コンテンツにスキップ

広島平和記念資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月19日 (木) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: ko:히로시마 평화기념자료관)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

広島平和記念資料館
地図
施設情報
専門分野 広島市への原子爆弾投下の惨状を伝える
事業主体 広島県広島市
管理運営 財団法人広島平和文化センター
開館 1955年
所在地 広島県広島市中区中島町1-2
(入場口がある東館。座標位置もそちら)
位置 北緯34度23分29.3秒 東経132度27分11秒 / 北緯34.391472度 東経132.45306度 / 34.391472; 132.45306座標: 北緯34度23分29.3秒 東経132度27分11秒 / 北緯34.391472度 東経132.45306度 / 34.391472; 132.45306
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
館内に展示されている腕時計(許可を得て撮影)。原爆投下時刻で停止している。
館内に展示されている石仏の頭部。原爆の熱線により表面が焼けただれている。現在の本館の位置に所在していた誓願寺の跡で発見された。

広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。

概要

中島町広島平和記念公園敷地内に所在し、広島原爆の惨状を後世に伝えるための施設として当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」の名称で開館した。運営は広島市出資の財団法人広島平和文化センターが行っている。

2012年1月現在の入場料は、大人50円・小人30円(小・中・高生)。団体料金は、大人が30人以上の場合40円。小人が20人以上の場合は無料になる。

国指定の重要文化財である西側の「本館」と、東側の「東館」からなり、観覧は東館から入場し本館から退出するコースとなっている。東館には原爆投下までの広島市の歴史や原爆投下の歴史的背景に関する展示があり、本館では広島原爆の人的・物的被害に関する展示が行われている。特に、投下直後の壊滅した市街地の縮小模型、逃げまどう被爆者の等身大ジオラマ、「黒焦げの弁当箱」など被爆死した動員学徒[1]の遺品、本通住友銀行広島支店から1971年に移設された「人影の石[2]などの展示品はよく知られている。東館・本館併せて全ての展示物の観覧には3時間かかるとされるが、実際の平均見学所要時間は40分である。

訪問者の累計は5301万人(2005年5月末迄)で年間百万人台で推移している。[3]

沿革

1945年8月6日、世界最初の原子爆弾に被爆し多くの人的・物的犠牲を払う惨禍に見舞われた広島市では、第二次世界大戦後の早い時期から学術機関のみならず市民の手で被爆資料の収集が行われていた。この活動の中心となっていたのは当時広島大学理学部地質学教室の嘱託を務めていた長岡省吾[4]であり、収集された資料は市の中央公民館の一角に設置された「原爆参考資料陳列室」に展示されていた。しかし所蔵資料の増加にともない、原爆の惨禍を広く世界にアピールするため、これらの保管・展示を目的とする施設を求める声が高まっていった。

同時期、爆心地である中島地区を新たに平和記念公園として整備する構想が進んでいたが、資料展示施設は公園の全体設計を担当した建築家・丹下健三により公園の目玉施設として位置づけられるに至った。丹下の設計による「広島平和会館原爆記念陳列館(現・広島平和記念資料館)」は1955年に開館し、これにともない中央公民館の被爆資料は「陳列館」に移されて展示・保管され、初代館長には長岡が就任した。

開館当初の広島平和記念資料館は現在の「本館」(写真の左手前側)のみであったが、設計者の丹下によってコンペ(広島平和記念公園及び記念館競技設計)当初より、資料館の西側に「集会所」として広島市公会堂(現在の広島国際会議場)を、東側(画像の右手奥側)には広島平和会館本館(平和記念館 / 現在の東館)を配して、それらを空中回廊で結んで3棟一体の建築とするよう計画されていた[5]

1973年から1975年に掛けて、第1回目の大改修が行われた。劣化したコンクリートの補修。また、窓ガラスを赤外線を遮断するタイプに交換。収納庫の新設。これまで未整備だった空調設備が整備され、被爆資料の保管環境を向上させた[6]

1991年に展示内容の見直し、改装が行われた(2度目の大改修)。1994年に平和記念館を改築した時に旧来の平和記念資料館と併せて「平和記念資料館(東館・西館)」と呼ぶようになり、当初からの建物を西館、記念館跡地に新たに建設されたものを東館と称した。この改築に際して2館は空中回廊で連結され、以後入館時には東館から入場し西館から退館するようになった。

1998年には広島国際会議場と合わせて公共建築百選に指定。1999年には広島ピースセンター(広島平和記念資料館および平和記念公園)として日本の近代建築20選(日本におけるDOCOMOMO150選)に指定。2006年には、資料館西館が、同じく広島市内の世界平和記念聖堂とともに、第二次世界大戦後の建築物としては初めて国の重要文化財に指定された。この指定を機に、従来の「西館」の名称は「本館」と変更された。

現状

観覧に際して前半の東館の見学に時間を取られ、原爆被害を展示する本館の見学がなおざりになったり、重要文化財となった本館が老朽化し維持管理に不安が生じているなどの問題点が指摘されている。これらに関しては、本館~東館の順で見学できるよう順路を変更したり、本館に免震装置を付けてできるだけ現状を維持する案が出ている。

訪れた著名人とその平和へのメッセージ

開館以来、多くの著名人も来館し平和へのメッセージを記帳している。エルネスト・ゲバラ(1959年)、ヨハネ・パウロ二世(1981年)、ジミー・カーター(1984年)、マザー・テレサ(1984年)、ダライ・ラマ14世(1995年)の他、各国の首脳、ノーベル平和賞受賞者が来館している。 現在では恒例となっている日本の内閣総理大臣の平和式典の出席も、1971年原爆投下後26年目にして初めて出席した佐藤栄作に続くものである[7]

以下に著名来館者と彼・彼女らの残した「平和へのメッセージ」の一覧を示す[8]。メッセージの全文はMFP(Message for Peace)で閲覧可。(注:以下のリストは主に同資料館のサイトの情報より掲載しているが、1980年以前と2007年以降のデータは1971年の佐藤栄作以外は資料館のサイトには出ていない。)

来館した著名人のリスト
来館日 氏名 国籍 公職注1 備考、「平和へのメッセージ」等
1959-7-26 エルネスト・ゲバラ アルゼンチンの旗 アルゼンチン 新生キューバの特命大使 資料館のサイトには出ていない。記帳が始まっていなかったか、しなかったか。訪日の顛末はゲバラの頁に記述あり。参考1 参考2参考3 参考4
1971-8-6 佐藤栄作 日本の旗 日本 首相 初の日本国首相注2の式典出席、非核三原則の提唱、1974ノーベル平和賞 MFP
1981-2-25 ヨハネ・パウロ2世 バチカンの旗 バチカン市国 ローマ教皇 「『私の思いは平和の思いであって、 苦痛の思いではない』 と神はいわれる。」MFP
1981-4-24 マルグレーテ2世 デンマークの旗 デンマーク 女王 MFP
1981-12-8 オロフ・パルメ スウェーデンの旗 スウェーデン 首相 「この地球上にヒロシマの名に無感覚でいることのできる人はいないでしょう。このことが決して再び起こってはなりません。」 MFP
1982-3-13 アレッサンドロ・ペルティーニ イタリアの旗 イタリア 大統領 「私の心は不安に満ちています。被爆者の方々に同情いたします。これは私たちにとって大いなる警告です。世界の人々がともに(以下略)」 MFP
1982-8-26 ハビエル・ペレス・デ・クエヤル ペルーの旗 ペルー 国連事務総長 「人類への永遠の教訓であるこの資料館を訪れて、とても厳粛な気持ちです。その教訓とは、平和と理解が重要であるということです。(以下略)」 MFP
1983-12-7 en:Abu Sayeed Chowdhury バングラデシュの旗 バングラデシュ 元大統領 「兵器が思慮がなく破壊的に使用されたことによりこの地で命を失った多くの男性、女性そして子供たちに哀悼の意を表します。(以下略)」 MFP
1984-3-16 丸木位里丸木俊 日本の旗 日本 原爆の図の共同製作者 MFP
1984-5-25 ジミー・カーター アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 前大統領 「この記念館は、すべての人々が平和とより良い理解に向けて努力することを絶えることなく永遠に思い起こさせるものでなければならない。」 MFP 2002年ノーベル平和賞
1984-7-8 en:San Yu ビルマの旗 ビルマ 大統領 「1945年8月この都市に起こった悲劇が人類に多大な影響をもたらしたことにビルマは同情いたします。私はこの悲劇が再び繰り返えされない(以下略)」 MFP
1984-8-5 en:Floyd Schmoe アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 平和主義者、作家、広島市特別名誉市民、被曝後の広島の復興に尽力 MFP
1984-8-5 es:Mary McMillan アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 AWPTA(現en:American Physical Therapy Association)の創設者 「皆様とはたらきたいです」 MFP
1984-9-15 en:Rodrigo Carazo Odio コスタリカの旗 コスタリカ 前大統領 「世界の苦しみと、教訓に学ぶことができますように。」 MFP
1984-11-10 en:Kalevi Sorsa フィンランドの旗 フィンランド 首相 「私たちは皆、世界の都市が決して火葬場にならないように、本来の役割である人類が身を寄せることができる家であり続けるように、(以下略)」 MFP
1984-11-23 マザー・テレサ アルバニアの旗 アルバニア 修道女 インド市民, 修道会「神の愛の宣教者会」の創立者、1979ノーベル平和賞、「神が私たち一人ひとりを愛するようにお互いに愛し合いましょう。ヒロシマに(以下略)」 MFP
1985-8-5 レナード・バーンスタイン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 作曲家・指揮者 「すでに言葉だけが多すぎる―

行動が不足しているのに!」 MFP

1986-7-11 en:Bernard Lown, en:Eugueni Chazov アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 核戦争防止国際医師会議(IPPNW)会長, 1985ノーベル平和賞受賞団体「私たちIPPNWの医師はこの過ちが決して繰り返されないことを誓います。ノーモア ヒロシマ・ナガサキ。21世紀は子供たちのものです。(以下略)」 MFP
1986-9-16 en:Maung Maung Kha ミャンマーの旗 ミャンマー 首相 MFP
1986-12-4 ミゲル・デ・ラ・マドリード・ウルタード メキシコの旗 メキシコ 大統領 「世界のすべての人々が、ヒロシマを繰り返さぬよう取り組まなければなりません。さもなければ、もはや今、世界は終焉を迎えることになるでしょう。」 MFP
1987-2-26 en:Humayun Rashid Chowdhury バングラデシュの旗 バングラデシュ 国連総会議長 「この訪問は、私にとって、非常に感動的かつ崇高な経験でした。もし、人類が確固たる意志を持って、大量破壊兵器の拡散を阻止(以下略)」MFP
1987-9-16 en:Ati George Sokomanu バヌアツの旗 バヌアツ 大統領 「私は妻と共に、1945年のヒロシマの惨事に深く哀悼の意を表します。また、壊滅した地域が日本の意思により復興し、(以下略)」MFP
1988-11-12 アドルフォ・ペレス・エスキベル アルゼンチンの旗 アルゼンチン 建築家、彫刻家、平和運動家 1980ノーベル平和賞「日本の人々との連帯を表明します。ヒロシマは、このような悲劇を二度と繰り返さないという人類の証しであり警告であると思います。(以下略)」MFP
1989-9-14 フリオ・マリア・サンギネッティ ウルグアイの旗 ウルグアイ 大統領 MFP
1989-11-4 アンドレイ・サハロフ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 物理学者 1975ノーベル平和賞「悲しみが私の胸をしめつけます。どんな場所であれ、どんな時であれ、このようなことを二度と繰り返さないように全力を尽くすことを(以下略)」MFP
1990-3-17 フローレンス・グリフィス=ジョイナー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 陸上選手 1988年ソウルオリンピック陸上・金メダリスト、「広島の人々へ できるならば時計の針を戻し、1945年に起こったことを起こらないようにしたいと思います。しかし、それは不可能です。(以下略)」MFP
1990-9-14 ハッサン・グレド・アプティドン ジブチの旗 ジブチ 大統領 「広島で起きた忌まわしいできごとは、この街の罪のない人々の中から多くの犠牲を出すものとなり、世界が決して忘れることのない教訓となりました。(以下略)」MFP
1990-10-6 オスカル・アリアス・サンチェス コスタリカの旗 コスタリカ 大統領 1987ノーベル平和賞「このような惨事が決して繰り返されることのないよう、世界中の人々が男女を問わずこの資料館の展示を心に刻みつけることを願います。(以下略)」MFP
1990-11-2 マイレッド・コリガン・マグワイア 北アイルランドの旗 北アイルランド Community of Peace People設立者 1976ノーベル平和賞「戦争の思想や武器はすべて遠ざけましょう。いかなる紛争を解決するにも非暴力という方法を用いることを誓いましょう。私たちがヒロシマにしたことを許してください。」MFP
1990-11-10 en:Rafael Leonardo Callejas ホンジュラスの旗 ホンジュラス 大統領 「非常に多くを物語る教訓です!平和を維持するために、世界中の人々がさらに固い決意をもって核兵器の拡散防止に取り組む必要があります。(以下略)」MFP
1991-4-23 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ スリランカの旗 スリランカ 元大統領 「1945年8月のあの日より私は原子爆弾のことそしてその投下が親愛なる広島にもたらした結果について聞いておりました。 (以下略)」MFP
1992-4-17 ミハイル・ゴルバチョフ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 元大統領 「歳月がヒロシマの悲劇の痛みを和らげることはできませんでした。このことは決して繰り返してはなりません。(以下略)」MFP
1992-8-5 en:Pengiran Yusof ブルネイの旗 ブルネイ 元首相 1945年、留学先の広島で被曝「広島そして世界中の人々へ、もはやこれ以上戦争がおこらないように神(アラー)に祈りをささげましょう。お互いを愛しあい、(以下略)」MFP
1993-4-5 en:Martin Harwit アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 スミソニアン国立航空宇宙博物館館長 「文明は人間が歴史から学ぶことによってのみ残ることができます。平和記念資料館と国立航空宇宙博物館は共に展示品を通して(以下略)」MFP
1993-11-4 en:Azlan Shah マレーシアの旗 マレーシア ペラ州スルタン MFP
1993-11-24 黒沼ユリ子 日本の旗 日本 バイオリニスト 「自分が人類の一員として生まれてきたことを恥じなければならない証しを見る思いが胸をしめつけます。この償いをすること、(以下略)」MFP
1994-4-22 イングヴァール・カールソン スウェーデンの旗 スウェーデン 元首相 「私たちは過去を忘れてはなりません。そして将来への希望を創りだしましょう」MFP
1994-5-7 毛利衛 日本の旗 日本 宇宙飛行士 「両刃の剣である科学技術を使用する人間の哲学が問われていることが認識される」MFP
1994-10-5 フアン・アントニオ・サマランチ スペインの旗 スペイン IOC会長 「今日ヒロシマは『平和都市』である。オリンピック活動も、また、世界平和を推進するものである。」MFP
1995-2-25 メアリー・ロビンソン アイルランドの旗 アイルランド 大統領 「この記念すべき年にヒロシマは原子爆弾の恐るべき非人道性を思い出させてくれます。 それは、決して、決して、再び起こってはなりません。(以下略)」MFP
1995-3-30 ダライ・ラマ14世 チベット ダライ・ラマ 1989ノーベル平和賞 「言葉に表せない、想像を絶する破壊力を持つ兵器をこの地上から廃絶することは、我々人間すべての努めです。(以下略)」MFP
1995-7-30 ジョセフ・ロートブラット イギリスの旗 イギリス パグウォッシュ会議会長、1995ノーベル平和賞「ヒロシマ、ナガサキの悲劇がいかなる国においても繰り返されることのないよう、また地球上の核兵器廃絶に向けて(以下略)」MFP
1995-8-8 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー ドイツの旗 ドイツ 前大統領 「ヒロシマを訪れたことのある人々は、以後生きている限り、世界に平和のメッセージを伝えることだろう。」MFP
1995-9-16 アルベルト・フジモリ ペルーの旗 ペルー 大統領 「私は、広島の人々の希望を分かちあいます。皆様は核実験停止と平和を希求しておられ、核実験は人類の脅威なのであり、恥なのですから。」MFP
1995-11-1 ヘルムート・シュミット ドイツの旗 ドイツ 前首相 「二度とあってはならないことだ」MFP
1995-12-6 ヴァーツラフ・ハヴェル チェコの旗 チェコ 大統領 「広島は決して忘れないように、世界もまたそのあらゆる悲惨な出来事を忘れないことを、そして、かの広島のように、(以下略)」MFP
1995-12-6 コチェリル・ラーマン・ナラヤナン インドの旗 インド 副大統領 「ヒロシマの悲劇的な体験は人間性への強烈な警告です。核兵器をこれ以上許してはなりません。ヒロシマの人々が犠牲に(以下略)」MFP
1995-12-6 大江健三郎 日本の旗 日本 作家 1994ノーベル文学賞「私はたびたびこの記念館にまいりました。今日世界のすぐれた、責任ある知性たちとあらためておとずれ、自分の生き方を考えなおすようでした。」MFP
1995-12-6 エリ・ヴィーゼル アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 作家 1986ノーベル平和賞「記憶しよう。記憶しなくてはならない。我々の記憶の中にこそ、我々みんなの希望があるのだから。」MFP
1996-8-28 ベティ・ウィリアムズ 北アイルランドの旗 北アイルランド Community of Peace People共同創設者、1976ノーベル平和賞「この美しい都市の悲劇を決して忘れないように。皆が二度とこのような悲劇が起こらないよう努力しますように。愛と平和の祈りを込めて。」MFP
1997-7-28 フレデリック・ウィレム・デクラーク 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ 前大統領 1993ノーベル平和賞「私は深く感動いたしました。このようなことは二度とおきてはなりません!今こそ平和を築くために努力する時です。すべての人と手を取り合いましょう。」MFP
1997-11-12 シモン・ペレス イスラエルの旗 イスラエル 前首相 1994ノーベル平和賞「これは、人類の歴史の中で戦争反対を最も強く宣言し、恐ろしい核兵器使用の危険を最も強く警告しています。(以下略)」MFP
1998-4-18 オスカル・ルイージ・スカルファロ イタリアの旗 イタリア 大統領 「この死の資料館を訪れると驚愕するばかりである。言葉にならないほど驚愕する。何人もこれが他人事とは思えないだろう。人間であるなら、(以下略)」MFP
1998-6-12 クニオ・ナカムラ パラオの旗 パラオ 大統領 「私は、世界平和を推進する広島市役所と広島の人々のたゆまぬ努力に感謝したいと思います。佐々木禎子さんをはじめ広島の人々は、(以下略)」MFP
1998-7-27 de:Kazimierz Smoleń ポーランドの旗 ポーランド オシフィエンチム博物館館長 アウシュビッツ元被収容者「広島の資料館を見学中、戦争への嘆きが絶えることなくあふれ出て私の胸はいっぱいでした。(以下略)」MFP
1998-7-3 en:Milorad Dodik スルプスカ共和国の旗 スルプスカ共和国 首相 「これは全世界に核爆弾反対を訴える重大なメッセージです。」MFP
1998-11-6 ギリジャ・プラサド・コイララ ネパールの旗 ネパール 首相 「私は、いつか広島を訪れて、1945年8月6日最初の原子爆弾の炸裂によりかけがえのない命を失った多くの男性・女性そして子どもたちに(以下略)」MFP
1998-12-9 シェイマス・ヒーニー 北アイルランドの旗 北アイルランド 詩人・作家 1995ノーベル文学賞「平和記念資料館は暗闇に啓蒙を与えます。その取り組みに神の祝福がありますように。」MFP
1999-4-15 モハメド・エルバラダイ エジプトの旗 エジプト 2005ノーベル平和賞「ヒロシマの悲劇を胸にきざみ、核兵器とすべての大量破壊兵器の廃絶を願い、そのための努力をいたしましょう。(以下略)」MFP
1999-7-31 en:Vasco Rocha Vieira マカオの旗 マカオ マカオ総督 「この資料館と公園内の平和の記念碑は、私たちにいつまでも思い出させてくれます。私たちは暴力を対話・寛容そして理解に(以下略)」MFP
2000-3-12 en:Abdallah Baali アルジェリアの旗 アルジェリア 核不拡散条約再検討会議議長 「恐ろしい場面と写真を見て圧倒されました。人間が人間…兄弟に対してこのような行為を行ったことに深い悲しみと恐怖を覚えます。(以下略)」MFP
2000-5-12 José Arnoldo Alemán Lacayo ニカラグアの旗 ニカラグア 大統領 「平和を訴えるため、今日の模範として世界のために殉教した都市に敬意と賞賛を表します。このような惨事を2度と体験することのないよう(以下略)」MFP
2000-8-3 井上ひさし 日本の旗 日本 作家 「記憶せよ 抗議せよ そして生きのびよ。「抗議せよ、そして生きのびよ」は英国の反核運動家で物理学者の名言。それに私は「記憶せよ」という句をつけ加えました。」MFP
2000-9-19 カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ 東ティモールの旗 東ティモール 司教 1996ノーベル平和賞「市長並びに資料館長の共感と連帯に感謝いたします。私は日本及び広島の人々のために祈ります。平和が 地球上に広まりますように。」MFP
2001-2-7 アブドゥルサラミ・アブバカール ナイジェリアの旗 ナイジェリア 元国家元首 「大変心を動かされる訪問でした。世界に平和が広まるようにという祈りがかなえられますように。このような惨事を決して繰り返してはなりません。」MFP
2001-2-22 en:Teburoro Tito キリバスの旗 キリバス 大統領 「私は、この地球の無力な普通の人々を苦しめる核兵器や諸悪に終止符を打とうと尽力されている皆様方並びに世界の人々と協力していくため、(以下略)」MFP
2001-4-15 ヘレン・クラーク ニュージーランドの旗 ニュージーランド 首相 「ヒロシマの被爆の犠牲者を追悼します。このことが決してまた起きてはなりません。」MFP
2002-2-8 Aftab Seth インドの旗 インド 特命全権大使 「40年が過ぎ、この神聖な地に帰って来ましたが、40年が過ぎたというのに、人間のなし得ることの恐ろしさの度合いというものは、(以下略)」MFP
2002-8-3 en:Barbara Lee アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 下院議員 「2002年8月3日私の悲しみと罪悪感を言葉で表わすことができません。核戦争が決して選択肢になってはなりません。正義と平和に(以下略)」MFP
2002-11-21 en:Grace Naledi Mandisa Pandor 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ 評議会議長 「人類の苦悩にふさわしい慰霊─これを忘れず、このような残虐なことを決して繰り返すことがありませんように。」MFP
2003-3-3 フィデル・カストロ キューバの旗 キューバ 評議会議長 「このような残虐行為が、決してまた起こりませんように。」MFP
2003-6-7 en:Ranil Wickremasinghe スリランカの旗 スリランカ 首相 「ヒロシマの苦しみを目のあたりにし、深く心を動かされました。この展示は、核兵器のない世界、武力紛争のない世界を実現するため(以下略)」MFP
2004-1-29 ハワード・H・ベーカー・ジュニア アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 大使 「心からの弔意と悲しみをもって」MFP
2004-5-21 ジャン・ピン ガボンの旗 ガボン 国連総会議長 「深い恐怖と悲しみを感じます。」MFP
2004-8-5 アレクサンドル・ロシュコフ ロシアの旗 ロシア 特命全権大使 「ここは有益で啓蒙的な複合施設です。私は非常に衝撃を受けました。このような悲劇が繰り返されることのないよう、(以下略)」MFP
2004-11-4 ベルトラン・ドラノエ フランスの旗 フランス パリ市長 「広島の苦悩は我々の苦悩。広島の歴史は我々の歴史、人類の歴史。命のための、ここに希望の力あり。敬意と愛情をもって皆ともに(以下略)」MFP
2004-11-4 ムワイ・キバキ ケニアの旗 ケニア 大統領 「世界中の人々が、被爆の惨禍を決して繰り返さないと決意することを願います。神のご意向は、われわれが、神の一つの世界で共に平和に暮らすことにあります。 」MFP
2005-7-23 ヴィクトル・ユシチェンコ ウクライナの旗 ウクライナ 大統領 「資料館の展示はあらゆる人々に日本人が経験した傷みの記憶、すなわち文明のもっとも恐ろしい大惨事を心に刻みます。(以下略)」MFP
2006-3-15 ビング・ワ・ムタリカ マラウイの旗 マラウイ 大統領 「この記念公園は人類が憎しみによって自滅しようとしていることを悲しく思い起こさせてくれるところです。人類がこのような戦争を(以下略) 」MFP
2008-5-15 アレイダ・ゲバラ キューバの旗 キューバ 親善大使 ゲバラの娘、小児科医、「今日は一番下の娘の18歳の誕生日、まさかこれほどの痛みを感じる日になるとは思ってもみなかった。彼女が生まれた時、それは測り知れない喜びの瞬間だった。しかし、(以下略)」MFP
2008-9-2 ナンシー・ペロシ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 下院議長 アメリカの現職最高位(大統領、副大統領につぐ第3位)として
2008-9-2 ボリス・グルイズロフ ロシアの旗 ロシア 下院議長
2009-10-18 en:Lesao Lehohla レソトの旗 レソト 副首相
2009-10-20 en:Sven Alkalaj ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ 大使
不明の旗 [[|]]
注1 公職は注釈がない限り訪問時のもの。
注2 佐藤栄作以降、恒例となった日本国首相の訪問は割愛する。

脚注

  1. ^ 被爆当日は、現在の平和記念公園に相当する爆心地付近の中島地区の建物強制疎開の作業日になっており、朝からこの作業に動員されていた多数の中学高女生徒が、原爆の直撃を受け犠牲となった。
  2. ^ 原爆投下時、同支店の玄関の石に腰掛け開店時間を待っていた女性(遺族の証言からほぼ特定されている)の影が熱線により焼き付けられたとされていたが、正確には人体からの抽出物が黒い影状の染みを残したものである。戦後長い間同支店前にガラス張りケースを付け現状保存されていたが、「影」が日光の照射を受け時間の経過とともに薄くなったため資料館に移設された。現在はかなり見えにくくなっている。
  3. ^ 「原爆資料館、今夏50周年」『中国新聞』2005年6月27日付記事
  4. ^ 井上ひさしの戯曲を黒木和雄監督で映画化した「父と暮らせば」の登場人物「木下」(浅野忠信が演じた)のモデルでもある。
  5. ^ 今日、3棟一体の施設はランドスケープにおいて、広島市を東西に貫く平和大通りと直交する 原爆ドーム - 原爆死没者慰霊碑 - 広島平和記念資料館本館 の南北軸線を対称軸にした一見シンメトリーな配置に見えるが、改装前に西ウィングに建てられていた公会堂はル・コルビュジエソビエト・パレス計画案[1]を模して、台形状のボリュームを持った建物であった。東ウィングの広島平和会館本館(現・広島平和記念資料館東館)の東西方向の柱間が7間なのに対して、西ウィングの現・広島国際会議場の東西方向の柱間が9間であることに、その名残をとどめる。ただし、台形状のボリュームの公会堂と相互貫入する形で併設されていた「新広島ホテル」の部分は、右ウィングと相同の形状の東西南北7間の柱間を持っていた。[2]を参照のこと。
  6. ^ 中国新聞 日刊 1975年2月28日 15ページ「新装の原爆資料館あすオープン 保存対策 特殊ガラスや収納庫」
  7. ^ 中国新聞、「首相と8・6」
  8. ^ 広島平和記念資料館 平和へのメッセージ 閲覧2011-7-20

関連項目

外部リンク