柳田國男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.51.28.243 (会話) による 2012年5月26日 (土) 03:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

柳田國男
昭和初期
誕生 柳田國男(やなぎた くにお)
1875年7月31日
日本の旗 兵庫県神崎郡福崎町
死没 1962年8月8日
職業 民俗学者 作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学法科
ジャンル 民俗学
代表作 『遠野物語』(1910年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年明治8年)7月31日 - 1962年昭和37年)8月8日)は日本民俗学者。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、晩年に名誉町民第1号となった。正三位勲一等

日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、著書『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本における民俗学の開拓者であった。

生涯

柳田國男の生家(兵庫県福崎町)

生い立ち

1875年(明治8年)7月31日、兵庫県神東郡田原村辻川(現:神崎郡福崎町辻川)に松岡操、たけの六男(男ばかりの八人兄弟)として出生。

父操は旧幕時代、姫路藩儒者角田心蔵の娘婿田島家の弟として一時籍に入り“田島賢次”という名で仁寿山黌(じんじゅさんこう)や、好古堂という学校で修学し、医者となり、姫路の熊川舎(ゆうせんしゃ)という町学校の舎主として1863年(文久3年)に赴任した。明治初年まで相応な暮らしをしたが、維新の大変革の時には、じつに予期せざる家の変動でもあり、父操の悩みも激しかったらしく、一時はひどい神経衰弱に陥ったという。[1]

幼少期より非凡な記憶力を持ち、11歳のときに地元辻川の旧家三木家に預けられ、その膨大な蔵書を読破し、13歳時に長男の鼎に引き取られ茨城県千葉県の境である下総利根川べりの布川(現・利根町)に在住。生地とは異なった利根川の風物に強い印象を受ける[2]。また、この際も隣家の小川家の蔵書を乱読した。16歳のときに東京に住んでいた兄井上通泰と同居、19歳にして府立第一高等中学校に進学、青年期を迎える。

詩人 松岡國男

井上通泰の紹介により森鴎外と親交を持ち、『しらがみ草紙』に作品を投稿、また通泰の世話で桂園派の歌人・松浦辰男に入門。第一高等中学校在学中には『文学界』『国民之友』『帝国文学』などに投稿。1897年(明治30年)には田山花袋国木田独歩らと『抒情詩』を出版。ロマン的で純情な作風であった。しかしこの当時、悲恋に悩んでおり花袋にだけこれを打ち明け、花袋はそれを小説にしていた[3]飯田藩出身の柳田家に養子に入り、恋と文学を諦め、官界に進んだ後も、田山花袋・国木田独歩・島崎藤村蒲原有明など文学者との交流は続いたが、大正時代に入った辺りから当時の文学(特に自然主義私小説)の有り様を、次第に嫌悪するようになっていった。

民俗学の夜明け

東京帝国大学では農政学を学び、農商務省の高等官僚となった後、講演旅行などで地方の実情に触れるうちに次第に民俗的なものへの関心を深めてゆく。また、当時欧米で流行していたスピリチュアリズムの影響を受け、日本でも起っていた「怪談ブーム」のさなか[4]で当時新進作家だった佐々木喜善と知り合い、岩手県遠野の佐々木を訪問して『遠野物語』を執筆[5]。他に宮崎県椎葉などへの旅の後、郷土会をはじめ、雑誌「郷土研究」を創刊。民俗学が独自の領域と主張を持つための下準備を着々と進めていった。

日本民俗学の確立

蝸牛考』での「方言周圏論」、『郷土生活研究法』における「重出立証法」などで日本民俗学の理論や方法論が提示されるなど、昭和初期は日本民俗学の確立の時代であった。一方で山村調査、海村調査をはじめとする全国各地の調査が進み民俗採集の重要性と方法が示された。以降、日本人は何であるかを見極め将来へ伝えるという大きな問題意識を根底に「内省の学」として位置づけられてきた。

略年譜

                 養父の同母弟安東貞美は陸軍軍人で台湾総督などをつとめた。                

記念館

柳田民俗学の特徴

文献中心主義批判

國男は『郷土生活の研究法』(1935年)のなかで「在来の史学の方針に則り、今ある文書の限りによって郷土の過去を知ろうとすれば、最も平和幸福の保持のために努力した町村のみは無歴史となり、我邦の農民史は一揆と災害との連鎖であった如き、印象を与へずんば止まぬこととなるであろう」と述べている。

ここでは、文献史学においては典拠とする史料そのものに偏りが生まれるのは避けられないとしており、それゆえ公文書などに示された一揆災害とかかわる民衆の姿をそこで確認できたとしても、その生活文化総体は決して見えてこないという認識が示されている。「常民」の生活文化史の解明を目的とする民俗学にとっては文献資料にのみ依拠することには限界と危険が伴うのであり、それゆえフィールドワークによる民俗資料の収集が重要だと論じている。

柳田國男と歴史学

和歌森太郎『柳田国男と歴史学』(NHKブックス)によれば、國男の問題意識と関心は、常に歴史学歴史教育にあったことが記され、國男が長野県東筑摩郡教育会で「青年と学問」と題して講演した際に、「自分たちの一団が今熱中している学問は、目的においては、多くの歴史家と同じ。ただ方法だけが少し新しいのである」と述べたことが紹介されている。そして「日本はこういうフォークロアに相当する新しい方法としての歴史研究をなすには、たいへんに恵まれたところである」としている。

たとえば、ヨーロッパでは1000年以上のキリスト教文明民族大移動、そしてまた近代以降の産業革命の進展のためフォークロア(民間伝承、民俗資料)の多くが消滅ないし散逸してしまっているのに対し、日本ではそのようなことがなく現実のいたるところに往古の痕跡が残っているというのである。

言い換えれば日本にはフォークロアを歴史資料として豊かに活用できる土壌があるということであり、柳田民俗学とはこのような民間伝承の歴史研究上の有効性を所与の条件として構築されたものということができるのである。

柳田批判

日本民俗学の祖としての功績は非常に高く評価できる反面、彼自身の性格と手法によって切り捨てられた民俗があることも指摘されている。例えば性に関する民俗は言及を避けた。國男が意図的に無視した漂泊民非稲作民被差別民同性愛を含む性愛、超国家的民俗などの解明は同時期に宮本常一によって多くの先駆的研究が為された他、網野善彦によって歴史学の分野でも注目を集めた。

一方、柳田を学者としてとらえるならば、その学説は適宜取捨選択されるべきものであるが、「民俗学」ではなく「柳田学」「折口学」「南方学」のような「学者学」に陥り、個人崇拝となる傾向が顕著であり、あたかも民俗学者を文学者のごとくに捉える現在の学界のあり方も批判されている。

代表作(一部)

  • 遠野物語
    東北地方の伝承を記録した、柳田民俗学の出発点。新版が角川ソフィア文庫・岩波文庫で刊行。(話者:佐々木喜善、『聴耳草紙』、新版ちくま学芸文庫)、なお「佐々木喜善全集 (全4巻)」は遠野市立博物館で編・刊行。
  • 蝸牛考
    各地のカタツムリの呼び名の方言分布を比較検討することにより、言葉が近畿から地方へ伝播していったことを明らかにしたもの。この中で提唱された理論が方言周圏論である。言葉は文化的中心地を中心として、まるで何重もの円を描くように周辺へと伝播し、中心地から遠く離れた地方ほど古い言葉が残っていることを示したものである。柳田自身は晩年になって、「あれはどうも成り立つかどうかわかりません」と発言し、方言周圏論に懐疑的になっていたといわれる。しかし、彼の死後6年経って刊行されはじめた国立国語研究所の『日本言語地図』では「牝馬」「もみがら」など、調査した言葉のおよそ27%に周圏分布が見られ、方言周圏論が有効な理論であることが確認された。
  • 桃太郎の誕生』
    昔話の解析を通して、日本社会の断面図を描こうとしたものだが、この手法は民俗・民族学、文化人類学に応用され、多くの後継者を生み出した。(例:中野美代子『孫悟空の誕生』 岩波現代文庫
  • 海上の道』(沖縄・先島諸島の旅行記が『海南小記』)
    日本文化が沖縄諸島から南島づたいに伝播してきたという考察。沖縄に稲作文化が無かったことから、発表当初から否定的な見解が多かった。現在でも、沖縄を含む日本列島の文化を構成する要素の多くはユーラシア大陸からもたらされたと考えられている。ただし、農学植物学的調査により、元々温帯の植物である稲の栽培が、寒冷で乾燥したユーラシア大陸北方から陸稲稲作として伝播したという説にも否定的な見解がなされ、イネの遺伝子解析によって南方経由が確定した。また、日本人の人種も遺伝子解析によりユーラシア北方の人種に見られず中近東やチベットに多いY染色体DNAのD系統を高頻度で持つことから、ユーラシア北方系統の人種とは遺伝的なつながりが小さいことが明らかになった。ユーラシア北方からの伝播説は多分野の研究者によって否定的見解がなされているのが現状である(稲作#日本への伝来)。また、國男の「海上の道」論の背景には植民地問題もあったとする研究もある[8]

全集・文庫

  • 筑摩書房版「全集」刊行は、以下。
    • 『定本柳田國男集 (全31巻別巻5)』は、没する寸前に始まり短期間で完結(※別巻1.2巻は「朝日新聞論説集」、3巻は「故郷七十年[9]、同増補」、4巻は「炭焼日記・書簡」、5巻は「総索引、書誌、年譜」)、新装版も刊行(箱を軽くした)。
    • 1980-83年に、資料編全5巻(内容は基本文献の項目を参照)を増補した愛蔵版が刊行。1978 - 79年には、代表作を読み易くした『新編 柳田国男集 (全12巻)』も出版された。
    • 1989-91年に、ちくま文庫で『柳田国男全集 (全32巻)』が出版され、大いに反響を呼んだ。
    • 1997年より、新版『柳田國男全集』が全36巻+別巻2(年譜・総索引・書誌)予定で刊行中。十数年を経て残り数巻の資料編(日記・書簡集)、別巻が編纂中(冊数を改め刊行予定)で足踏み状態。なお2006年6月以降未刊行だったが、第22巻が2010年9月に刊行した。
  • 文庫判は、かつて角川文庫で約20冊が出版された。現在は、岩波文庫(一部改版)、講談社学術文庫ちくま文庫で、各5 - 10冊が版元在庫している。近年は、歴史的仮名遣い新学社『近代浪漫派文庫16.柳田國男』が、講談社文芸文庫で『柳田國男文芸論集』(巻末に書誌・年譜)が刊行した。

書誌

著作の詳しい書誌解説。

  • 後藤総一郎 編 『柳田国男をよむ 日本人のこころを知る』 アテネ書房、1995年 - 入門書
  • 田中正明編 著 『柳田國男書目書影集覧』 岩田書院、1994年
    • 同編 『柳田國男の書物 書誌的事項を中心として』 岩田書院 2003年 - 各大著

家族・親族

松岡家兄弟ら(前列右より、松岡鼎、松岡冬樹〔鼎の長男〕、鈴木博、後列右より、柳田國男、松岡輝夫〔映丘〕)

系譜

  • 松岡家
松岡左仲━━小鶴         ┏松岡鼎
       ┃  (操と改名) ┃
       ┣━━━松岡賢次  ┣松岡俊次
       ┃     ┃   ┃
      中川至    ┣━━━╋松岡泰蔵(井上通泰)
             ┃   ┃
            たけ   ┣松岡芳江
           (尾芝)  ┃
                 ┣松岡友治
                 ┃
                 ┣松岡國男(柳田國男)
                 ┃
                 ┣松岡静雄
                 ┃
                 ┗松岡輝夫(松岡映丘)

参考文献

※あくまでごく一部で、品切れ絶版を多く含む。評伝研究は数百冊を数える。

基本文献

  • 『定本柳田國男集 資料集』、『4.年中行事図説』、『5.柳田國男写真集』、筑摩書房[10]
  • 宮田登編 『柳田国男対談集』 ちくま学芸文庫、1992年、復刊 2010年[11]
  • 柳田為正 『父柳田国男を想う』 筑摩書房、1996年
  • 堀三千 『父との散歩 - 娘の眼に映じた柳田国男』 人文書院、1980年。著者の夫は堀一郎
  • 谷川健一編 『父を語る 柳田国男と南方熊楠』 冨山房インターナショナル、2010年
  • 臼井吉見編 『柳田国男回想』 筑摩書房、1972年
  • 神島二郎編 『柳田国男研究』 筑摩書房、1973年
  • 後藤総一郎編 『人と思想 柳田国男』 三一書房、1972年
  • 大藤時彦 『柳田国男入門』 筑摩書房、1973年
  • 牧田茂編 『評伝柳田国男』 日本書籍、1979年 - 大藤・牧田は直弟子
  • 川田稔 『柳田国男 - その生涯と思想』 〈歴史文化ライブラリー19〉吉川弘文館、1997年
  • 牧田茂 『柳田国男』 中公新書、1972年 - ※以下は入門書
  • 宮田登編・評伝 『新潮日本文学アルバム5 柳田国男』 新潮社、1984年
  • 谷川健一 『柳田国男の民俗学』 岩波新書、 2001年
  • 赤坂憲雄 『柳田国男の読み方 - もうひとつの民俗学は可能か』 ちくま新書、1994年
  • 鶴見太郎 『柳田国男入門』 〈角川選書429〉角川学芸出版、2008年
  • 鶴見太郎 『民俗学の熱き日々 - 柳田国男とその後継者たち』 中公新書、2004年
  • 河出書房新社編 『文芸読本 柳田国男』、1975年、新装版1984年 - 代表作の抜粋を収む
  • 河出書房新社編 『新文芸読本 柳田國男』、1992年 - それぞれ異なった内容

研究文献

  • 田中正明編 『柳田國男 私の歩んできた道』 岩田書院、2000年
    • 同編・解説 『柳田國男の絵葉書 家族にあてた二七〇通』 晶文社、2005年
  • 柳田為正、千葉徳爾ほか編 『柳田国男談話稿』 法政大学出版局、1987年
  • 高藤武馬 『ことばの聖 柳田国男先生のこと』 筑摩書房、1983年 - 全集の担当編集者
  • 大藤時彦 『日本民俗学史話』 三一書房、1990年 - 遺著
  • 『谷川健一全集第18巻 柳田国男』 冨山房インターナショナル、2008年
    • 旧版 『谷川健一著作集第3巻 民俗学篇3 - 柳田学と折口学』 三一書房、1983年
  • 赤坂憲雄 『山の精神史 - 柳田国男の発生』、『漂泊の精神史』、『海の精神史』 小学館、1991 - 2000年
  • 大室幹雄 『ふくろうと蝸牛 柳田国男の響きあう風景』 筑摩書房、2004年
  • 船木裕 『柳田国男外伝 白足袋の思想』 日本エディタースクール出版部、1991年
  • 井口時男 『柳田国男と近代文学』 講談社、1996年
  • 岡谷公二 『殺された詩人 - 柳田国男の恋と学問』 新潮社、1996年
    • 岡谷公二 『柳田国男の青春』 筑摩書房、1977年/筑摩叢書、1991年
    • 岡谷公二 『貴族院書記官長 柳田国男』 筑摩書房、1985年
  • 鶴見和子 『漂泊と定住と 柳田国男の社会変動論』 筑摩書房 1977年
    • 増補改訂版 『鶴見和子曼荼羅コレクション4 土の巻 柳田国男論』 藤原書店、1998年
  • 橋川文三 『柳田国男論集成』、作品社、2002年
    • 旧版 『柳田国男 - その人間と思想』 講談社学術文庫、1977年
  • 吉本隆明 『柳田国男論・丸山真男論』 ちくま学芸文庫、2001年
    • 吉本隆明 『柳田国男論集成』 JICC出版局 、1990年
    • 吉本隆明 『定本柳田国男論』 洋泉社 、1995年 上記は、この2冊からの抄版。
  • 和歌森太郎 『柳田国男と歴史学』 NHKブックス:日本放送出版協会、1975年
  • 中村哲 『柳田国男の思想』 法政大学出版局 1985年、新版2010年/講談社学術文庫 上下、1977年
  • 宮田登 日本を語る15.民俗学を支えた人びと』 吉川弘文館、2007年
  • 桜井徳太郎 『私説柳田國男』 吉川弘文館 2003年 - 著者は晩年の弟子の一人
  • 福田アジオ 『柳田国男の民俗学』 〈歴史文化セレクション〉吉川弘文館、2007年
  • 伊藤幹治 『日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考』 筑摩書房、2006年
    • 同 『柳田国男と文化ナショナリズム』 岩波書店、2002年 - 晩年の弟子の一人
  • 川田稔 『柳田国男のえがいた日本 民俗学と社会構想』 未來社、1998年 - 柳田論は同社で他3冊。
  • 千葉徳爾 『柳田国男を読む』 東京堂出版、1991年
  • 佐伯有清 『柳田国男と古代史』 吉川弘文館、1988年
  • 松本三喜夫 『柳田国男と民俗の旅』 吉川弘文館、1992年 - 他数冊がある。
  • 『柳田国男事典』 野村純一三浦佑之ほか編 勉誠出版 1998年
  • 柳田国男研究会編 『柳田国男伝三一書房 1988年 柳田研究の大著
    • 『柳田国男 ジュネーヴ以後』 三一書房 1996年 - 続編は2009年までに、数社で5冊刊行。
  • 後藤総一郎 『柳田国男論』 恒文社 1987年 - 著者は柳田国男研究会代表だった。
  • 日本文学研究資料刊行会編 『柳田国男 日本文学研究資料叢書』 有精堂出版、1976年

映像資料

  • 後藤総一郎監修 『ビデオ・学問と情熱.9 柳田國男』 紀伊國屋書店、1998年
    2008年8月に、DVD『学問と情熱 柳田國男 - 民俗の心を探る旅』で再版された。
  • 「柳田国男・詩人の魂」 語り手・吉増剛造NHK教育テレビ、2006年3月
    知るを楽しむ私のこだわり人物伝』テキスト、他にも評伝番組はいくつかある。
  • NHK特集、遠野物語をゆく 柳田國男の風景 第1・2部』、1977年10月放映
  • 『ここに鐘は鳴る』 今和次郎らと対面、1962年3月22日放映で、没する数ヶ月前の映像である。
    昭和32年(1957年)3月に放送文化賞を受賞したさいのテレビインタビューも現存している。

関連項目

脚注

  1. ^ 「故郷七十年」より、『柳田國男 ちくま日本文学全集』 431-432頁、新版ちくま文庫(抄版)
  2. ^ 後年に、赤松宗旦 『利根川図志』(岩波文庫、初版1938年、度々復刊)を校訂解説した。本書は安政5年(1858年)に書かれた博物地誌
  3. ^ 岡谷公二 『殺された詩人 柳田国男の恋と学問』(新潮社、1996年)に詳しい。
  4. ^ 岩波文庫旧版で、根岸鎮衛耳嚢(耳袋)』全1巻を校訂している。解題新版は『柳田国男集 幽冥談』(東雅夫編、ちくま文庫)に収録。
  5. ^ 水野葉舟 『遠野物語の周辺』(国書刊行会、2001年)の解題、横山茂雄 「怪談への位相」より。
  6. ^ 『柳田国男・南方熊楠往復書簡集』(平凡社「南方熊楠選集 別巻」、新版平凡社ライブラリー 上下)参照。
  7. ^ 上司の議長徳川家達(徳川宗家)との不和衝突が原因で、官界を辞め立身出世から外れ、以後学者として高名を挙げていった。辞任の経緯は、岡谷公二『貴族院書記官長 柳田国男』(筑摩書房、1985年)と、山本一生『恋と伯爵と大正デモクラシー 有馬頼寧日記 1919』(日本経済新聞出版社、2007年)に詳しい。
  8. ^ 村井紀『南島イデオロギーの発生―柳田国男と植民地主義』、岩波現代文庫
  9. ^ 『故郷七十年』は、嘉治隆一と神戸新聞記者の宮崎修二朗が筆記しまとめた晩年の口述回想。現行判は『故郷七十年 新装版』(のじぎく文庫・神戸新聞総合出版センター、2010年)。なお宮崎も、著作『柳田国男その原郷』(朝日選書、1978年)がある。
  10. ^ 『同 1』は月報合本(初版)。大藤時彦、柳田為正編、1980-81年、岩崎美術社でも刊行。
  11. ^ 元版は筑摩叢書(全2巻)、初版1965-66年、復刊1985年/新版 『資料集2・3.柳田國男対談集』

外部リンク