コンテンツにスキップ

田辺市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月17日 (火) 13:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: ru:Танабе)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たなべし ウィキデータを編集
田辺市
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
市町村コード 30206-6
法人番号 4000020302066 ウィキデータを編集
面積 1,026.91km2
総人口 65,691[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 64人/km2
隣接自治体 和歌山県みなべ町印南町日高川町
有田川町白浜町上富田町古座川町
新宮市
奈良県十津川村野迫川村
市の木 ウバメガシ
市の花 ウメ
市の鳥 メジロ
田辺市役所
市長 真砂充敏
所在地 646-8545
和歌山県田辺市新屋敷町1番地
外部リンク 田辺市

田辺市位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項

田辺市旗

ここでのデータは新制の物。旧制のデータは本文中を参照。
ウィキプロジェクト

田辺市(たなべし)は、近畿地方の南部、和歌山県の中南部に位置するである。

和歌山県中南部の中心地である。熊野古道の中辺路ルート、大辺路ルートの分岐点で、「口熊野」と称される。

現在の田辺市(新制)は、2005年5月1日に、田辺市(旧制)、龍神村中辺路町大塔村本宮町新設合併によって発足し、近畿で最大面積を誇る市である。

地理

気候は黒潮の影響があり、比較的温暖であるが、内陸は山が迫り、山地的な気候の影響がある。一方、市の北部は紀伊山地に面する。熊野本宮大社をはじめ、熊野参詣道熊野九十九王子社跡などは、ユネスコ世界文化遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の登録物件である。

海岸線は入り組んで田辺湾を形成する。湾の北の端には天神崎があり、南側は白浜に接する。湾内には神島など小さな島があり、亜熱帯性の生物が記録されている。

人口

平成22年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、4.11%減の79,107人であり、増減率は県内30市町村中9位。

田辺市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 85,347人
1975年(昭和50年) 86,876人
1980年(昭和55年) 88,130人
1985年(昭和60年) 88,263人
1990年(平成2年) 86,143人
1995年(平成7年) 86,159人
2000年(平成12年) 85,646人
2005年(平成17年) 82,499人
2010年(平成22年) 79,119人
2015年(平成27年) 74,770人
2020年(令和2年) 69,870人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

源義経の片腕である武蔵坊弁慶のふるさととされる、この田辺は熊野水軍の根拠地でもあった。江戸時代には口熊野の中心地として重視され、紀伊徳川家の一族や重臣が田辺に封ぜられた。明治維新の際には田辺藩が成立した。

行政

新田辺市

旧田辺市

田辺市
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 新設合併
田辺市(旧)、龍神村中辺路町大塔村
本宮町→田辺市(新)
現在の自治体 田辺市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
市町村コード 30206-6
面積 136.43km2
総人口 70,652
(2004年10月31日)
隣接自治体 日高郡 みなべ町西牟婁郡 白浜町
上富田町大塔村中辺路町
市の木 マツ
市の花 ウメ
市の鳥 メジロ
田辺市役所
所在地 646-8545
和歌山県田辺市新屋敷町1番地
外部リンク 田辺市ホームページ
特記事項 旧田辺市の市役所本庁は、新田辺市の市役所本庁となっている。
ウィキプロジェクト
歴代市長(戦後)
  • 小森嘉一(1947年4月5日 - 1955年4月8日)
  • 那須孫次郎(1955年4月30日 - 1958年4月2日)
  • 野見千吉(1958年4月27日 - 1974年4月26日)
  • 水野忠晴(1974年4月27日 - 1986年4月26日)
  • 生駒啓三(1986年4月27日 - 1994年1月3日)
  • 脇中孝(1994年2月20日 - 2005年4月30日)


姉妹都市・提携都市

国内

海外

主な学校

幼稚園

小学校

  • 田辺市立田辺第一小学校
  • 田辺市立田辺第二小学校
  • 田辺市立田辺第三小学校
  • 田辺市立芳養小学校
  • 田辺市立大坊小学校
  • 田辺市立稲成小学校
  • 田辺市立近野小学校
  • 田辺市立富里小学校
  • 田辺市立三里小学校
  • 田辺市立会津小学校
  • 田辺市立田辺東部小学校
  • 田辺市立新庄小学校
  • 田辺市立新庄第二小学校
  • 田辺市立中芳養小学校
  • 田辺市立上芳養小学校
  • 田辺市立中山路小学校
  • 田辺市立上山路小学校
  • 田辺市立栗栖川小学校
  • 田辺市立鮎川小学校
  • 田辺市立本宮小学校
  • 田辺市立上秋津小学校
  • 田辺市立秋津川小学校
  • 田辺市立三栖小学校
  • 田辺市立長野小学校
  • 田辺市立伏菟野小学校
  • 田辺市立馬我野小学校(休校中)
  • 田辺市立咲楽小学校
  • 田辺市立龍神小学校
  • 田辺市立二川小学校
  • 田辺市立三川小学校


中学校

  • 田辺市立東陽中学校
  • 田辺市立明洋中学校
  • 田辺市立高雄中学校
  • 田辺市立長野中学校
  • 田辺市立龍神中学校
  • 田辺市立大塔中学校
  • 田辺市立新庄中学校
  • 田辺市立衣笠中学校
  • 田辺市立秋津川中学校
  • 田辺市立近野中学校
  • 田辺市立三里中学校
  • 田辺市立中芳養中学校
  • 田辺市立上芳養中学校
  • 田辺市立上秋津中学校
  • 田辺市立中辺路中学校
  • 田辺市立本宮中学校


高等学校

その他

交通

鉄道路線

紀伊田辺駅には特急を含め、すべての列車が停車するが、芳養駅と紀伊新庄駅には普通列車しか停車しない。芳養駅には1時間に1本、紀伊新庄駅には3時間に1本ほどの割合で列車が停車する。

路線バス

コミュニティバス

道路

高速自動車国道
国道
主要地方道


一般県道


最寄空港

田辺市内中心部からは車で約25分である。空港自体は隣接する西牟婁郡白浜町内にある。日本航空の定期便が毎日3往復、東京国際空港との間を約1時間で結んでいる。2,000m滑走路をもつ。また、JR紀伊田辺駅前などから空港リムジンバスではないものの、明光バスが運行する路線バスが飛行機に接続するかたちで、走っている。

観光地

有形文化財

自然景勝地

熊野信仰

美術館・博物館

温泉

祭事

映画ロケ地

出身有名人

地元では、植芝盛平武蔵坊弁慶南方熊楠(後半生を田辺で過ごした)を加えて田辺の三奇人と呼んでいる。

その他

関連項目

外部リンク