本山寺 (三豊市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 00:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (座標をGoogle map上のWアイコン表示に対応するよう変更,cl,+ex lk1)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本山寺

五重塔・本堂と弘法大師像
所在地 香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
位置 北緯34度8分22.8秒 東経133度41分38.6秒 / 北緯34.139667度 東経133.694056度 / 34.139667; 133.694056 (本山寺)座標: 北緯34度8分22.8秒 東経133度41分38.6秒 / 北緯34.139667度 東経133.694056度 / 34.139667; 133.694056 (本山寺)
山号 七宝山
宗派 高野山真言宗
本尊 馬頭観音
創建年 (伝)大同2年(807年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 七宝山 持宝院 本山寺
札所等 四国八十八箇所70番
文化財 本堂(国宝
仁王門(国の重要文化財)
鎮守堂・木造善女龍王像・木造金剛力士立像ほか(県文化財)
五輪塔・五重塔(市文化財)
法人番号 4470005004152 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗寺院山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺開山空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊馬頭観音菩薩四国八十八箇所霊場第七十番札所

本尊真言:おん あみりと どはんば うん はった そわか

ご詠歌:もとやまに 誰が植えける 花なれや 春こそたおれ 手向けにぞなる

歴史

寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇勅願寺として、空海(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を本尊として開創したという。

中世には寺領2000、24坊を持つ大寺となって栄えた。

天正年間(1573年 - 1593年)、長宗我部氏の戦により讃岐国の主要寺院の大半は兵火を受けた。当寺も例外ではなく諸堂を焼失したが、鎌倉時代建立の本堂(国宝)や仁王門(国の重要文化財)等は兵火を免れ現存している。江戸時代には領主の生駒氏京極氏により再興され、四国八十八箇所第70番札所に定められた。

伽藍

本堂
大師堂
  • 本堂(国宝、附:厨子3基、棟木の部分1枚)
正安2年(1300年)に京極氏と佐々木氏の寄進によって再建された。棟木と礎石に残された墨書から、正安2年の建立が裏づけられる。桁行五間、梁間五間の寄棟造、本瓦葺。円柱を用い、建築様式は純和様に近いが、側面と背面に桟唐戸(さんからど)を用い、外陣に渡した虹梁上に大瓶束(たいへいづか)を用いる点など、細部には禅宗様を取り入れている。内陣は大型厨子内にさらに3基の厨子を置き、中央に本尊馬頭観音、左右に薬師如来阿弥陀如来を安置する(いずれも秘仏)。1955年に修復工事を実施。
室町時代中期建立の三間一戸八脚門。切妻造、本瓦葺。主柱、前後の控柱ともに円柱とする。建築様式は和様を基調とするが、柱の下部に礎盤を設ける点など細部に禅宗様を取り入れている。
  • 大師堂
  • 五重塔 古塔が明治43年(1910年)まで存在していたが取り壊され、大正2年(1913年)に現在の位置に再建された。
  • 鎮守堂
  • 十王堂
  • 赤堂(大日堂
  • 慰霊堂
  • 鐘楼
  • 客殿 江戸時代末期の嘉永5年(1852年)焼失後の再建
  • 庫裏 江戸時代末期の嘉永5年(1852年)焼失後の再建
  • 護摩堂
宿坊:なし

文化財

二王門
鎮守堂
国宝
  • 本堂 - 昭和30年6月22日指定
重要文化財(国指定)
  • 仁王門 - 明治37年8月29日指定
香川県指定有形文化財
  • 鎮守堂
  • 木造善女龍王像 1躯
  • 木造金剛力士立像 2躯
  • 木造愛染明王坐像 1躯
  • 本山寺蔵経文板木 83枚
三豊市指定有形文化財
  • 五輪塔 5基
  • 五重塔

交通アクセス

鉄道
道路

奥の院

七宝山 宝積院 妙音寺
  • 所在地:香川県三豊市豊中町上高野1986

前後の札所

四国八十八箇所
69 観音寺 -- (4.5km) -- 70 本山寺 -- (11.3km) -- 71 弥谷寺

参考文献

  • 『週刊朝日百科』「日本の国宝 26」、朝日新聞社、1997
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)

関連項目

外部リンク