コンテンツにスキップ

禸部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月12日 (金) 22:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: nl:Radicaal 114)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
示部 禸部 禾部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

禸部(じゅうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では114番目に置かれる(5画の20番目、午集の20番目)。


「禸」字は獣の足跡を意味する。『説文解字』によると「蹂」の古文で、「ム」が獣の足が地面を踏んだものの象形、「九」が声符であるとする。 偏旁の意符としては獣に関することを示す。偏旁の配置構造としては下の脚の位置に置かれる。

なお通常は囲い(九)の中は「ム」形であるが、上の偏旁から貫いてているときは1画目がまっすぐとなり⊥に点の形となる。注意することは「」の「ム」がそのまま2画(日本の新字体では3画)であるの対し、「禸」の「ム」形は⊥+点に合わせて3画と数えられており、明朝体のデザインによっては3画を強調しようと1画目の終端と2画目の先端とのずれ具合を大きくするものがある。篆書などでは終端を輪状にした1筆で書けるものであり、と同様の変化である。3画と数えるのは単に分類を目的とした画数字書の性格上、統一性をもたせたものであって、筆記する際にわざわざ離して書かなければならないというものではない。

なお禸を構成要素と「离」「禹」「禺」「禽」は新たな偏旁となっており、もっぱら声符として使われている。そのため、これらを構成要素とする漢字はもっぱら偏や冠に従って他の部に収められており、禸部は他の部に分類しきれなかったものを収めている。

部首の通称

  • 日本:ぐうのあし(音がグウである禺の脚であることから)
  • 韓国:자귀유 (jagwi yu bu、獣の足跡の禸部)
  • 英米:Radical track

部首字

例字

  • 4禹・禺・6禽