平資盛
|
|
---|---|
![]() 平資盛像/赤間神宮所蔵
|
|
時代 | 平安時代末期 |
生誕 | 保元3年(1158年)[1]もしくは応保元年(1161年)[2] |
死没 | 寿永4年3月24日(1185年4月25日) 享年25、または28 |
別名 | 小松新三位中将、持明院三位中将 |
墓所 | 赤間神宮の七盛塚 |
官位 | 右近衛権中将、蔵人頭、従三位 |
主君 | 安徳天皇 |
氏族 | 桓武平氏維衡流(伊勢平氏) |
父母 | 父:平重盛、母:藤原親盛の娘(二条院の内侍) |
兄弟 | 維盛、資盛、清経、有盛、師盛、忠房、宗実、その他 |
妻 | 正室:持明院基家の娘 妾:建礼門院右京大夫 |
子 | 織田親真[異説あり]、盛綱(長崎盛綱)? |
平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛の娘。位階は従三位まで昇叙、新三位中将と称された。
生涯[編集]
殿下乗合事件[編集]
嘉応2年(1170年)7月3日、摂政・松殿基房の車と行き違った時に牛車から降りず下馬の礼をとらなかったため、基房の家来と乱闘騒ぎを起こして資盛は恥辱を受けて逃げ帰った。これを知った父・重盛が基房に対して徹底的な報復を行っている(殿下乗合事件[3])。この時の九条兼実の日記『玉葉』には資盛を「嫡男」と記されており、また同年12月以前においては異母兄の維盛よりも官位で上回っていた事から当初は重盛の嫡男として扱われていたと見られている。
父の死[編集]
治承3年(1179年)閏7月29日、父・重盛が死去すると、叔父の平宗盛が棟梁となる。重盛の子息が一門で微妙な立場となる中で、資盛は後白河法皇の近臣を勤めている。治承4年(1180年)12月の美濃源氏の挙兵では、叔父の平知盛とともに近江国へ出陣して反乱軍の鎮圧にあたった。養和元年(1181年)閏2月4日、祖父・清盛が死去する。
一門都落ち[編集]
寿永2年(1183年)5月、兄維盛を大将軍として北陸道に派遣された平氏の追討軍が倶利伽羅峠の戦いで大敗し、源氏の反乱軍が都を目指して進撃してくる。7月半ば、平氏一門は京防衛ため各所に派遣され、資盛も家人の平貞能と共に1,000騎を率いて宇治田原へ向かった。畿内の武士が反乱の動きを見せ始めた事から、棟梁宗盛は京をいったん離れ西国へ下向する方針に変更、派遣された一門の武将は京に呼び戻された。この際、宗盛は後白河院に対し、資盛は宣旨を受けて院より派遣された者である事から、小松家の軍勢には院から帰京命令を出し、自らの一門は私的に派遣しているので自ら呼び返す旨を述べている。資盛ら小松家が一門と別に独自の行動を取っていた様子が見られ、25日に一門が都を落ち延びた後も、翌日京に戻った資盛は蓮華王院に入って後白河院に庇護を求めている[4]。しかし院への取り次ぎは叶わず、資盛は翌朝京を離れて平氏本隊に合流する。小松家の有力家人であった伊藤忠清は出家して都落ちには同行せず、小松家と一門の分裂が表面化していた。
西走・最期[編集]
『平家物語』の「太宰府落」で資盛は元重盛の家人であった豊後国の緒方惟義の説得工作に向かって追い返されているが、『玉葉』の寿永3年2月19日条に資盛と平貞能が豊後国の住人によって拘束された風聞が記されている。寿永2年(1183年)10月、平氏は九州・太宰府を追われ、四国の屋島に向かうが、この際に貞能が出家して一門を離脱した。
寿永3年(1184年)正月、屋島に拠点を置いて一時勢力を回復した平氏は摂津国・福原まで進出。正月末に義仲を滅ぼした源頼朝の代官源範頼・義経の軍勢が平氏追討に向かう。資盛は弟の平有盛、師盛らと播磨国三草山に陣を置くが義経軍の夜襲を受け、讃岐国・屋島へ敗走した(三草山の戦い)。その直後の2月7日、一ノ谷の戦いで平氏は一門の多くを失う大敗を喫する。
『平家物語』によると同年3月、一ノ谷の戦い前後に戦線を離脱した兄の維盛が那智の沖で入水自殺したという知らせがあり、この知らせを受けた資盛は大いに嘆き悲しんだ。すでに弟の平清経が豊後国で入水自殺しており、一ノ谷では14歳の師盛が討ち死に、弟の平忠房は維盛の戦線離脱の際に同行していたと見られる。また常に同行していた家人の平貞能も太宰府落ちの際に出家して一門から離脱した。資盛は11月に後白河に帰洛と庇護を求める文を送っている。
清経と維盛の入水を知った建礼門院右京大夫から慰める手紙を受け取った資盛は、「今はただ自分の命も今日明日の事なので、ものを思う事をやめようという心境です」と返事を送り、兄弟の死について、
「あるほどが あるにもあらぬ うちになほ かく憂きことを 見るぞかなしき」
(生きていることが生きていることにもならない、この世のうちにあって、その上こんなつらい目にあうのは悲しいことです)
と詠んでいる。これが右京大夫への最後の便りとなった。
同年12月、資盛は備前国児島で源範頼と戦い敗北(藤戸の戦い)。元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。資盛は一人残った弟の有盛と、従兄弟の平行盛とともに壇ノ浦の急流に身を投じて自害した[5]。享年25(もしくは28)。ただし『醍醐雑事記』『神皇正統録』の死亡者には資盛の名はない。
伝承・子孫[編集]
- 奄美群島には、資盛が行盛や有盛らと共に落ち延びたという伝説が残っており、行盛神社、有盛神社、資盛の大屯神社が祀られている。資盛がもたらしたと言われている重要無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」などの風習も残っている。
- 鎌倉時代に得宗被官であった平・長崎氏の祖とされる平盛綱は資盛の子とされる[6]。
- 織田信長を輩出した織田氏は資盛の末裔を自称している[7]。
- 鎌倉幕府の北条得宗家内管領の長崎円喜は資盛の子孫を称している。
- 子の国盛の嫡子・時盛が日向の佐多氏を継承したという伝承があり、その子孫の名乗りは島津忠宗の子・佐多忠光の子孫へと受け継がれた。
- 伝えられている肖像画が、何故か安土桃山時代から江戸時代にかけての大名、前田利長のものに酷似している。
遺言[編集]
平氏一門の都落ち直前、密かに建礼門院右京大夫と会っていた資盛は、日頃からの口癖として彼女に以下のような事を言い残している。この頃の資盛は心の余裕のない様子だったという。
こういう世の中になったからには、自分の身が儚くなるであろう事は間違いないだろう。そうなったら、あなたは少しくらいは不憫に思ってくれるだろうか。たとえ何とも思わなくても、あなたと親しくなって長いつきあいだから、その情けで、後世を弔ってほしい。もし、命が今しばらくあったとしても、今はいっさい昔の身とは思わないと心に堅く決めている。そのわけは、それが不憫であるとか、名残が惜しい、あの人の事が気がかりなどと考え始めたら、思うだけでもきりがないであろうから。心弱さもどのようであるかと我ながら自信がないから、今後は何事も思い捨てて、どこの海にあってもあなたのところへ手紙を出したりするまいと決心しているので、おろそかに思って便りもしないとは思わないで下さい。万事、もう今から死んだと同じの身になったと心を決めたはずなのに、やはりともすれば以前の気持ちになってしまいそうなのが、とても口惜しい。 — 参考文献:『建礼門院右京大夫集』新潮日本古典集成
官歴[編集]
※日付=旧暦
- 仁安元年(1166年)
- 仁安4年(1169年)正月5日:従五位上(皇太后・平滋子御給)
- 嘉応3年(1171年)4月7日:越前守重任
- 承安4年(1174年)12月4日:侍従兼任
- 承安5年(1175年)
- 治承2年(1178年)12月24日:右近衛権少将。侍従を辞任
- 治承3年(1179年)正月2日:従四位下(上西門院御給)
- 治承4年(1180年)4月8日:従四位上(高倉上皇の福原御幸)
- 治承5年(1181年)
- 寿永2年(1183年)
脚注[編集]
- ^ 『平家物語』
- ^ 『愚管抄』
- ^ なお『平家物語』においては報復を行ったのは祖父の清盛となっているが、これは清盛を悪役、重盛を平氏一門の良識派として描写する『平家物語』の演出の都合上の創作と言われている。
- ^ 資盛は『愚管抄』の記述によると後白河院の男色相手の1人と見なされていた。
- ^ 『平家物語』『吾妻鏡』
- ^ 『尊卑分脉』より。但し、『系図纂要』では資盛―盛国―国房―盛綱とする。長崎氏を資盛流とする説については、森幸夫が賛同(『吾妻鏡人名総覧』(吉川弘文館、2011年)所収「平・長崎氏の系譜」)、細川重男が否定(『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)所収 「得宗家執事長崎氏」など)の立場を示しているが、飯沼資宗や長崎高資が資盛に肖って「資」の字を用いている(『白山史学』38号・2002年 所収 細川重男 「飯沼大夫判官と両統迭立 -「平頼綱政権」の再検討-」)ことや、『太平記』巻十「長崎高重最期合戦事」で高資の子・高重が「桓武第五ノ皇子葛原親王ニ三代ノ孫、平将軍貞盛ヨリ十三代、前相模守高時ノ管領ニ、長崎入道円喜ガ嫡孫、次郎高重」と名乗りを挙げていることから、少なくとも資盛の末裔を称していたのは確かと思われる。
- ^ 『系図纂要』では資盛の子に親真を載せ、織田氏の祖としている。