東海道本線旅客線)
新快速
通過
快速
高槻駅 - 茨木駅 - 新大阪駅
普通
摂津富田駅 - 茨木駅 - 千里丘駅
東海道本線貨物線(旅客運転は通過列車のみ。通称「『はるか』ルート」)
茨木駅 - 吹田信号場

新駅計画

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

当駅より東に2.0kmの位置に新駅としてJR総持寺駅(仮称)を建設することがJR西日本より発表されている[3][4]

出典

  1. ^ 『鉄道ジャーナル』2010年11月号・日本縦断各駅停車
  2. ^ 立命館大学新キャンパスを大阪府茨木市に開設 - 立命館大学
  3. ^ 東海道本線(JR京都線)摂津富田・茨木間新駅設置などについて- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年7月29日
  4. ^ JR京都線・摂津富田―茨木間に新駅設置へ - 朝日新聞、2011年7月30日。

関連項目

外部リンク