川本町
![]() |
かわもとまち ![]() 川本町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陰地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 島根県 | ||||
郡 | 邑智郡 | ||||
市町村コード | 32441-8 | ||||
法人番号 | 2000020324418 | ||||
面積 |
106.43km2 | ||||
総人口 |
3,085人 [編集] (推計人口、2023年3月1日) | ||||
人口密度 | 29人/km2 | ||||
隣接自治体 | 大田市、江津市、邑智郡美郷町、邑南町 | ||||
町の木 | モミジ | ||||
町の花 | サツキ | ||||
川本町役場 | |||||
町長 | 野坂一弥 | ||||
所在地 |
〒696-8501 島根県邑智郡川本町大字川本545番地1 北緯34度59分39秒 東経132度29分44秒 / 北緯34.99408度 東経132.49542度座標: 北緯34度59分39秒 東経132度29分44秒 / 北緯34.99408度 東経132.49542度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
県内[1] のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む[2]。
地理[編集]
中国山地の中に位置するため地形が険しい。江の川が町を縦貫している。
隣接する自治体[編集]
歴史[編集]
江戸時代は石見銀山の影響により天領となっていた。明治時代(1872年)になると邑智郡役所が設置され、この地域一帯の中心地となった。1934年に三江線が町内に到達した。1972年には水害で1497戸浸水(昭和47年7月豪雨)。2002年に邑智町・大和村と邑東合併推進協議会を設立するが、翌年に脱退している。
年表[編集]
- 1934年(昭和9年)11月8日 - 国鉄三江線石見川越 - 石見川本間が開業。
- 1935年(昭和10年)12月2日 - 三江線石見川本駅 - 石見簗瀬間が開業。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 島根県立川本高等女学校(後の島根県立川本高等学校)が開校。
- 1947年(昭和22年)5月24日 - 省営自動車川本自動車区が開設され、川本本線が開業。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 島根県立川本高等学校と島根県立川本農林高等学校が統合し、島根県立川本高等学校が発足。同校の吹奏楽部は吹奏楽コンクールで度々優勝を飾り、後述する「音楽の町」宣言の原動力となる[3]。
- 1958年(昭和33年)2月 - 川本地区に上水道が完成。
- 1960年(昭和35年)8月 - 川本商工会が発足。
- 1964年(昭和39年)1月 - 因原簡易水道が完成。
- 1971年(昭和46年)7月1日 - 集中豪雨により土砂崩れが発生。天神地区の民家3戸が全半壊、死者1人以上。同地区では23年前にも死者が出る土砂災害が発生[4]。
- 1975年(昭和50年)11月 - 町花、町木を制定。
- 1981年(昭和56年)3月 - 国道261号が開通。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 町民憲章を制定。
- 1985年(昭和60年) - 「音楽の町」を宣言。以降、音楽に関する施設が多数建設される[3]。
- 1985年(昭和60年)8月 - 川本町役場が開庁。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 川本町営スクールバスの運行開始。
- 1996年(平成8年)11月 - かわもと図書館が開館。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 中国ジェイアールバス川本支所が廃止となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 島根県立島根中央高等学校が開校。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 石見交通が川本線から撤退し、邑南町営バスが路線継承。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 三江線が全線廃止となる。
行政区域の変遷[編集]
平成の大合併で、島根県の本州区域で唯一市町村合併をしなかった町である(島根県全域では他に隠岐郡海士町・西ノ島町・知夫村が該当)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、邑智郡川本村・因原村の区域をもって川本村が発足。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 町制施行して川本町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 邑智郡川下村・三原村・三谷村・邇摩郡大代村と新設合併し、改めて川本町が発足。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 邑智郡祖式村の一部(大字川内・小谷・馬野原)を編入。
- 1957年(昭和32年)12月31日 - 大字新屋・大屋本郷を大田市に編入。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 大字北佐木の一部を大田市に編入。
行政[編集]
- 町長;野坂一弥(川本町長のページ)
国・県の行政機関[編集]
- 島根県川本合同庁舎
- 西部県民センター県央事務所川本駐在
- 西部農林振興センター県央事務所
- 県央県土整備事務所
- 中国地方整備局浜田河川国道事務所 川本出張所
- 島根労働局川本公共職業安定所(ハローワーク川本)
- 島根森林管理署川本森林事務所
- 川本区検察庁
- 川本警察署
司法[編集]
経済[編集]
産業[編集]
2000年10月1日の統計によると、川本町では第1次産業就業者数が382人、第2次産業就業者数が551人、第3次産業就業者数が1,524人である。
姉妹都市・提携都市[編集]
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
川本町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 川本町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 川本町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
川本町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育[編集]
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
交通[編集]
主要な交通路は何れも江の川に沿っている。江の川が削って出来た僅かな土地に道路が通されている。
鉄道[編集]
町内に鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本山陰本線大田市駅。
かつて存在した鉄道路線[編集]
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
中心駅は石見川本駅であった。
バス[編集]
道路[編集]
- 国道261号が町の南西部を少し掠めている。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
観光[編集]
温泉[編集]
祭事[編集]
- 夏祭り「ええなあまつりカワモト」(7月下旬または8月上旬)
- 音楽芸能祭(12月上旬)
- 産業祭(10月下旬)
- 石見神楽
コンサート・コンベンション施設[編集]
出身人物[編集]
その他[編集]
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 川本郵便局:696-00xx、696-85xx、696-86xx、696-87xx、696-12xx
脚注[編集]
- ^ 川本町定住支援パンフレット 川本町 2015年3月21日閲覧
- ^ 「まち」か「ちょう」か徹底調査 「町」の読み方の謎 西日本新聞、2016年4月8日(2018年4月2日閲覧)。
- ^ a b “緑にこだます音楽の里”. 川本町観光協会. 2021年7月16日閲覧。
- ^ 「豪雨各地で猛威ふるう」『中國新聞』昭和46年7月2日島根版8面
外部リンク[編集]
- 行政
- 公式ウェブサイト
- 川本町 (town.kawamoto) - Facebook
- かわもと暮らし情報センター
- 観光
- 地図
川本町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 島根県邑智郡川本町 (32441A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 地図 - Google マップ