「織田氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
48行目: 48行目:
織田信長の七男・[[織田信高|信高]]の系統は、徳川幕府の[[旗本]]となり、後に[[高家]]旗本になった。[[近江国]]内で2000石余りを領有した。[[フィギュアスケート]]選手の[[織田信成 (フィギュアスケート選手)|織田信成]](信長より17代目)は、信高の直系の子孫という。
織田信長の七男・[[織田信高|信高]]の系統は、徳川幕府の[[旗本]]となり、後に[[高家]]旗本になった。[[近江国]]内で2000石余りを領有した。[[フィギュアスケート]]選手の[[織田信成 (フィギュアスケート選手)|織田信成]](信長より17代目)は、信高の直系の子孫という。


織田信長の九男・[[織田信貞|信貞]]の系統も、徳川幕府に[[旗本]]として仕え、後に[[高家]]旗本になった。近江国内で1000石余りを領有した。後に分知により700石余りに減った。また、2代[[織田貞置]]の三男[[織田貞則|貞則]]、四男[[織田貞輝|貞輝]]は分家し、旗本になった。[[静岡藩]]主[[徳川家達]]に仕えた[[織田泉之]]は貞輝の子孫である。
織田信長の九男・[[織田信貞|信貞]]の系統も、徳川幕府に[[旗本]]として仕え、後に[[高家]]旗本になった。近江国内で1000石余りを領有した。後に分知により700石余りに減った。また、2代[[織田貞置]]の三男[[織田貞則|貞則]]、四男[[織田貞輝|貞輝]]は分家し、それぞれ旗本になった。[[静岡藩]]主[[徳川家達]]に仕えた[[織田泉之]]は貞輝の子孫である。


織田貞置の孫[[津田長経]]は、高家織田家の嫡子であったものの、病気のために嫡子の地位をしりぞき、近江国神崎郡河合寺村に閉居し、その子孫も存在する。[[織田瑟々]]([[津田貞秀]]の長女政江)は江戸時代後期の画家として知られる。
その他、織田信貞の長男[[織田信次|信次]]の子孫[[尾張藩]]徳川家家臣になっ信次の長男[[織田貞幹|貞幹]]は、尾張藩主[[徳川光友]]に召し抱えられて、[[家老]]にまで抜擢された。貞幹の次男[[織田長居|長居]]は分家し、尾張藩士になった。

織田信貞の長男[[織田信次|信次]]は、病気のため家督を相続できず、信次の長男[[織田貞幹|貞幹]]は、尾張藩主[[徳川光友]]に召し抱えられて、[[家老]]にまで抜擢された。また、貞幹の次男[[織田長居|長居]]は分家し、尾張藩士になった。


===信長の弟の末裔===
===信長の弟の末裔===

2006年10月24日 (火) 02:30時点における版

織田氏おだし)は武家藤原氏、のちに桓武平氏の一族を称すも、忌部氏の流れを汲むとされる。

室町時代尾張斯波氏守護代を務める。戦国時代には一族同士の争いの結果、庶子家(弾正忠家)の織田信長が勢力を大きく広げた。しかし、天下統一を目前に本能寺の変で信長が討たれると内部分裂、有力家臣羽柴秀吉の台頭などで家勢は衰えた。関ヶ原の合戦後に嫡流は零落しまもなく断絶、庶流は江戸時代には外様大名高家旗本などとして存続した。家紋は揚羽蝶。

出自

織田氏は系図の上では平資盛の子、平親真にはじまる桓武平氏と称しているが、これは仮冒であり、越前国織田庄(福井県越前町)の織田剣神社神官の出自であるとされている。学説としては忌部氏ではないかとする説もある。そもそも、織田(越前ではオタと読む)という姓は地名である。織田という地名は、古代その地に越前国敦賀郡伊部郷(いべのごう)という郷があり、そこへ高麗から織女が漂着し、そのことを縁起して織田(オリタ⇒オタ)と改めたといわれる。尾張織田家も故郷の地名を自らの姓としたことが始まりとされる。

室町戦国~安土桃山時代

下克上

室町時代に入り、幕府管領家で越前守護尾張守護斯波氏の被官になり、一部の者が尾張へ移住した。尾張守護代となった織田氏は、戦国の混乱期において弱体化した守護斯波氏に代わり徐々に頭角を現し、戦国大名として名乗りを上げた。岩倉織田氏と清洲織田氏に分裂して抗争する。

織田信長の出現

 清洲織田氏の三家老の一人であった弾正忠家の織田信秀はその才智と経済力を背景に主家を凌ぐ力をつけ、尾張統一を進めるとともに、美濃斎藤氏三河松平氏駿河今川氏と抗争し、武威を示した。

 その子織田信長は、父が果たせなかった織田家の内紛を鎮め尾張統一を短期間でなしとげた。さらに尾張へ進出してきた今川氏桶狭間の戦いで破り、隣国三河徳川氏と同盟を結ぶことによって勢力を伸ばし、足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼし、武田氏長篠の戦いで破りその後滅亡させるなど反抗する大名を武力で屈服させて天下統一事業を推進していた。しかし、本能寺の変で信長は嫡男織田信忠とともに明智光秀の謀反によって討たれた。

 本能寺の変後の清洲会議において、信忠の遺子である三法師(織田秀信)が織田家の後継者として担ぎ出され、織田家及び天下の実権はその後見役におさまった豊臣秀吉に移行する。秀吉に対抗した信長の三男信孝は敗北を喫し、自刃に追いやられた。その後、秀信は豊臣政権下では美濃国岐阜城主となった。関ヶ原の戦いにおいて秀信は西軍方に属したため改易されて、その死によって信長の嫡流は途絶えた。

 信長の次男信雄は豊臣政権下で尾張清洲城主となり、内大臣にまでのぼるものの、小田原合戦後の国替えを拒み、改易された。その後、ゆるされて秀吉に仕えることになった。また、信長の六男信秀、七男信高、八男信吉といった多くの息子たちは秀吉の家臣となった。その後、関ヶ原の合戦で多くの息子たちは西軍に属し、没落することになった。

 信長の弟信包は豊臣政権下で伊勢国津城主となり、ある程度優遇されたものの、秀吉の不興を被り、改易された。その後、ゆるされて秀吉に再び仕えることになった。同じく信長の弟長益茶道をもって秀吉に仕えることになった。

江戸時代以降

信雄(信長次男)の末裔

本能寺の変以降、織田信長の血筋を引き継いで明治まで続いた系統は、主として次男織田信雄・七男織田信高・九男織田信貞の子孫である。信雄は小牧・長久手の戦い徳川家康と組んで秀吉と戦うものの講和、服属するにいたった。小田原合戦の後に国替えをめぐって秀吉と対立し、改易となった。ほどなくゆるされて、御伽衆として秀吉・秀頼父子に仕えた。豊臣家の滅亡後、徳川幕府に独立した大名として認められた。

織田信雄の子孫は、四男信良の系統が上野国小幡藩、後に出羽国高畠藩天童藩の2万石の大名となった。また、五男高長の系統が大和国宇陀松山藩、後に丹波国柏原藩の2万石の大名となった。両家ともに信長の末裔ということで、江戸時代中期まで幕府から国主並の優遇を受けた。近代に入り、両家ともに華族となり、子爵を与えられた。

宇陀松山藩主織田高長の三男長政は3000石を分け与えられて分家し、交代寄合となり、その子孫は高家旗本になった。明治期から昭和期にかけて活躍した芸術家の織田一磨は直系の子孫である。さらに、高家旗本織田長政の次男信清は300石を分け与えられて分家し、旗本になった。

その他、天童藩・柏原藩両織田家ともに庶子に津田姓などを与え、家臣として分家させた。具体的には、宇陀松山藩主織田高長の五男津田頼房の系統や高畠藩主織田信浮の十男津田長郷の系統などをあげられる。

その他の信長の子の末裔

織田信長の七男・信高の系統は、徳川幕府の旗本となり、後に高家旗本になった。近江国内で2000石余りを領有した。フィギュアスケート選手の織田信成(信長より17代目)は、信高の直系の子孫という。

織田信長の九男・信貞の系統も、徳川幕府に旗本として仕え、後に高家旗本になった。近江国内で1000石余りを領有した。後に分知により700石余りに減った。また、2代織田貞置の三男貞則、四男貞輝は分家し、それぞれ旗本になった。静岡藩徳川家達に仕えた織田泉之は貞輝の子孫である。

織田貞置の孫津田長経は、高家織田家の嫡子であったものの、病気のために嫡子の地位をしりぞき、近江国神崎郡河合寺村に閉居し、その子孫も存在する。織田瑟々津田貞秀の長女政江)は江戸時代後期の画家として知られる。

織田信貞の長男信次は、病気のため家督を相続できず、信次の長男貞幹は、尾張藩主徳川光友に召し抱えられて、家老にまで抜擢された。また、貞幹の次男長居は分家し、尾張藩士になった。

信長の弟の末裔

織田信長の弟信行(信勝)の子孫は、2家が旗本になっている。信行の孫昌澄藤堂高虎豊臣秀頼に仕え、豊臣家の滅亡後は近江国内に2000石を与えられて、旗本に取り立てられた。その子信高は三男信英に500石を分け与え、旗本として分家させた。

織田信長の弟・織田信包は、関ヶ原の戦いで西軍に属したものの、大名として存続を許された。丹波国柏原藩主であったものの、孫信勝のときに無嗣断絶した。ただし、改易に際して信包の四男信当は幕府から3000石を与えられて、旗本として召し抱えられた。 なお、信包の長男信重は1万石を領有する大名であったものの、父の死後に弟信則と遺領の相続争いをおこして、改易となった。その子孫は熊本藩細川家の家臣になった。

織田信長の弟で有楽斎こと織田長益は、関ヶ原の合戦で東軍に属し、大名となった。ただし、戦後は大阪城にあって豊臣秀頼の補佐にあたった。豊臣家の滅亡後、長益は隠居し、四男長政と五男尚長に各1万石を分け与えた。織田長政の子孫は大和国戒重藩芝村藩の藩主、五男尚長の子孫は大和柳本藩の藩主となった。織田信雄の系統の大名のような特別な待遇は受けられなかった。近代に入り、両家ともに華族となり、子爵を与えられた。なお、それぞれ藩主の庶子は渡会や溝口などといった別姓を称し、家臣になった。

なお、関ヶ原の合戦後、織田長益の長男長孝は1万石の大名に取り立てられたものの、その子長則のときに無嗣改易となった。ただし、長則の弟長政の子孫は、加賀藩前田家の家臣になった。

系譜

  • (尾張守護代家、系図には諸説ある)
        将広
     ┣━━━━━━━━━━━━━━━┓
     常松              常竹
     ┣━━━┓           ┃
     敏広  広近          久長
     |   ┣━━━┓       ┃
     寛広  寛広  寛近      敏定
     ┃               ┣━━━┓
     達定              敏信  信安
     ┃                   ┃
     達勝                  信賢
     ┃
     信友
  • (藤左衛門家)
 久長
 ┃
 常寛
 ┃
 寛故
 ┃
 信張
 ┃
 信直
 ┣━━┓
 信氏  忠辰
  • (弾正忠家)
         敏定
          ┃
     信定
     ┣━━━┳━━━┳━━━┓
     信秀  信光   信次   信康
     ┃   ┃       ┣━━━┓
     ┃   信成      信清   信益
 ┏━━━╋━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
信広   信長   信包  信勝   信治   信興  長益  長利      
     ┃      ┃      ┃       ┏━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━┓
     ┃   信則    津田信澄    頼長   長政               長孝  尚長
     ┃   ┃   ┃       ┃   ┗━━━━━━━━━┓     ┃   ┃
     ┃   信勝  昌澄      長好              長定    長則  長種
 ┏━━━╋━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━┳━┳━━━┳━━┓  ┃         ┃
 信高  信忠  信雄  信孝  秀勝  信貞信好  勝長 徳姫 長明         秀一
 ┃   ┃    ┣━━━┓         ┃           │         ┣━━━┓
 高重   秀信  信良  高長         信正        ┌→長清        秀親  成純
 ┃       ┃   ┣━━━┳━━━━━━━━━┓     |  ┣━━━┓ ┏━━━┤   |
 一之      信昌  信久  長政        長頼     |  長弘  長亮秀行  成純←──
 ┣━━┓    │   │   ┣━━━┳━━┓  ┣━━━┓ |  |   | |   |
 信門 高元    信久←──   信明  信清 長喬 信武  長清┘ 長亮←──  ──→秀行
 │       ┃       |   ┃ ┌─── ╂─────┐ ┣━━━┓     |
 信倉       信就      信栄  信方┘   信休     | 輔宜  長教  ┌→信方
 │       ┣━━━┓   ┣━━━┳━━┓  ┣━━━┓ └─|───|───  ┣━━━┓
 信直       信右  信富  信邦  信浮 信憑 信朝  信旧  長教←──     秀賢  長恒
 ┃       │   │   │   │   |  │   │   ┃         |   |
 長孺       信富←──    │   │   | 信旧←──   長宇        長恒←──
 ┃       │       │   │   |  ├━━━┓   ┃         ┃
 長裕       信邦←──────    │   └→信憑 ┌─信応  長恭        秀綿
 ┃       │           │     ├━|━━┓   |         ┃
 信真       信浮←──────────     信応←  信守  長易        信陽
 ¦(六代略)  ┃                 ┃    ┃             ┣━━━┓
 信成?      信美                信古   信貞            信成  信及
         ┃                 │    │             |   |
         信学                信貞←──┘            信及←──
         ┃                 │
         信敏                信敬
         ┃                 │
         寿重丸                信民
                           │
                           信親
  • (織田信勝系統)
信勝
 ┣━━━━━┓
津田信澄  信兼昌澄信高信成
 ┣━━┳━━┓
信茂 宣居 信種宣居信尹信方信節信由信一


  • (織田信包系統)
信包
 ┣━━┳━━┓
信当 信則 信重
 ┃  ┃
信相 信勝信政
 ├━━┓
信義 信寛
 ├━━┳━━┳──┐
信寛 信直 信昆 信彭
       ┃  ┣━━┓
      信彭 信与 信周
          ┃  |
         信裕 信裕
  • (織田信貞系統)
信貞
 ┣━━┓
信次 貞置
 ┃  ┣━━━━━┳━━┳──┐
貞幹 長迢    貞則 貞輝 貞幹
    ┣━━┓  |  |
 津田長経 長能 信種 長喬
    ┃  ┃  |  ┣━━┓
 津田長邦 長説 信豊 信義 信尹
    ┃  ┃  |     ┃
   信錦 信錦 信尚    信之
       |  |
      信由 信義
       ┃
      信順
       ┃
      信恭
       ┃
      信任
  • (織田長政系統)
長政
 ┣━━┓
信明 信清
 |  ┣━━┓
信栄 信栄 信安
 ┃     ┃
信之    信序
 ┃     ┃
信味    信虎信存信愛信徳一磨

織田家(弾正忠家)一族

家臣

主要家臣

信長の主要家臣団

尾張時代

勢力拡大期

支配城

居城

(~信長まで)