威風堂々 (行進曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。妹之山秀雄 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 07:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎アメリカ合衆国)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

威風堂々』(いふうどうどう、英語: Pomp and Circumstance作品39は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲集。エルガーが完成させたのは5曲であるが、21世紀初頭に未完の第6番が補筆完成されて新たに加えられた。

行進曲集の概要

エルガーが生前に作曲、出版した5曲のうち、第1番から第4番は1901年から1907年にかけて作曲され、第5番は晩年の1930年に作曲された。遺稿から見つかった第6番は未完成であり、アンソニー・ペインAnthony Payne)によって補筆・完成されたもので知られている。

原題"Pomp and Circumstance"は、シェイクスピアの戯曲『オセロ』第3幕第3場の台詞から取られている。pomp とは「壮麗、華麗」、circumstance とは「儀式張った、物々しい」といった意味合いであり、『威風堂々』という題名は名訳ではあるものの相当意訳されている。

日本では単に『威風堂々』と言った場合、第1番あるいはその中間部の旋律を指すことが多い。しかしこのタイトルは行進曲集全体に与えられた題名であって、この旋律自体に付けられたものではない。したがって第1番の中間部をして『威風堂々』と呼ぶことは誤用に近いものがある。イギリスではこの旋律はもっぱら『希望と栄光の国』 ("Land of Hope and Glory")と呼ばれている。

『希望と栄光の国』は「イギリス第2の国歌」、「イギリス愛国歌」と称されるほど愛されている曲である(詳細は後述)。

楽曲解説

第1番

Allegro, con molto fuoco – Trio. Largamente – Molto maestoso、ニ長調(Original Key=D)。1901年に作曲され、同年の10月19日リヴァプールにてアルフレッド・ロードウォルドの指揮で初演された。エルガーの友人でもあったロードウォルドとリヴァプールの管弦楽団に捧げられた。全5曲中最も有名である。

初演から3日後の1901年10月22日ロンドンクイーンズホールQueen's Hall)での演奏会では、聴衆が2度にわたるアンコールを求めたことが逸話として伝えられている。

エドワード7世からの歌詞をつけてほしいという要望に従い、翌年に国王のための『戴冠式頌歌』(Coronation Ode)を作曲、終曲「希望と栄光の国」(Land of Hope and Glory)にこの行進曲の中間部の旋律を用いた。

楽器編成
ピッコロ2(第2は任意)、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、テューバティンパニスネアドラムバスドラムシンバルトライアングルグロッケンシュピールハープ2、オルガン弦五部

第2番

Allegro molto、イ短調。第1番と同じ時期に作曲され、同じコンサートにて初演された。友人のグランヴィル・バントックに献呈されている。

楽器編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、スネアドラム2(第2は任意)、バスドラム、シンバル、トライアングル、鈴、グロッケンシュピール、弦五部

第3番

Con fuoco – Vivace – Cantabile – Grandioso – Animato、ハ短調1905年に作曲され、同年3月8日、ロンドンのクイーンズホールにて、エルガー自身の指揮により初演された。友人のアイヴァー・アトキンスに献呈されている。

楽器編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、スネアドラム、テナードラム、バスドラム、シンバル、弦五部

第4番

Allegro marziale – Nobilmente – Grandioso、ト長調1907年に作曲され、8月24日、ロンドンのクイーンズホールにて、エルガー自身の指揮により初演された。ヒアフォード出身の友人G・ロバートソン・シンクレアに献呈されている。

楽器編成
フルート3(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、ハープ2、弦五部

第5番

Vivace、ハ長調1930年9月18日、ロンドンのキングズウェイホールKingsway Hall)にて、エルガーの指揮でロンドン交響楽団が初演。ヒアフォード出身の友人パーシー・ハルに献呈されている。

楽器編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、弦五部

第6番(遺作)

Alla marcia - Vivace - Poco meno mosso - Con spirito - Giocoso - Largamente - Grandioso - Vivace、ト短調1934年の作曲者の死後、スケッチのみの状態で見つかった未完の作品で、アンソニー・ペイン交響曲第3番も補筆した)による補筆版がある。補筆は1996年に大英図書館で発見された主要主題を含む草稿と、大英図書館所蔵の手稿譜を元に、2005年から2006年にかけて行われた[1]

この補筆版の初演は2006年8月2日、第26回BBCプロムスで、アンドルー・デイヴィス指揮のBBC交響楽団によって演奏された。また日本初演は2007年7月8日、第93回東京芸術劇場シリーズで、大友直人指揮の東京交響楽団によって採り上げられた。

楽器編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュ・ホルン、クラリネット2、バス・クラリネット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、鈴、グロッケンシュピール、弦五部

希望と栄光の国

エルガーは国王エドワード7世の提案を受けて、『戴冠式頌歌』の終曲「希望と栄光の国」に「威風堂々」第1番の中間部の旋律を用いた。歌詞はイギリスの詩人アーサー・クリストファー・ベンソン(Arthur Christopher Benson)による。

現在のイギリスにおいては、国威発揚的な愛国歌かつ第2国歌的な扱いを受け、BBCプロムスなどにおける演奏がBBCで放映される際には、歌曲の最初の部分においてエリザベス2世女王の映像が必ず流されることとなっている。

決定稿

希望と栄光の国Land of Hope and Glory

  • 作曲:准男爵エドワード・エルガー
  • 作詞:アーサー・クリストファー・ベンソン

1番

Dear Land of Hope, thy hope is crowned.
God make thee mightier yet!
On Sov'reign brows, beloved, renowned,
Once more thy crown is set.
Thine equal laws, by Freedom gained,
Have ruled thee well and long;
By Freedom gained, by Truth maintained,
Thine Empire shall be strong.

愛でるべき希望の国、汝は戴冠せり。
神は汝を偉大にしたり!
愛され、偉大なるその君主たる額に
いまひとたび、汝が冠を戴け。
自由のよりて得たる、汝の等しき御法よ、
そは汝を良く、長く統べたり。
自由により得られし、真実によりて、保たれし、
汝の帝国は強盛となるべし

2番

Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?
Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.

希望と栄光の国
其は自由の母よ
汝をいかに称えようか?
汝より生まれたのは誰であろう?
広大に、いっそう広大に
汝の土地はなるべし
神、汝を偉大たらしめし者が
いっそう汝を偉大にしますように
神、汝を偉大たらしめし者が
いっそう汝を偉大にしますように

3番

Thy fame is ancient as the day
As Ocean large and wide
A pride that dares, and heeds not praise,
A stern and silent pride
Not that false joy that dreams content
With what our sires have won;
The blood a hero sire hath spent
Still nerves a hero son.

汝の名声は時の如く古く
海の如く巨大にして広大なり
恐れず、賞賛も求めぬ誇
厳格にして無口な誇り
父祖が勝ち得たものの夢で満たされる
偽りの喜びにあらず
英雄たる父祖の流した血は
英雄たる息子を元気付ける

第1番中間部の使用例

第1番の中間部は非常に有名であり、オーケストラのコンサートを離れて、イギリス以外の国においてもさまざまな場面で演奏されたり、多様な編曲がなされている。演奏時に歌詞をつけるときは、「希望と栄光の国」のうち2番が歌われるケースがほとんどである。また、サッカーの応援に歌われるケースもこれに倣っている。

イギリス国内

アメリカ合衆国

学校の卒業式で「卒業生入場」の際にBGMとして使用されている。1905年にエルガーがイェール大学の音楽博士号を授与されて以来、同大学の卒業式で使用されたのが広まった。在校生の吹奏楽部員(小学校ではリコーダー合奏)によって生演奏が行なわれることが多い。

日本

編曲など

関連項目

外部リンク