コンテンツにスキップ

「海士町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
19行目: 19行目:
|位置画像={{基礎自治体位置図|32|525}}
|位置画像={{基礎自治体位置図|32|525}}
|特記事項=}}
|特記事項=}}
[[File:20080720OkiDouzen.jpg|thumb|right|250px|[[隠岐諸島]] 島前。左半分が海士町。]]
'''海士町'''(あまちょう)は、[[島根県]][[隠岐郡]]の[[町]]。
'''海士町'''(あまちょう)は、[[島根県]][[隠岐郡]]の[[町]]。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[島根半島]]の北約60km、[[日本海]]に浮かぶ[[隠岐諸島]]の[[島前]]にあり、主島は島前三島のひとつである[[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]である<ref name="総務省">[http://www.soumu.go.jp/main_content/000063232.pdf 海士町(島根県)地域資源を活用したまちづくり] 総務省</ref>。面積は33.46km<sup>2</sup>、周囲長は89.1km<ref name="総務省"/>。2015年の[[国勢調査]]によると、世帯数は1,057世帯、人口は2,353人。
[[隠岐諸島]]に位置する。主島は[[島前]]三島のひとつ・[[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]である。

面積33.5平方キロ、世帯数1,057世帯、人口2,353人(2015年10月[[国勢調査]])。町役場は海士町大字海士1490番地に所在する。
=== 地勢 ===
; 山岳
中ノ島は北東から南西に走る山地で二分されており、南東部を上方(うえがた)、北西部を海士方と呼ぶ{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。中ノ島中央部の山地には豊田の南側に標高168mの金光寺山<ref name=mapsgsi/>、中里の南東側に227mの唯山<ref name=mapsgsi/>、御波の北西側に213mの無名峰<ref name=mapsgsi/>、多井の北西側に204mの高峯<ref name=mapsgsi/>などがある。上方には知々井の東側に147mの熊野山<ref name=mapsgsi/>などがあり、海士方には菱浦の南側に標高239mの家督山<ref name=mapsgsi/>(海士町最高峰)、北分の北側に126mの角山<ref name=mapsgsi/>などがある。外海に面する上方は地形が急峻で平地が少なく、海岸線が入り組んでおり良港に恵まれている。内海に面する海士方は平地が多く、海士町の穀倉地帯となっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。

* [[金光寺山]](きんこうじさん) : 標高168m<ref name=mapsgsi>[https://maps.gsi.go.jp/#13/36.077546/133.119106/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1 地理院地図(電子国土Web)] 国土地理院</ref>。[[玄武岩]]の台地上に噴出した[[流紋岩]]丘である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=265}}。山頂には[[真言宗]]の金光寺があり、隠岐に配流された[[小野篁]]は金光寺にこもって放免を祈願したとされる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。本尊である地蔵仏が小野篁の作であるとする伝承(『隠岐島誌』)、後鳥羽上皇がしばしば登って山麓を眺めたとする伝承(『隠州記』)、山上の湧水が眼病に効果があるとする民間信仰がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=265}}。山頂にはドライブウェイが通じており、展望台からは西ノ島や島後を見渡すことができる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。中腹には海士町都市農村交流センターがある。
* [[家督山]](あとどやま) : 標高246mであり{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}海士町最高峰。玄武岩の台地上に噴出した[[粗面岩]]丘である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。帆船の時代には航海の目標となった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。かつて北斜面は桑畑として利用されたが、現在は[[島根県立隠岐島前高等学校]]の敷地などとなっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。家督山から菱浦湾までの風景は、[[小泉八雲]]が『日本暼見記』で「清閑な地」と称えている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。

; 水文
中ノ島は[[地下水]]が豊富であり、[[ダム]]に頼らずとも飲料水を得られる<ref name="総務省"/>。約400トン/日の湧水量がある「[[天川の水]]」は[[環境省]]による[[名水百選]]に選ばれている<ref>[https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=64 天川の水] 環境省</ref>。金光寺山から諏訪湾に向かって諏訪川が流れており、諏訪川の流域には東や中里など、海士町の主要施設が集まる集落がある。[[西ノ島]]や[[知夫島]]に水田はないが、中ノ島には100ヘクタールほどの水田があり、島前3島の需要を賄えるほど米の生産量が多い<ref name="総務省"/>。

* [[諏訪川 (海士町)|諏訪川]] - 海士町唯一の[[二級河川]]{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。流路長2.44km{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。金光寺山に源流を持ち、東と中里を西流して諏訪湾に注いでいる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。
* [[菱浦港|菱浦湾]] - 国の[[天然記念物]]である[[クロキヅタ]]の棲息地。[[隠岐汽船]]のフェリーや高速船、[[隠岐観光]]の島前内航船の発着地である[[菱浦港]]がある。

; その他
1963年(昭和38年)には隠岐諸島が[[大山隠岐国立公園]]に指定されている。2009年(平成21年)には隠岐諸島が[[ジオパーク|日本ジオパーク]]に認定され、2013年(平成25年)9月には[[ジオパーク|世界ジオパーク]]([[隠岐諸島#隠岐ジオパーク|隠岐世界ジオパーク]])に認定され、2015年(平成27年)11月にはユネスコ世界ジオパーク(隠岐ユネスコ世界ジオパーク)に認定された<ref>[http://www.oki-geopark.jp/committee/greetings/ 会長挨拶] 隠岐ユネスコ世界ジオパーク</ref>。中ノ島の東岸には[[スコリア]]と呼ばれる火山噴出物が露出した明屋海岸がある。中ノ島の北岸の沖合には、3つの岩が海上に屹立する三郎岩があり、菱浦港から出港する[[海中展望船あまんぼう]]の目的地のひとつとなっている。海士町の主島である中ノ島の周囲には、北西側に[[ニホンアワサンゴ]]や[[アミメサンゴ]]などの日本の生息域北限である松島、灯台がある二股島、灯台がある小森島などがあり、南東側にヒーゴ島などがあり、諏訪湾沖に自然散骨所があるカズラ島、灯台があるカモ島、三郎岩などがあり、明屋海岸沖にオイシマなどがある。

* [[三郎岩]] - 大・中・小の3つの岩が海上に屹立する奇岩{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[玄武岩]]が海食されて現在の景観となった{{sfn|人文社|1998|p=162}}。大きい方から太郎・二郎・三郎と呼ばれる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[菱浦港]]から出港する[[海中展望船あまんぼう]]の目的地のひとつになっている{{sfn|人文社|1998|p=162}}。また、島前と[[島後]]を結ぶフェリーや高速船からも見学することができる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。
* [[明屋海岸]](あきやかいがん) - 中ノ島の東岸にある景勝地{{sfn|人文社|1998|p=162}}。赤褐色の[[スコリア]]と呼ばれる火山噴出物が露出した断崖を持つ{{sfn|人文社|1998|p=162}}。夏場は海水浴場となり、また海士町営のキャンプ場もある{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[隠岐ジオパーク|隠岐ユネスコ世界ジオパーク]]のジオサイトのひとつ。

<gallery>
File:Nakanoshima Island Shimane prefecture Aerial photograph.2015.jpg|中ノ島の空中写真
File:Ama town Oki Development General Center ac (2).jpg|諏訪川の河岸にある水田地帯
File:Sakaigawa River in Ama town ac.jpg|thumb|left|福井と西の境を流れる境川
File:Scoria at Akyia-kaigan coast, Ama (3).jpg|[[スコリア]]が露出する明屋海岸
File:Ama town Saburo Rocks ac.jpg|海上に屹立する三郎岩
</gallery>

=== 気候 ===
=== 気候 ===
{{Weather box
{{Weather box
124行目: 150行目:
|source = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]
|source = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]
}}
}}

=== 人口 ===
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
|-
! colspan=6| [[国勢調査]]による海士村/海士町の人口<ref name=youranH29>[http://www.town.ama.shimane.jp/about/pdf/chouseiyouran_h29_05.pdf 2017 海士町勢要覧資料編] 海士町</ref>
|-
! 年 !! 世帯数 !! 人口
|-
| 1925年 || 1,233戸 || 5,478人
|-
| 1930年 || 1,232戸 || 5,308人
|-
| 1935年 || 1,223戸 || 5,048人
|-
| 1940年 || 1,110戸 || 4,620人
|-
| 1945年 || 1,475戸 || 5,705人
|-
| 1950年 || style="background:pink|1,487戸 || style="background:pink|6,986人
|-
| 1955年 || 1,450戸 || 6,678人
|-
| 1960年 || 1,416戸 || 6,160人
|-
| 1965年 || 1,346戸 || 5,145人
|-
| 1970年 || 1,245戸 || 4,257人
|-
| 1975年 || 1,206戸 || 3,809人
|-
| 1980年 || 1,203戸 || 3,537人
|-
| 1985年 || 1,168戸 || 3,339人
|-
| 1990年 || 1,137戸 || 3,119人
|-
| 1995年 || 1,098戸 || 2,857人
|-
| 2000年 || 1,095戸 || 2,672人
|-
| 2005年 || 1,160戸 || 2,581人
|-
| 2010年 || style="background:skyblue|1,052戸 || 2,374人
|-
| 2015年 || 1,057戸 || style="background:skyblue|2,353人
|-
|}
{{人口統計|code=32525|name=海士町}}
{{-}}
=== 大字 ===
中ノ島は北東から南西に走る山地によって、北西部の海士方と南東部の上方(うえがた)に分かれている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。海士町は以下の7の[[大字]]に分かれている。

==== 海士方(北西部) ====
* 海士(あま)
*: 中央部。1979年の人口は1,393人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。西、中里、東、北分の4集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[諏訪川 (海士町)|諏訪川]]の流域に平地が開けている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。中里には海士町の主要施設が集まっており、海士町役場、隠岐開発総合センター、海士町中央公民館、[[海士町中央図書館]]、[[海士町立海士中学校]]、[[海士町立海士小学校]]、[[海士町後鳥羽院資料館]]、診療所、[[隠岐広域連合|隠岐島消防署]]海士出張所、[[浦郷警察署]]海士駐在所、海士郵便局、<!--海士電報電話局、-->海士町商工会、[[隠岐どうぜん農業協同組合|隠岐どうぜん農協]]海士支所、けいしょう保育園などがある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつては[[広島法務局|松江地方法務局]]海士出張所があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、[[諏訪神社]]、健須佐雄神社、諏訪神社、東神社、北乃惣神社などの寺社があり、「後鳥羽上皇行在所跡」「後鳥羽上皇御火葬塚」、「御番鍛冶跡」などの史跡もある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

* 福井(ふくい)
*: 北西部。1979年の人口は769人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[西ノ島]]にもっとも近い大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。福井、菱浦の2集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[江戸時代]]に[[西廻海運]]が発達すると、菱浦は[[菱浦港]]による港町として栄え、農業集落である福井を規模で上回った{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。菱浦港には海士町と本土や島後を結ぶフェリー/高速船、海士町と[[西ノ島]]や[[知夫里島]]を結ぶ島前内航船が寄港する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。標高239mの[[家督山]]<!--(あとどやま)-->は海士町の最高峰である。
*: [[島根県立隠岐島前高等学校]]、[[海士町立福井小学校]]、診療所、菱浦郵便局、隠岐どうぜん農協菱浦出張所などがある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつては浦郷警察署福井駐在所、[[農林水産省]]島根統計事務所海士出張所、慶照第二保育園、[[国民宿舎]]隠岐緑水園、[[ユニチカ|ユニチカサンシ]]隠岐乾繭場があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、宮田神社、御倉神社、西方寺、大社教教会所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

* 豊田(とよだ)
*: 東北端部。1979年の人口は193人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[島後]]にもっとも近い大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。第2種漁港の豊田漁港は漁業基地として発展しており、海士町漁協豊田支所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。島後海峡に面して[[明屋海岸]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。平安時代に[[小野篁]]が配流されたのが豊田であり、[[金光寺山]]には小野篁が彫ったとされる仏像がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、式内社の[[奈岐良比売神社]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

* 宇受賀(うずか)
*: 北部。1979年の人口は314人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。水田と畑が多い農業地域であり、日本海に面する宇受賀漁港がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[宇受賀命神社]]は『[[延喜式神名帳]]』による式内大社であり、平安初期の『[[続日本後紀]]』にも登場する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

==== 上方(南東部) ====
* 知々井(ちちい)
*: 中央東部。1979年の人口は306人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。上方の中心となる大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。知々井簡易郵便局、浦郷警察署知々井駐在所、海士町漁協知々井支所、診療所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつて海士町立知々井小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、穂々美神社、北野神社、[[真言宗]]の[[清水寺 (海士町)|清水寺]]があり、清水寺の木造聖観音菩薩立像は島根県指定文化財である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

* 崎(さき)
*: 南端部。1979年の人口は468人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。第2種漁港の崎漁港は漁業基地として発展している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。崎郵便局、崎保育所、隠岐どうぜん農協崎出張所、診療所がある。かつて海士町立崎小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、多井神社、三穂神社などの寺社がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。

* 御波(みなみ)
*: 南部。1979年の人口は348人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。御波、須賀の2集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。それぞれ漁業集落であり、海士町漁協御波支所、御波簡易郵便局がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつて海士町立御波小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。奈須神社、布施神社、日御碕神社、[[浄土真宗]]の蓮生寺がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 原始・古代 ===
古代の[[隠岐国]][[海部郡 (隠岐国)|海部郡]]3郷・布施郷、佐作郷、海部郷の地である。
[[File:Torri at Nakanoshima (Ama Town).jpg|thumb|left|式内社の[[宇受賀命神社]]]]


諏訪湾沿岸にある郡山遺跡からは、隠岐諸島最古の[[縄文土器]]が発掘されている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。郡山遺跡のほかには、黒曜石による石器が出土した三田遺跡、佐々木遺跡、北分遺跡などの[[縄文時代の遺跡一覧|縄文遺跡]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。[[弥生時代]]の遺跡である竹田遺跡からは、[[弥生土器]]や[[銅剣]]が出土している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。[[古墳]]としては郡山西古墳、郡山東古墳、河原古墳、東神崎古墳があり、山尻断崖には[[横穴式石室|横穴式古墳群]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
承久3年(1221年)には[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]が海部郡に流刑となり、源福寺を配所として崩御するまで19年間暮らした。1939年(昭和14年)には後鳥羽上皇の700年祭を記念して[[隠岐神社]]が創建されている。


[[藤原京]]からは「海評海里」(あまのこおりあまのさと)と書かれた出土した[[木簡]]が出土している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。[[奈良時代]]には[[隠岐国]][[海部郡 (隠岐国)|海部郡]](おきのくにあまのこおり)と記録されており、『[[和名抄]]』によると布施郷、佐作郷、海部郷の3郷があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。『地名辞書』によると布施郷は布施・知々井・太井・崎の4か村、佐作郷は豊田・宇受賀の2か村、海部郷は海士・福井の2か村である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
[[江戸時代]]には[[松江藩]]の支配を受け町域は海士村、豊田村、崎村、宇津賀村、知々井村、福井村、太井村に分かれていた。1904年(明治37年)に1郡1村の[[海士郡]]'''海士村'''となり、村役場を海士に置いた。海士村の人口は1950年(昭和25年)に6,986人とピークを記録したが、その後は一貫して減少している。


[[聖武天皇]]の神亀元年(724年)には隠岐が[[流罪|遠流]]の地と定められている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}<ref name="海士町の歴史">[http://www.town.ama.shimane.jp/kankoh/rekishi/ 海士町の歴史] 海士町</ref>。[[小野篁]]は2年あまりを隠岐で過ごしているが、前半は海士郡豊田村で、後半は[[島後]]の都万村で過ごした{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。延長5年(927年)にまとめられた『[[延喜式神名帳]]』には、海士の[[宇受賀命神社]]と[[奈伎良比売神社]]が掲載(式内社)されている<ref name="海士町の歴史"/>。
1969年(昭和44年)1月1日に町制を施行して海士郡'''海士町'''となった。同年には旧隠岐国4郡が1郡となり、[[隠岐郡]]海士町に改称した。


{{Quotation|わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟|[[小野篁]]|『[[古今集]]』}}
== 行政 ==
=== 町の機関 ===
*町長:[[山内道雄]](2002年5月31日就任、4期目)
*隠岐広域連合消防本部(海士町・[[隠岐の島町]]・[[西ノ島町]]・[[知夫村]])


=== 県の機関 ===
=== 中世・近世 ===
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
*[[島根県警察]][[浦郷警察署]]
|-
! colspan=6| 『隠州記』(1688年)における海士郡内8か村
|-
! 村名 !! 石高 !! 戸数 !! 人口 !! 牛馬 !! 船
|-
| 海士村 || 1,070石余 || 115戸 || 914人 || 465匹 ||
|-
| 宇津賀村 || 105石余 || 19戸 || 136人 || 20匹 || 10艘(うち手安船2艘)
|-
| 豊田村 || 95石余 || 33戸 || 185人 || 23匹 || 23艘(うち手安船11艘)
|-
| 知々井村 || 228石余 || 50戸 || 241人 || 43匹 || 10艘(うち手安船4艘)
|-
| 太井村 || 79石余 || 20戸 || 103人 || 19匹 || 11艘(うち大船1艘・手安船7艘)
|-
| 崎村 || 326石余 || 70戸 || 321人 || 162匹 || 32艘(うち大船1艘・手安船19艘)
|-
| 福井村 || 238石余 || 56戸 || 262人 || 97匹 || 56艘(うち小渡海船1艘・手安船3艘)
|-
|}


[[鎌倉時代]]に編纂された『[[吾妻鏡]]』には「阿摩郡苅田郷」という地名が登場する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。承久3年(1221年)には[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]が海部郡に配流となり、源福寺を配所として崩御するまで19年間暮らした{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。後鳥羽上皇は当地で『隠岐本 新古今和歌集』を編纂したり、御歌合せを催すなどしている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。元弘2年(1332年)には[[後醍醐天皇]]も隠岐に配流されたが、翌年に隠岐を脱出している<ref name="海士町の歴史"/>。
== 立法 ==
*町議会
**議長 亀谷 潔
**副議長 柏原廣行


[[室町時代]]の明応5年(1496年)には海士郡が8か村に分かれ、この8か村の体制が1904年(明治37年)まで続いた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。[[戦国時代]]末期には[[美作国]]から豪族の渡辺氏が崎に定着し、大地主として海士郡のみならず島前全体に勢力を拡大した{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
== 経済 ==
=== 産業 ===
海士町の産業就業人口は1,199人である<ref name="ringyo">総務省統計局(2005年)『平成17年国勢調査』</ref>。産業別人口では[[第一次産業]]が211人(17.6%)、[[第二次産業]]が241人(20.1%)、[[第三次産業]]が747人(62.3%)となっている<ref name="ringyo"></ref>。


[[江戸時代]]の海士郡は[[松江藩]]の支配を受けた。
農林水産業と共に建設業が大きな産業となっており、[[建設業]]の従事者数は191人と全産業従事者数の15.9%を占める<ref name="ringyo"></ref>。[[1953年]]の[[離島振興法]]制定以後[[漁港]]や[[道路]]などの公共事業が多く行われてきたが、国・地方自治体の財政難から公共事業が減少し厳しい状況となっている。


{{Quotation|われこそは新島守よ隠岐の海のあらき波かぜ心してふけ|[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]|『後鳥羽院御百首』}}
「隠岐牛」のブランド化やCAS凍結システム導入による海産物の鮮度向上など様々な産業振興の取り組みが行われており、雇用創出や定住者の増加などの効果を挙げている。


=== 主要企業 ===
=== 近代 ===
[[File:Ama town Oki Shrine ac (3).jpg|thumb|1939年に創建された[[隠岐神社]]]]
*隠岐潮風ファーム
*海士
*ふるさと海士


1868年(明治元年)に起こった[[隠岐騒動]]の際、島前の各島は島後とは異なり中立の立場を取り続けたが、1869年(明治2年)以後の[[廃仏毀釈]]は島後同様に徹底して行われた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。1868年には隠岐県の一部となったが、1871年(明治4年)には隠岐県が[[鳥取県]]に編入されている<ref name="海士町の歴史"/>。1873年(明治6年)には崎、知々井、海士、福井、布施の5地区に学校ができ、1874年(明治7年)には菱浦にも学校ができた<ref name="海士町の歴史"/>。1879年(明治12年)には豊田村と宇受賀村が連合して豊田村に戸長役場を置き、また布施村と太井村も連合して布施村に戸長役場を置いた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。海士村・福井村・崎村・知々井村の4か村はそのままだった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
=== 日本郵政グループ ===
*菱浦郵便局(集配局):684-04xx
*海士郵便局
*崎郵便局
*知々井簡易郵便局
*御波簡易郵便局


1884年(明治17年)には初めて[[蒸気船]]の運行が開始され、1895年(明治28年)には[[菱浦港]]に[[隠岐汽船]]株式会社が設立された<ref name="海士町の歴史"/>。このため菱浦港は隠岐諸島と本土とを結ぶ隠岐航路の発祥の地である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。1904年(明治37年)には8か村が合併して1郡1村の[[海士郡]]'''海士村'''となり、海士に村役場を置いた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。1913年(大正2年)には初めて海士村議会議員選挙が行われた<ref name="海士町の歴史"/>。1920年(大正9年)の海士村は、戸数が1,351戸、人口が6,001人だった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。この後、昭和戦前期には出稼ぎや移住などで人口が減少し、1940年には1,110戸・4,620人となっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[紀元二千六百年記念行事]]の一つとして、1939年(昭和14年)には島根県によって[[隠岐神社]]が創建された<ref name="海士町の歴史"/>。
== 地域 ==

=== 人口 ===
=== 現代 ===
{{人口統計|code=32525|name=海士町}}
[[File:Ama Town Hall ac.jpg|thumb|left|海士町役場]]

海士村の人口は1950年(昭和25年)に6,986人とピークを記録したが、その後は一貫して減少している。1959年(昭和34年)には[[一畑バス]]が菱浦から豊田までの路線バスの運行を開始した<ref name="海士町の歴史"/>。1963年(昭和38年)には隠岐諸島が[[大山隠岐国立公園]]に指定され、観光ブームが起こったことで、1965年(昭和40年)には島後に[[隠岐空港]]が開港している<ref name="海士町の歴史"/>。

1969年(昭和44年)1月1日に町制を施行して海士郡'''海士町'''となった。同年には旧隠岐国4郡が1郡となり、[[隠岐郡]]海士町に改称した。1970年(昭和45年)には隠岐と本土との間で初めてフェリーの運航が開始された<ref name="海士町の歴史"/>。1995年(平成7年)には隠岐汽船の高速船レインボーが菱浦港に寄港するようになった<ref name="海士町の歴史"/>。2002年(平成14年)には[[承久海道キンニャモニャセンター]]がオープンした<ref name="海士町の歴史"/>。1953年(昭和28年)に[[離島振興法]]が制定されると、港湾や防波堤の整備など数多くの[[公共事業]]が行われてきたが<ref name="海士町の歴史"/>、2000年代には[[財政再建団体]]への転落も危ぶまれるほどの財政危機に陥った。

2002年(平成14年)には[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]が海士町長に就任し、大胆な行政改革と産業創出策を行った結果、海士町は「地方創生のトップランナー」と謳われるほどの町となった<ref name=nikkeistyle2>「破綻寸前の離島、今は生徒数が倍増 町ぐるみの大改革 島根県海士町長 山内道雄氏(下)」Nikkei Style、2007年5月6日</ref>。山内は「ないものはない」(2011年制定)をキャッチコピーとして掲げ、離島の不便さを逆手にとって[[Uターン現象|Uターン]]・[[Iターン現象|Iターン]]の移住者を増やす町づくりを行った。[[島根県立隠岐島前高等学校]]は2010年度(平成22年度)から「島留学」を行っており、2012年度(平成24年度)には離島としては異例の学級増となった。「島まるごと図書館構想」の過程で2010年に開館した[[海士町中央図書館]]は、島全体を図書館に見立てる構想の斬新さや[[クラウドファンディング]]の活用など先駆的な取り組みが評価され、2014年(平成26年)に[[Library of the Year]]の優秀賞を受賞した。

== 経済 ==
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|隠岐牛}}
2005年(平成17年)の国勢調査によると、海士町の産業就業人口は1,199人である<ref name="ringyo">総務省統計局(2005年)『平成17年国勢調査』</ref>。産業別人口では[[第一次産業]]が211人(17.6%)、[[第二次産業]]が241人(20.1%)、[[第三次産業]]が747人(62.3%)である<ref name="ringyo"/>。主な企業には、「隠岐牛」の肥育を行っている有限会社隠岐潮風ファーム、「隠岐のいわがき」の養殖を行っている海士いわがき生産株式会社、[[第三セクター]]で[[マリンポートホテル海士]]の経営を行っている株式会社海士、第三セクターで[[承久海道キンニャモニャセンター]]の運営を行っている株式会社ふるさと海士などがある。

[[農林水産業]]とともに[[建設業]]が大きな産業となっており、2005年時点で建設業の従事者数191人は全産業従事者数の15.9%を占めていた<ref name="ringyo"></ref>。1953年(昭和28年)の[[離島振興法]]制定以後、[[漁港]]や[[道路]]などの公共事業が多く行われてきたが、国・地方自治体の財政難から公共事業が減少し、2000年代初頭には[[財政再建団体]]への転落も現実味を帯びるほどの危機的状況に陥っていた。2000年代以降には、「[[隠岐牛]]」や「隠岐のいわがき」のブランド化や、[[セルアライブシステム冷凍|CAS凍結]]センターの建設による海産物の鮮度向上など、様々な産業振興の取り組みを行っており、雇用創出や定住者の増加などの効果を挙げている。

== 行政 ==
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|2002年から2018年まで町長を務めた山内道雄}}

=== 歴代町村長 ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! colspan=8| 海士村/海士町の歴代町村長<ref name=youranH29/>
|-
! 代 !! 名前 !! 就任日 !! 退任日 !! 代 !! 名前 !! 就任日 !! 退任日
|-
| 1 || rowspan=4| 小谷琢五郎 || 明治37年7月24日 || 明治41年7月19日 || 18 || rowspan=2| 大前久次郎 || 昭和30年5月1日 || 昭和34年4月30日
|-
| 2 || 明治37年7月24日 || 明治45年7月19日 || 19 || 昭和34年5月1日 || 昭和37年4月30日
|-
| 3 || 明治45年7月20日 || 大正5年7月19日 || 20 || rowspan=5| 田畑十次郎 || 昭和37年5月31日<!--前任者の退任日との間に1か月のずれがある理由は不明。--> || 昭和41年5月30日
|-
| 4 || 大正5年7月20日 || 大正9年7月19日 || 21 || 昭和41年5月31日 || 昭和45年5月30日
|-
| 5 || 村尾輝一 || 大正9年9月13日 || 大正11年2月28日 || 22 || 昭和45年5月31日 || 昭和45年5月30日
|-
| 6 || 渡辺新太郎 || 大正11年6月5日 || 大正12年9月25日 || 23 || 昭和45年5月31日 || 昭和53年5月30日
|-
| 7 || 若林台造 || 大正12年10月22日 || 昭和2年10月21日 || 24 || 昭和53年5月31日 || 昭和57年5月30日
|-
| 8 || 小谷琢五郎 || 昭和2年10月22日 || 昭和5年10月7日 || 25 || rowspan=2| 竹谷正幸 || 昭和57年5月31日 || 昭和61年5月30日
|-
| 9 || 松野輝雄 || 昭和6年7月6日 || 昭和10年8月5日 || 26 || 昭和61年5月31日 || 平成2年5月30日
|-
| 10 || 岡田久三郎 || 昭和10年8月17日 || 昭和10年9月25日 || 27 || 山中正巳 || 平成2年5月31日 || 平成6年5月30日
|-
| 11 || 錦織滝次郎 || 昭和11年1月18日 || 昭和14年6月19日 || 28 || rowspan=2| 石倉郁郎 || 平成6年5月31日 || 平成10年5月30日
|-
| 12 || 岡田久三郎 || 昭和14年7月12日 || 昭和16年9月24日 || 29 || 平成10年5月31日 || 平成14年5月30日
|-
| 13 || rowspan=2| 毛利権八 || 昭和16年11月2日 || 昭和20年11月1日 || 30 || rowspan=4| [[山内道雄 (政治家)|山内道雄]] || 平成14年5月31日 || 平成18年5月30日
|-
| 14 || 昭和20年12月6日 || 昭和21年5月30日 || 31 || 平成18年5月31日 || 平成22年5月30日
|-
| 15 || 前田穣 || 昭和21年9月30日 || 昭和22年4月1日 || 32 || 平成22年5月31日 || 平成26年5月30日
|-
| 16 || rowspan=2| 山本長太郎 || 昭和22年4月10日 || 昭和26年4月4日 || 33 || 平成26年5月31日 || 平成30年5月30日
|-
| 17 || 昭和26年4月23日 || 昭和30年4月30日 || 34 || [[大江和彦 (政治家)|大江和彦]] || 平成30年5月31日 || 現職
|-
|}
{{-}}
=== 公共機関 ===
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|菱浦郵便局}}
* 町役場
*: 海士町役場は海士町大字海士1490番地に所在する。
* 消防
*: 海士町の消防は、海士町・[[隠岐の島町]]・[[西ノ島町]]・[[知夫村]]を管轄する[[隠岐広域連合|隠岐島消防署]](隠岐の島町)が担っている。
* 警察
*: 海士町の警察は、海士町・西ノ島町・知夫村を管轄する[[島根県警察]][[浦郷警察署]](西ノ島町)が担っている<ref name=keisatsu>[http://www.pref.shimane.lg.jp/police/kakusho/urago/ 浦郷警察署] 島根県警察</ref>。海士町には海士駐在所と知々井駐在所がある<ref name=keisatsu/>。
* 郵便
*: 海士町には郵便の[[集配郵便局|集配局]]として菱浦郵便局(684-04xx)があり、無集配局として海士郵便局・崎郵便局・知々井簡易郵便局・御波簡易郵便局がある<ref>[https://map.japanpost.jp/p/search/search.htm?&cond1=1&cond200=1&&&his=sa1&&type=ShopA&area1=32&area2=%A4%AA%A4%AD%A4%B0%A4%F3%A4%A2%A4%DE%A4%C1%A4%E8%A4%A6%23%23%B1%A3%B4%F4%B7%B4%B3%A4%BB%CE%C4%AE&slogflg=1&areaptn=1&selnm=%B1%A3%B4%F4%B7%B4%B3%A4%BB%CE%C4%AE 隠岐郡海士町] 日本郵便</ref>。
* 電話
*: 海士町・[[西ノ島町]]・[[知夫村]]の[[市外局番]]は08514(2〜9)である。

== 教育 ==
=== 学校教育 ===
[[File:Ama Town Fukui Elementary School ac.jpg|thumb|right|[[海士町立福井小学校]]]]
[[File:Okidozen high school view.JPG|thumb|right|[[島根県立隠岐島前高等学校]]]]


=== 教育 ===
[[File:Okidozen high school view.JPG|thumb|right|隠岐島前高等学校]]
;小学校
;小学校
*[[海士町立海士小学校]]
*[[海士町立海士小学校]]
*: 1872年(明治5年)に鳥取第17区小二区小学校として開校。1880年(明治13年)には第二番学区の本校となり、島前にあるその他の小学校を分校としている。1944年(昭和19年)には島根県海士郡海士村国民学校に改称し、菱浦・中・崎・知々井・御波に5分教場を置いた。1949年(昭和24年)に海士村立海士小学校に改称し、1969年(昭和44年)に海士町立海士小学校に改称した。2017年度(平成29年度)の学級数は5学級、児童数は35人、教職員数は9人だった<ref name=youranH29/>。
*[[海士町立福井小学校]]
*[[海士町立福井小学校]]
*: 1955年(昭和30年)には海士村立菱浦小学校と海士村立中小学校が合併して海士村立福井小学校が開校。1969年(昭和44年)には海士町立福井小学校に改称。1983年(昭和58年)には海士町立福井小学校・海士町立崎小学校、海士町立御波小学校、海士町立知々井小学校の4校が合併して、福井小学校の校地が存続。2017年度(平成29年度)の学級数は6学級、児童数は51人、教職員数は12人だった<ref name=youranH29/>。

;中学校
;中学校
*[[海士町立海士中学校]]
*[[海士町立海士中学校]]
*: 1949年(昭和24年)開校。1947年(昭和22年)からの2年間は海士村立第一中学校(海士小学校の校内)と海士村立第二中学校(御波)の2校があったが、1949年(昭和24年)に合併して中里に海士村立海士中学校が設立された。2017年度(平成29年度)の学級数は4学級、生徒数は35人、教職員数は12人だった<ref name=youranH29/>。

;高等学校
;高等学校
*[[島根県立隠岐島前高等学校]]
*[[島根県立隠岐島前高等学校]]
*: 1955年(昭和30年)に[[定時制]]の[[島根県立隠岐高等学校]]島前分校として開校し、1958年(昭和33年)には全国初の全日制分校となった<ref name="学校運営方針">[http://www.dozen.ed.jp/features/greeting/ 平成30年度 学校経営方針] 島根県立隠岐島前高等学校</ref>。1965年には隠岐高校から独立して、全日制普通科の島根県立隠岐島前高等学校となった<ref name="学校運営方針"/>。
*: 少子高齢化の進行などで入学者が減少し、2006年度(平成18年度)には学級数の減少(1学年2学級→1学級)が行われるなどして統廃合の危機に瀕していたが{{sfn|山内|岩本|田中|2015|p=8}}、2007年度(平成19年度)には[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]海士町長を会長として「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」が設立された{{sfn|山内|岩本|田中|2015|p=24}}。「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」や隠岐島前高校は、島前以外からの入学生の寮費無償化、公営学習塾「隠岐國学習センター」の設立など斬新な施策を行った。2010年度(平成22年度)には全国から生徒を募集する「島留学」の制度を開始し、2012年度(平成24年度)には離島の高校として異例の学級増(1学年1学級→2学級)となった<ref name=saninchuoshinpo20110915>「離島の隠岐島前 学級増 県教委来年度募集高校定員 進学支援など結実」山陰中央新報、2011年9月15日</ref>。2016年度(平成28年度)の学級数は6学級、生徒数は180人、教職員数は32人であり、生徒のうち島前地域以外の生徒数は86人だった<ref name=youranH29/>。


=== 市外局番 ===
=== 社会教育 ===
[[File:Ama Town Central Library reading seats ac (2).jpg|thumb|right|[[海士町中央図書館]]]]
[[市外局番]]は08514(2〜9)となっている。
*08514(2〜9)エリア
**海士町・[[西ノ島町]]・[[知夫村]]


*[[海士町中央図書館]]
*: 2002年(平成14年)に就任した[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]海士町長は図書館を街づくりの中核に据え<ref>{{cite journal|和書 |title=コミュニティの核を目指して変わる日本の図書館 |journal=プレシオ |publisher=メディアネットワークコミュニケーションズ |year=2017-11 |volume= |issue=66 |page=10}}</ref>、2007年(平成19年)には島全体をひとつの図書館とみなす「島まるごと図書館構想」を策定<ref>野口武悟「岐路に立つ地方自治体と図書館経営(2) 福島県矢祭町と島根県海士町の場合」、『人文科学年報』第40号、専修大学人文科学研究所、2010年</ref>。2010年(平成22年)に海士町中央図書館が開館した。「滞在・交流型図書館」を運営コンセプトとしている<ref>大谷快「小規模図書館奮戦記 島根県・海士町中央図書館 海士町 島まるごと図書館構想の取り組み : 行政・学校・公共図書館が一体となった図書館づくり」、『図書館雑誌』第108巻第1号、日本図書館協会、2014年1月、p.29</ref>。
*: その取り組みは「分散型図書館サービスの先駆例」と評価され、2014年(平成26年)には知的資源イニシアティブが主催する[[Library of the Year]]を受賞した<ref name=senkurei>[http://www.town.ama.shimane.jp/koho-ama/pdf/141107libraryoftheyear.pdf Library of the Year優秀賞 海士町中央図書館、〝島まるごと〟分散型図書館サービスの先駆例] 海士町</ref>。2015年度(平成27年度)末時点の蔵書数は31,012冊{{sfn|海士町中央図書館|2016|p=4}}、2015年度の貸出数は14,110冊{{sfn|海士町中央図書館|2016|p=6}}。
{{-}}
== 交通 ==
== 交通 ==
[[File:Oki HISHIURAKOU AMA.JPG |thumb|right|隠岐・中ノ 菱浦港]]
[[File:Ama town Hishiura Port ac (1).jpg|thumb|right|フェリー/高速船や前内航船が発着する[[菱浦港]]]]
[[File:OkiAmaKotsu busstop.jpg|thumb|150px|隠岐海士交通のバス停]]
=== 航路 ===
=== 航路 ===
[[菱浦港]]が玄関口である。[[隠岐汽船]]がフェリー・高速船を、[[隠岐観光]]が島前内航船を運行している。フェリーでは本土まで2時間30分-3時間、高速船では本土まで約1時間40分である<ref name="総務省"/>。北西からの季節風の影響により、冬季には船便が欠航することも多い<ref name="総務省"/>。
[[菱浦港]]が玄関口である。

*[[隠岐汽船]]:七類港([[松江市]])・境港港([[境港市]])〜菱浦港
フェリー・高速船は、隠岐諸島内の[[別府港 (島根県)|別府港]]([[西ノ島町]])・[[来居港]]([[知夫村]])・[[西郷港]]([[隠岐の島町]])との間で、また島根県本土の[[七類港]]([[松江市]])・[[境港 (港湾)|境港]]([[境港市]])との間で運行されている。島前内航船は、島前内の別府港(中ノ島町)・来居港(知夫村)との間で運行されている。

* [[隠岐汽船]]
** フェリー/高速船 : [[七類港]]([[松江市]])・[[境港 (港湾)|境港]]([[境港市]])=菱浦港
* [[隠岐観光]]
** 島前内航船 : [[別府港 (島根県)|別府港]]([[西ノ島町]])・[[来居港]]([[知夫村]])=菱浦港


=== バス ===
=== バス ===
海士町内では[[隠岐海士交通]]が島内巡回バス(路線バス)を運行している。豊田線は隠岐汽船乗り場([[菱浦港]])から海士町役場を通って豊田の集落までほぼ東西のルートを取り、海士島線は海士町役場から知々井・御波・崎の各集落までほぼ南北のルートを取っている。

*[[隠岐海士交通]]
*[[隠岐海士交通]]
** 豊田線 : 隠岐汽船乗り場=役場前=豊田
** 海士島線 : 役場前=知々井=御波=崎


== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
=== 名所・旧跡 ===
[[File:Camp site at Akyia-kaigan coast, Ama (Nakanoshima).jpg|thumb|300px|right|明屋海岸]]
* [[隠岐神社]] - 1939年(昭和14年)創建。太刀銘来国光が県指定文化財。
[[File:Torri at Nakanoshima (Ama Town).jpg|thumb|right|宇受賀命神社]]
* [[宇受賀命神社]] - [[延喜式神名帳|国幣大社]](名神大社)であり[[隠岐国]]4大社のひとつ。
[[File:海士町後鳥羽院資料館 ac.jpg|thumb|right|海士町後鳥羽院資料館]]
* [[三穂神社]] - 流罪により崎港に到着した[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]が隠岐で最初の夜を過ごしたと言われる神社。
* [[木路ヶ崎灯台]] - 海士町最南端にある灯台。
* [[天川の水]] - [[環境省]]による[[名水百選]]に選定された湧水地。傍らには木造聖観音菩薩立像が島根県指定文化財の[[清水寺 (海士町)|清水寺]]がある。
* [[名馬寿号之墓]] - [[日露戦争]]後にロシア帝国軍の[[アナトーリイ・ステッセリ|ステッセリ]]将軍から日本軍の[[乃木希典]]大将に贈られた良馬の墓。
* [[七尋女房]]岩 - 流行り病に効能があるとされる巨岩。
* [[八雲広場]] - [[小泉八雲]]夫妻が滞在した旅館の跡地。


<gallery>
=== 名所・旧跡・観光スポット ===
File:Oki-Dozen Kagura, Yurahime Shrine, Nishinoshima (5).jpg|[[隠岐島前神楽]]<small>※写真は海士町ではなく西ノ島町の[[由良比女神社]]のもの</small>
* [[隠岐神社]] - 太刀銘来国光が県指定文化財。
File:Ama town Yakumo Plaza ac.jpg|八雲広場にある[[小泉八雲]]夫妻の銅像
* [[隠岐島前神楽]] - 県指定文化財。
</gallery>
* [[宇受賀命神社]]

* 木路ヶ崎灯台
=== 施設 ===
* 清水寺 - 木造聖観音菩薩立像が県指定文化財。
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|あまマーレ}}
* 金光寺山
* [[海士町後鳥羽院資料館]] - 後鳥羽院に関する資料や隠岐神社の宝物などを展示している。海士町歴史民俗資料館として1979年に開館。
* 寿号の墓
* [[承久海道キンニャモニャセンター]] - 交通ターミナルや観光案内所などの機能を併せ持つ施設。第三セクター。
* [[天川の水]]
* [[マリンポートホテル海士]] - [[第三セクター]]による宿泊施設。
* [[七尋女房]]岩
* [[あまマーレ]] - 海士町教育委員会が管理するコミュニティ施設。
* 三穂神社 - [[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]が島で最初の夜を過ごしたと言われる。

* 明屋海岸 - [[隠岐ジオパーク|隠岐ユネスコ世界ジオパーク]]のジオサイトのひとつ。
<gallery>
* 菱浦湾 - クロキヅタの棲息地として国の天然記念物に指定されている。
File:海士町後鳥羽院資料館 ac.jpg|thumb|right|海士町後鳥羽院資料館
* 八雲広場 - [[小泉八雲]]夫妻が滞在した旅館の跡地。
File:Ama town Kinnyamonya Center exterior ac.jpg|[[承久海道キンニャモニャセンター]]
File:Marine Port Hotel Ama ac.jpg|マリンポートホテル海士
</gallery>


=== 祭事・催事 ===
=== 祭事・催事 ===
* [[隠岐島前神楽]] - 島根県指定文化財。島前3島で行われている。
* キンニャモニャ祭り - 8月
* キンニャモニャ祭り - 8月
* 食の感謝祭 - 11月
* 食の感謝祭 - 11月


== 出身者 ==
== 出身者 ==
* [[ながいのりあき]]<!--(1953-)--> - 漫画家。ながいはサッカー漫画「[[がんばれ!キッカーズ]]」の作者であることから、海士町はフットサルを軸とした地域活性化のためのイベント「フットサルフェスティバル in 海士『蹴球祭』」を継続的に開催している<ref>[http://www.town.ama.shimane.jp/koho-ama/pdf/100414fotsal3.pdf 海士町、フットサルイベント「蹴球祭」今年も開催! サッカー元日本代表・小倉隆史さんも再来島!] 海士町、2010年4月14日</ref>。
*[[ながいのりあき]] - [[漫画家]]
*[[田中美佐子]] - [[俳優|女優]]
* [[田中美佐子]]<!--(1959-)--> - 女優
*[[濱根隆]] - [[吉本興業]]所属の[[お笑いタレント]]、[[漫才師]](濱根・杉本
* [[濱根隆]]<!--(1959-)--> - [[吉本興業]]所属のお笑いタレント。「濱根・杉本」。
* [[海士の島信之]]<!--(1992-)--> - 大相撲力士。四股名は「海士の島」。本名は宇野信之。島根県立隠岐養護学校出身であり、[[島根県立隠岐島前高等学校]]レスリング部で練習を行っていた。
*[[宇野信之]] - [[大相撲力士]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references />{{脚注ヘルプ}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author=海士町中央図書館 |authorlink=海士町中央図書館
|title=平成27年度 海士町中央図書館年報
|publisher=[[海士町中央図書館]]
|year=2016
|ref={{sfnref|海士町中央図書館|2016}}
}}
* {{Cite book|和書
|author=角川日本地名大辞典編纂委員会
|title=角川日本地名大辞典 32 島根県
|publisher=[[角川書店]]
|year=1979
|ref={{sfnref|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979}}
}}
* {{Cite book|和書
|author=山内道雄 |authorlink=山内道雄 (政治家)
|author2=岩本悠
|author3=田中輝美
|title=未来を変えた島の学校 隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦
|publisher=[[岩波書店]]
|year=2015
|ref={{sfnref|山内|岩本|田中|2015}}
}}
* {{Cite book|和書
|author=
|title=ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 32 島根県
|publisher=[[人文社]]
|year=1998
|ref={{sfnref|人文社|1998}}
}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ama, Shimane}}
{{Commonscat|Ama, Shimane}}
* [http://www.town.ama.shimane.jp/index.html 海士町公式サイト]
* {{official|http://www.town.ama.shimane.jp/index.html}}


{{島根県の自治体}}
{{島根県の自治体}}

2018年5月23日 (水) 13:33時点における版

あまちょう ウィキデータを編集
海士町
隠岐神社
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
隠岐郡
市町村コード 32525-2
法人番号 9000020325252 ウィキデータを編集
面積 33.44km2
総人口 2,272[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 67.9人/km2
隣接自治体 西ノ島町知夫村隠岐の島町
海士町役場
町長 大江和彦
所在地 684-0403
島根県隠岐郡海士町大字海士1490番地
北緯36度5分47.5秒 東経133度5分48.5秒 / 北緯36.096528度 東経133.096806度 / 36.096528; 133.096806
海士町役場
外部リンク 海士町公式サイト

海士町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

海士町(あまちょう)は、島根県隠岐郡

地理

島根半島の北約60km、日本海に浮かぶ隠岐諸島島前にあり、主島は島前三島のひとつである中ノ島である[1]。面積は33.46km2、周囲長は89.1km[1]。2015年の国勢調査によると、世帯数は1,057世帯、人口は2,353人。

地勢

山岳

中ノ島は北東から南西に走る山地で二分されており、南東部を上方(うえがた)、北西部を海士方と呼ぶ[2]。中ノ島中央部の山地には豊田の南側に標高168mの金光寺山[3]、中里の南東側に227mの唯山[3]、御波の北西側に213mの無名峰[3]、多井の北西側に204mの高峯[3]などがある。上方には知々井の東側に147mの熊野山[3]などがあり、海士方には菱浦の南側に標高239mの家督山[3](海士町最高峰)、北分の北側に126mの角山[3]などがある。外海に面する上方は地形が急峻で平地が少なく、海岸線が入り組んでおり良港に恵まれている。内海に面する海士方は平地が多く、海士町の穀倉地帯となっている[2]

  • 金光寺山(きんこうじさん) : 標高168m[3]玄武岩の台地上に噴出した流紋岩丘である[4]。山頂には真言宗の金光寺があり、隠岐に配流された小野篁は金光寺にこもって放免を祈願したとされる[5]。本尊である地蔵仏が小野篁の作であるとする伝承(『隠岐島誌』)、後鳥羽上皇がしばしば登って山麓を眺めたとする伝承(『隠州記』)、山上の湧水が眼病に効果があるとする民間信仰がある[4]。山頂にはドライブウェイが通じており、展望台からは西ノ島や島後を見渡すことができる[5]。中腹には海士町都市農村交流センターがある。
  • 家督山(あとどやま) : 標高246mであり[6]海士町最高峰。玄武岩の台地上に噴出した粗面岩丘である[6]。帆船の時代には航海の目標となった[6]。かつて北斜面は桑畑として利用されたが、現在は島根県立隠岐島前高等学校の敷地などとなっている[6]。家督山から菱浦湾までの風景は、小泉八雲が『日本暼見記』で「清閑な地」と称えている[6]
水文

中ノ島は地下水が豊富であり、ダムに頼らずとも飲料水を得られる[1]。約400トン/日の湧水量がある「天川の水」は環境省による名水百選に選ばれている[7]。金光寺山から諏訪湾に向かって諏訪川が流れており、諏訪川の流域には東や中里など、海士町の主要施設が集まる集落がある。西ノ島知夫島に水田はないが、中ノ島には100ヘクタールほどの水田があり、島前3島の需要を賄えるほど米の生産量が多い[1]

その他

1963年(昭和38年)には隠岐諸島が大山隠岐国立公園に指定されている。2009年(平成21年)には隠岐諸島が日本ジオパークに認定され、2013年(平成25年)9月には世界ジオパーク隠岐世界ジオパーク)に認定され、2015年(平成27年)11月にはユネスコ世界ジオパーク(隠岐ユネスコ世界ジオパーク)に認定された[9]。中ノ島の東岸にはスコリアと呼ばれる火山噴出物が露出した明屋海岸がある。中ノ島の北岸の沖合には、3つの岩が海上に屹立する三郎岩があり、菱浦港から出港する海中展望船あまんぼうの目的地のひとつとなっている。海士町の主島である中ノ島の周囲には、北西側にニホンアワサンゴアミメサンゴなどの日本の生息域北限である松島、灯台がある二股島、灯台がある小森島などがあり、南東側にヒーゴ島などがあり、諏訪湾沖に自然散骨所があるカズラ島、灯台があるカモ島、三郎岩などがあり、明屋海岸沖にオイシマなどがある。

気候

海士の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.2
(63)
21.9
(71.4)
23.6
(74.5)
26.2
(79.2)
30.4
(86.7)
31.2
(88.2)
35.4
(95.7)
35.9
(96.6)
35.0
(95)
30.0
(86)
23.6
(74.5)
18.6
(65.5)
35.9
(96.6)
平均最高気温 °C°F 7.9
(46.2)
8.2
(46.8)
11.3
(52.3)
16.6
(61.9)
20.8
(69.4)
24.3
(75.7)
27.7
(81.9)
29.9
(85.8)
26.0
(78.8)
21.1
(70)
15.9
(60.6)
11.0
(51.8)
18.4
(65.1)
日平均気温 °C°F 4.9
(40.8)
4.9
(40.8)
7.4
(45.3)
12.3
(54.1)
16.6
(61.9)
20.3
(68.5)
24.3
(75.7)
26.1
(79)
21.9
(71.4)
16.6
(61.9)
11.9
(53.4)
7.7
(45.9)
14.6
(58.3)
平均最低気温 °C°F 1.4
(34.5)
0.8
(33.4)
2.6
(36.7)
7.2
(45)
12.1
(53.8)
16.6
(61.9)
21.4
(70.5)
22.6
(72.7)
17.9
(64.2)
11.6
(52.9)
7.2
(45)
3.7
(38.7)
10.4
(50.7)
最低気温記録 °C°F −6.6
(20.1)
−8.0
(17.6)
−4.7
(23.5)
−3.3
(26.1)
2.8
(37)
7.6
(45.7)
11.4
(52.5)
14.2
(57.6)
6.1
(43)
1.9
(35.4)
−0.7
(30.7)
−2.7
(27.1)
−8.0
(17.6)
降水量 mm (inch) 118.7
(4.673)
91.3
(3.594)
104.0
(4.094)
103.9
(4.091)
132.5
(5.217)
168.3
(6.626)
233.7
(9.201)
122.2
(4.811)
192.8
(7.591)
94.9
(3.736)
119.3
(4.697)
124.8
(4.913)
1,618.9
(63.736)
平均月間日照時間 55.2 74.6 126.5 182.6 196.7 144.2 149.0 205.2 144.3 145.3 94.4 66.8 1,585
出典:気象庁

人口

国勢調査による海士村/海士町の人口[10]
世帯数 人口
1925年 1,233戸 5,478人
1930年 1,232戸 5,308人
1935年 1,223戸 5,048人
1940年 1,110戸 4,620人
1945年 1,475戸 5,705人
1950年 1,487戸 6,986人
1955年 1,450戸 6,678人
1960年 1,416戸 6,160人
1965年 1,346戸 5,145人
1970年 1,245戸 4,257人
1975年 1,206戸 3,809人
1980年 1,203戸 3,537人
1985年 1,168戸 3,339人
1990年 1,137戸 3,119人
1995年 1,098戸 2,857人
2000年 1,095戸 2,672人
2005年 1,160戸 2,581人
2010年 1,052戸 2,374人
2015年 1,057戸 2,353人
海士町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,257人
1975年(昭和50年) 3,809人
1980年(昭和55年) 3,537人
1985年(昭和60年) 3,339人
1990年(平成2年) 3,119人
1995年(平成7年) 2,857人
2000年(平成12年) 2,672人
2005年(平成17年) 2,581人
2010年(平成22年) 2,374人
2015年(平成27年) 2,353人
2020年(令和2年) 2,267人
総務省統計局 国勢調査より

大字

中ノ島は北東から南西に走る山地によって、北西部の海士方と南東部の上方(うえがた)に分かれている[2]。海士町は以下の7の大字に分かれている。

海士方(北西部)

  • 豊田(とよだ)
    東北端部。1979年の人口は193人[11]島後にもっとも近い大字である[11]。第2種漁港の豊田漁港は漁業基地として発展しており、海士町漁協豊田支所がある[11]。島後海峡に面して明屋海岸がある[11]。平安時代に小野篁が配流されたのが豊田であり、金光寺山には小野篁が彫ったとされる仏像がある[11]。また、式内社の奈岐良比売神社がある[11]

上方(南東部)

  • 知々井(ちちい)
    中央東部。1979年の人口は306人[11]。上方の中心となる大字である[11]。知々井簡易郵便局、浦郷警察署知々井駐在所、海士町漁協知々井支所、診療所がある[11]。かつて海士町立知々井小学校があったが[11]、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、穂々美神社、北野神社、真言宗清水寺があり、清水寺の木造聖観音菩薩立像は島根県指定文化財である[11]
  • 崎(さき)
    南端部。1979年の人口は468人[11]。第2種漁港の崎漁港は漁業基地として発展している[11]。崎郵便局、崎保育所、隠岐どうぜん農協崎出張所、診療所がある。かつて海士町立崎小学校があったが[11]、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、多井神社、三穂神社などの寺社がある[11]
  • 御波(みなみ)
    南部。1979年の人口は348人[11]。御波、須賀の2集落に分かれる[11]。それぞれ漁業集落であり、海士町漁協御波支所、御波簡易郵便局がある[11]。かつて海士町立御波小学校があったが[11]、1983年に海士町立福井小学校に統合された。奈須神社、布施神社、日御碕神社、浄土真宗の蓮生寺がある[11]

歴史

原始・古代

式内社の宇受賀命神社

諏訪湾沿岸にある郡山遺跡からは、隠岐諸島最古の縄文土器が発掘されている[2]。郡山遺跡のほかには、黒曜石による石器が出土した三田遺跡、佐々木遺跡、北分遺跡などの縄文遺跡がある[2]弥生時代の遺跡である竹田遺跡からは、弥生土器銅剣が出土している[2]古墳としては郡山西古墳、郡山東古墳、河原古墳、東神崎古墳があり、山尻断崖には横穴式古墳群がある[12]

藤原京からは「海評海里」(あまのこおりあまのさと)と書かれた出土した木簡が出土している[12]奈良時代には隠岐国海部郡(おきのくにあまのこおり)と記録されており、『和名抄』によると布施郷、佐作郷、海部郷の3郷があった[12]。『地名辞書』によると布施郷は布施・知々井・太井・崎の4か村、佐作郷は豊田・宇受賀の2か村、海部郷は海士・福井の2か村である[12]

聖武天皇の神亀元年(724年)には隠岐が遠流の地と定められている[12][13]小野篁は2年あまりを隠岐で過ごしているが、前半は海士郡豊田村で、後半は島後の都万村で過ごした[12]。延長5年(927年)にまとめられた『延喜式神名帳』には、海士の宇受賀命神社奈伎良比売神社が掲載(式内社)されている[13]

わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟 — 小野篁、『古今集

中世・近世

『隠州記』(1688年)における海士郡内8か村
村名 石高 戸数 人口 牛馬
海士村 1,070石余 115戸 914人 465匹
宇津賀村 105石余 19戸 136人 20匹 10艘(うち手安船2艘)
豊田村 95石余 33戸 185人 23匹 23艘(うち手安船11艘)
知々井村 228石余 50戸 241人 43匹 10艘(うち手安船4艘)
太井村 79石余 20戸 103人 19匹 11艘(うち大船1艘・手安船7艘)
崎村 326石余 70戸 321人 162匹 32艘(うち大船1艘・手安船19艘)
福井村 238石余 56戸 262人 97匹 56艘(うち小渡海船1艘・手安船3艘)

鎌倉時代に編纂された『吾妻鏡』には「阿摩郡苅田郷」という地名が登場する[12]。承久3年(1221年)には後鳥羽上皇が海部郡に配流となり、源福寺を配所として崩御するまで19年間暮らした[12]。後鳥羽上皇は当地で『隠岐本 新古今和歌集』を編纂したり、御歌合せを催すなどしている[12]。元弘2年(1332年)には後醍醐天皇も隠岐に配流されたが、翌年に隠岐を脱出している[13]

室町時代の明応5年(1496年)には海士郡が8か村に分かれ、この8か村の体制が1904年(明治37年)まで続いた[12]戦国時代末期には美作国から豪族の渡辺氏が崎に定着し、大地主として海士郡のみならず島前全体に勢力を拡大した[12]

江戸時代の海士郡は松江藩の支配を受けた。

われこそは新島守よ隠岐の海のあらき波かぜ心してふけ — 後鳥羽上皇、『後鳥羽院御百首』

近代

1939年に創建された隠岐神社

1868年(明治元年)に起こった隠岐騒動の際、島前の各島は島後とは異なり中立の立場を取り続けたが、1869年(明治2年)以後の廃仏毀釈は島後同様に徹底して行われた[12]。1868年には隠岐県の一部となったが、1871年(明治4年)には隠岐県が鳥取県に編入されている[13]。1873年(明治6年)には崎、知々井、海士、福井、布施の5地区に学校ができ、1874年(明治7年)には菱浦にも学校ができた[13]。1879年(明治12年)には豊田村と宇受賀村が連合して豊田村に戸長役場を置き、また布施村と太井村も連合して布施村に戸長役場を置いた[12]。海士村・福井村・崎村・知々井村の4か村はそのままだった[12]

1884年(明治17年)には初めて蒸気船の運行が開始され、1895年(明治28年)には菱浦港隠岐汽船株式会社が設立された[13]。このため菱浦港は隠岐諸島と本土とを結ぶ隠岐航路の発祥の地である[12]。1904年(明治37年)には8か村が合併して1郡1村の海士郡海士村となり、海士に村役場を置いた[12]。1913年(大正2年)には初めて海士村議会議員選挙が行われた[13]。1920年(大正9年)の海士村は、戸数が1,351戸、人口が6,001人だった[12]。この後、昭和戦前期には出稼ぎや移住などで人口が減少し、1940年には1,110戸・4,620人となっている[11]紀元二千六百年記念行事の一つとして、1939年(昭和14年)には島根県によって隠岐神社が創建された[13]

現代

海士町役場

海士村の人口は1950年(昭和25年)に6,986人とピークを記録したが、その後は一貫して減少している。1959年(昭和34年)には一畑バスが菱浦から豊田までの路線バスの運行を開始した[13]。1963年(昭和38年)には隠岐諸島が大山隠岐国立公園に指定され、観光ブームが起こったことで、1965年(昭和40年)には島後に隠岐空港が開港している[13]

1969年(昭和44年)1月1日に町制を施行して海士郡海士町となった。同年には旧隠岐国4郡が1郡となり、隠岐郡海士町に改称した。1970年(昭和45年)には隠岐と本土との間で初めてフェリーの運航が開始された[13]。1995年(平成7年)には隠岐汽船の高速船レインボーが菱浦港に寄港するようになった[13]。2002年(平成14年)には承久海道キンニャモニャセンターがオープンした[13]。1953年(昭和28年)に離島振興法が制定されると、港湾や防波堤の整備など数多くの公共事業が行われてきたが[13]、2000年代には財政再建団体への転落も危ぶまれるほどの財政危機に陥った。

2002年(平成14年)には山内道雄が海士町長に就任し、大胆な行政改革と産業創出策を行った結果、海士町は「地方創生のトップランナー」と謳われるほどの町となった[14]。山内は「ないものはない」(2011年制定)をキャッチコピーとして掲げ、離島の不便さを逆手にとってUターンIターンの移住者を増やす町づくりを行った。島根県立隠岐島前高等学校は2010年度(平成22年度)から「島留学」を行っており、2012年度(平成24年度)には離島としては異例の学級増となった。「島まるごと図書館構想」の過程で2010年に開館した海士町中央図書館は、島全体を図書館に見立てる構想の斬新さやクラウドファンディングの活用など先駆的な取り組みが評価され、2014年(平成26年)にLibrary of the Yearの優秀賞を受賞した。

経済

2005年(平成17年)の国勢調査によると、海士町の産業就業人口は1,199人である[15]。産業別人口では第一次産業が211人(17.6%)、第二次産業が241人(20.1%)、第三次産業が747人(62.3%)である[15]。主な企業には、「隠岐牛」の肥育を行っている有限会社隠岐潮風ファーム、「隠岐のいわがき」の養殖を行っている海士いわがき生産株式会社、第三セクターマリンポートホテル海士の経営を行っている株式会社海士、第三セクターで承久海道キンニャモニャセンターの運営を行っている株式会社ふるさと海士などがある。

農林水産業とともに建設業が大きな産業となっており、2005年時点で建設業の従事者数191人は全産業従事者数の15.9%を占めていた[15]。1953年(昭和28年)の離島振興法制定以後、漁港道路などの公共事業が多く行われてきたが、国・地方自治体の財政難から公共事業が減少し、2000年代初頭には財政再建団体への転落も現実味を帯びるほどの危機的状況に陥っていた。2000年代以降には、「隠岐牛」や「隠岐のいわがき」のブランド化や、CAS凍結センターの建設による海産物の鮮度向上など、様々な産業振興の取り組みを行っており、雇用創出や定住者の増加などの効果を挙げている。

行政

歴代町村長

海士村/海士町の歴代町村長[10]
名前 就任日 退任日 名前 就任日 退任日
1 小谷琢五郎 明治37年7月24日 明治41年7月19日 18 大前久次郎 昭和30年5月1日 昭和34年4月30日
2 明治37年7月24日 明治45年7月19日 19 昭和34年5月1日 昭和37年4月30日
3 明治45年7月20日 大正5年7月19日 20 田畑十次郎 昭和37年5月31日 昭和41年5月30日
4 大正5年7月20日 大正9年7月19日 21 昭和41年5月31日 昭和45年5月30日
5 村尾輝一 大正9年9月13日 大正11年2月28日 22 昭和45年5月31日 昭和45年5月30日
6 渡辺新太郎 大正11年6月5日 大正12年9月25日 23 昭和45年5月31日 昭和53年5月30日
7 若林台造 大正12年10月22日 昭和2年10月21日 24 昭和53年5月31日 昭和57年5月30日
8 小谷琢五郎 昭和2年10月22日 昭和5年10月7日 25 竹谷正幸 昭和57年5月31日 昭和61年5月30日
9 松野輝雄 昭和6年7月6日 昭和10年8月5日 26 昭和61年5月31日 平成2年5月30日
10 岡田久三郎 昭和10年8月17日 昭和10年9月25日 27 山中正巳 平成2年5月31日 平成6年5月30日
11 錦織滝次郎 昭和11年1月18日 昭和14年6月19日 28 石倉郁郎 平成6年5月31日 平成10年5月30日
12 岡田久三郎 昭和14年7月12日 昭和16年9月24日 29 平成10年5月31日 平成14年5月30日
13 毛利権八 昭和16年11月2日 昭和20年11月1日 30 山内道雄 平成14年5月31日 平成18年5月30日
14 昭和20年12月6日 昭和21年5月30日 31 平成18年5月31日 平成22年5月30日
15 前田穣 昭和21年9月30日 昭和22年4月1日 32 平成22年5月31日 平成26年5月30日
16 山本長太郎 昭和22年4月10日 昭和26年4月4日 33 平成26年5月31日 平成30年5月30日
17 昭和26年4月23日 昭和30年4月30日 34 大江和彦 平成30年5月31日 現職

公共機関

  • 町役場
    海士町役場は海士町大字海士1490番地に所在する。
  • 消防
    海士町の消防は、海士町・隠岐の島町西ノ島町知夫村を管轄する隠岐島消防署(隠岐の島町)が担っている。
  • 警察
    海士町の警察は、海士町・西ノ島町・知夫村を管轄する島根県警察浦郷警察署(西ノ島町)が担っている[16]。海士町には海士駐在所と知々井駐在所がある[16]
  • 郵便
    海士町には郵便の集配局として菱浦郵便局(684-04xx)があり、無集配局として海士郵便局・崎郵便局・知々井簡易郵便局・御波簡易郵便局がある[17]
  • 電話
    海士町・西ノ島町知夫村市外局番は08514(2〜9)である。

教育

学校教育

海士町立福井小学校
島根県立隠岐島前高等学校
小学校
  • 海士町立海士小学校
    1872年(明治5年)に鳥取第17区小二区小学校として開校。1880年(明治13年)には第二番学区の本校となり、島前にあるその他の小学校を分校としている。1944年(昭和19年)には島根県海士郡海士村国民学校に改称し、菱浦・中・崎・知々井・御波に5分教場を置いた。1949年(昭和24年)に海士村立海士小学校に改称し、1969年(昭和44年)に海士町立海士小学校に改称した。2017年度(平成29年度)の学級数は5学級、児童数は35人、教職員数は9人だった[10]
  • 海士町立福井小学校
    1955年(昭和30年)には海士村立菱浦小学校と海士村立中小学校が合併して海士村立福井小学校が開校。1969年(昭和44年)には海士町立福井小学校に改称。1983年(昭和58年)には海士町立福井小学校・海士町立崎小学校、海士町立御波小学校、海士町立知々井小学校の4校が合併して、福井小学校の校地が存続。2017年度(平成29年度)の学級数は6学級、児童数は51人、教職員数は12人だった[10]
中学校
  • 海士町立海士中学校
    1949年(昭和24年)開校。1947年(昭和22年)からの2年間は海士村立第一中学校(海士小学校の校内)と海士村立第二中学校(御波)の2校があったが、1949年(昭和24年)に合併して中里に海士村立海士中学校が設立された。2017年度(平成29年度)の学級数は4学級、生徒数は35人、教職員数は12人だった[10]
高等学校
  • 島根県立隠岐島前高等学校
    1955年(昭和30年)に定時制島根県立隠岐高等学校島前分校として開校し、1958年(昭和33年)には全国初の全日制分校となった[18]。1965年には隠岐高校から独立して、全日制普通科の島根県立隠岐島前高等学校となった[18]
    少子高齢化の進行などで入学者が減少し、2006年度(平成18年度)には学級数の減少(1学年2学級→1学級)が行われるなどして統廃合の危機に瀕していたが[19]、2007年度(平成19年度)には山内道雄海士町長を会長として「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」が設立された[20]。「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」や隠岐島前高校は、島前以外からの入学生の寮費無償化、公営学習塾「隠岐國学習センター」の設立など斬新な施策を行った。2010年度(平成22年度)には全国から生徒を募集する「島留学」の制度を開始し、2012年度(平成24年度)には離島の高校として異例の学級増(1学年1学級→2学級)となった[21]。2016年度(平成28年度)の学級数は6学級、生徒数は180人、教職員数は32人であり、生徒のうち島前地域以外の生徒数は86人だった[10]

社会教育

海士町中央図書館
  • 海士町中央図書館
    2002年(平成14年)に就任した山内道雄海士町長は図書館を街づくりの中核に据え[22]、2007年(平成19年)には島全体をひとつの図書館とみなす「島まるごと図書館構想」を策定[23]。2010年(平成22年)に海士町中央図書館が開館した。「滞在・交流型図書館」を運営コンセプトとしている[24]
    その取り組みは「分散型図書館サービスの先駆例」と評価され、2014年(平成26年)には知的資源イニシアティブが主催するLibrary of the Yearを受賞した[25]。2015年度(平成27年度)末時点の蔵書数は31,012冊[26]、2015年度の貸出数は14,110冊[27]

交通

フェリー/高速船や島前内航船が発着する菱浦港
隠岐海士交通のバス停

航路

菱浦港が玄関口である。隠岐汽船がフェリー・高速船を、隠岐観光が島前内航船を運行している。フェリーでは本土まで2時間30分-3時間、高速船では本土まで約1時間40分である[1]。北西からの季節風の影響により、冬季には船便が欠航することも多い[1]

フェリー・高速船は、隠岐諸島内の別府港西ノ島町)・来居港知夫村)・西郷港隠岐の島町)との間で、また島根県本土の七類港松江市)・境港境港市)との間で運行されている。島前内航船は、島前内の別府港(中ノ島町)・来居港(知夫村)との間で運行されている。

バス

海士町内では隠岐海士交通が島内巡回バス(路線バス)を運行している。豊田線は隠岐汽船乗り場(菱浦港)から海士町役場を通って豊田の集落までほぼ東西のルートを取り、海士島線は海士町役場から知々井・御波・崎の各集落までほぼ南北のルートを取っている。

  • 隠岐海士交通
    • 豊田線 : 隠岐汽船乗り場=役場前=豊田
    • 海士島線 : 役場前=知々井=御波=崎

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

施設

祭事・催事

  • 隠岐島前神楽 - 島根県指定文化財。島前3島で行われている。
  • キンニャモニャ祭り - 8月
  • 食の感謝祭 - 11月

出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f 海士町(島根県)地域資源を活用したまちづくり 総務省
  2. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 836.
  3. ^ a b c d e f g h 地理院地図(電子国土Web) 国土地理院
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 265.
  5. ^ a b c d e f g h i j 人文社 1998, p. 162.
  6. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 78.
  7. ^ 天川の水 環境省
  8. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 381.
  9. ^ 会長挨拶 隠岐ユネスコ世界ジオパーク
  10. ^ a b c d e f 2017 海士町勢要覧資料編 海士町
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 838.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 角川日本地名大辞典編纂委員会 1979, p. 837.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n 海士町の歴史 海士町
  14. ^ 「破綻寸前の離島、今は生徒数が倍増 町ぐるみの大改革 島根県海士町長 山内道雄氏(下)」Nikkei Style、2007年5月6日
  15. ^ a b c 総務省統計局(2005年)『平成17年国勢調査』
  16. ^ a b 浦郷警察署 島根県警察
  17. ^ 隠岐郡海士町 日本郵便
  18. ^ a b 平成30年度 学校経営方針 島根県立隠岐島前高等学校
  19. ^ 山内, 岩本 & 田中 2015, p. 8.
  20. ^ 山内, 岩本 & 田中 2015, p. 24.
  21. ^ 「離島の隠岐島前 学級増 県教委来年度募集高校定員 進学支援など結実」山陰中央新報、2011年9月15日
  22. ^ 「コミュニティの核を目指して変わる日本の図書館」『プレシオ』第66号、メディアネットワークコミュニケーションズ、2017年11月、10頁。 
  23. ^ 野口武悟「岐路に立つ地方自治体と図書館経営(2) 福島県矢祭町と島根県海士町の場合」、『人文科学年報』第40号、専修大学人文科学研究所、2010年
  24. ^ 大谷快「小規模図書館奮戦記 島根県・海士町中央図書館 海士町 島まるごと図書館構想の取り組み : 行政・学校・公共図書館が一体となった図書館づくり」、『図書館雑誌』第108巻第1号、日本図書館協会、2014年1月、p.29
  25. ^ Library of the Year優秀賞 海士町中央図書館、〝島まるごと〟分散型図書館サービスの先駆例 海士町
  26. ^ 海士町中央図書館 2016, p. 4.
  27. ^ 海士町中央図書館 2016, p. 6.
  28. ^ 海士町、フットサルイベント「蹴球祭」今年も開催! サッカー元日本代表・小倉隆史さんも再来島! 海士町、2010年4月14日

参考文献

  • 海士町中央図書館『平成27年度 海士町中央図書館年報』海士町中央図書館、2016年。 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 32 島根県』角川書店、1979年。 
  • 山内道雄、岩本悠、田中輝美『未来を変えた島の学校 隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦』岩波書店、2015年。 
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 32 島根県』人文社、1998年。 

外部リンク