「菩提」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追記
追記、修正
5行目: 5行目:
俗に[[冥福]]の意味にも用いる<ref name="kb1528" />([[#菩提を弔う]]を参照)。
俗に[[冥福]]の意味にも用いる<ref name="kb1528" />([[#菩提を弔う]]を参照)。


==語源==
<!-- ==語源==
サンスクリット語の ボーディ(bodhi)には「賢い」、「学ばれた」という形容表現がある<ref>[http://spokensanskrit.de/index.php?tinput=bodhi&direction=SE&script=HK&link=yes&beginning=0 बोधि (bodhi)] - Spoken Sanskrit Dictionary.</ref>{{疑問点|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=spokensanskrit.deの各ページは単語の語源を表示していないだろうから、この文を「語源」の節に置くのはそぐわないだろう。}}。漢訳で「菩提」ではなく「覚」と意訳する新訳も出現したが、「覚」と訳出された他のサンスクリット語が十種類以上あるため<ref>『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「覺」 1062頁。</ref>、{{独自研究範囲|訳の新旧や傾向、または前後の文脈から bodhi の訳であることを特定するしかない|date=2017年5月5日 (金) 01:41 (UTC)|title=これは翻訳に関する執筆者の随想を書いたものにすぎない。翻訳におけるこのような総合的判断を披露するには出典が必要。}}。なお、「草葉の陰」という表現は、[[墓場]]の下や{{疑問点範囲|菩提<ref name="bodai" />の意味とするのは誤りではないが、|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=「草葉の陰を菩提の意とするのは誤りではない」という記述の出典が明らかでない。ref name bodaiには、草葉の陰や墓場の下という記述は無い。後続のref name kusabaには菩提のことが書いてない。}}草の葉陰、くさかげの意味とされている<ref name="kusaba">[http://kobun.weblio.jp/content/%E8%8D%89%E8%91%89%E3%81%AE%E9%99%B0 草葉の陰] - Weblio古語辞典(学研全訳古語辞典)。</ref>。
サンスクリット語の ボーディ(bodhi)には「賢い」、「学ばれた」という形容表現がある<ref>[http://spokensanskrit.de/index.php?tinput=bodhi&direction=SE&script=HK&link=yes&beginning=0 बोधि (bodhi)] - Spoken Sanskrit Dictionary.</ref>{{疑問点|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=spokensanskrit.deの各ページは単語の語源を表示していないだろうから、この文を「語源」の節に置くのはそぐわないだろう。}}。漢訳で「菩提」ではなく「覚」と意訳する新訳も出現したが、「覚」と訳出された他のサンスクリット語が十種類以上あるため<ref>『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「覺」 1062頁。</ref>、{{独自研究範囲|訳の新旧や傾向、または前後の文脈から bodhi の訳であることを特定するしかない|date=2017年5月5日 (金) 01:41 (UTC)|title=これは翻訳に関する執筆者の随想を書いたものにすぎない。翻訳におけるこのような総合的判断を披露するには出典が必要。}}。<!--なお、「草葉の陰」という表現は、[[墓場]]の下や{{疑問点範囲|菩提<ref name="bodai" />の意味とするのは誤りではないが、|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=「草葉の陰を菩提の意とするのは誤りではない」という記述の出典が明らかでない。ref name bodaiには、草葉の陰や墓場の下という記述は無い。後続のref name kusabaには菩提のことが書いてない。}}草の葉陰、くさかげの意味とされている<ref name="kusaba">[http://kobun.weblio.jp/content/%E8%8D%89%E8%91%89%E3%81%AE%E9%99%B0 草葉の陰] - Weblio古語辞典(学研全訳古語辞典)。</ref>。-->


== 概要 ==
== 概要 ==
{{一次資料|section=1|date=2017年7月13日 (木) 23:16 (UTC)|title=}}
{{一次資料|section=1|date=2017年7月13日 (木) 23:16 (UTC)|title=}}
現在流布する様々な辞典等における語釈は、「修行により[[煩悩]]を断ちことによ得るさとりの境地」とするものが多い。しかしこの語釈は初期仏教のもので、大乗仏教の成立とともにこの用語の使われ方は変遷してきた。
現在流布する様々な辞典等における語釈は、「[[修行]]を積み、[[煩悩]]を断ちきって到達す<ref>[[三省堂]] [[大辞林]] の語釈から一部を引用。</ref>等とするものが多い。しかしこの語釈は初期仏教のもので、大乗仏教の成立とともにこの用語の使われ方は変遷してきた。


1-2 世紀頃成立の初期大乗経典[[維摩経]]などでは、「一切は[[空 (仏教)|空]]であり認知することはできない」から菩提と煩悩を差別できない、即ち『不可得』だから差別なし、という文脈で菩提を説明し、これを超克することによって一切智(薩婆若、sarva-jñāna)を得ることができると説く{{efn|顕著な例として、[[鳩摩羅什]] 訳 『維摩詰所説經菩薩品第四』には菩提の意義そのための行26項目を列挙して「~彌勒當令此諸天子捨於分別菩提之見。所以者何。菩提者。不可以身得。不可以心得。寂滅是菩提滅諸相故。不觀是菩提離諸縁故。不行是菩提無憶念故。斷是菩提捨諸見故。離是菩提離諸妄想故。障是菩提障諸願故。不入是菩提無貪著故。順是菩提順於如故。住是菩提住法性故。至是菩提至實際故。不二是菩提離意法故。等是菩提等虚空故。無爲是菩提無生住滅故。知是菩提了衆生心行故。不會是菩提諸入不會故。不合是菩提離煩惱習故。無處是菩提無形色故。假名是菩提名字空故。如化是菩提無取捨故。無亂是菩提常自靜故。善寂是菩提性清淨故。無取是菩提離攀縁故。無異是菩提諸法等故。無比是菩提無可喩故。微妙是菩提諸法難知故。世尊。維摩詰説是法時。二百天子得無生法忍。故我不任詣彼問疾」と説く。<ref>SATデータベース T0475_.14.0542b21~c09</ref>}}。
1-2 世紀頃成立の[[維摩経]]などの初期大乗経典では、「一切は[[空 (仏教)|空]]であり認知することはできない」から菩提と煩悩を差別できない、即ち『不可得』だから差別なし、という文脈で菩提を説明し、これを超克することによって一切智(薩婆若、sarva-jñāna)を得ることができると説く{{efn|顕著な例として、[[鳩摩羅什]] 訳 『維摩詰所説經菩薩品第四』には菩提の意義を、そのための行26項目を列挙して説く。「~彌勒當令此諸天子捨於分別菩提之見。所以者何。菩提者。不可以身得。不可以心得。寂滅是菩提滅諸相故。不觀是菩提離諸縁故。不行是菩提無憶念故。斷是菩提捨諸見故。離是菩提離諸妄想故。障是菩提障諸願故。不入是菩提無貪著故。順是菩提順於如故。住是菩提住法性故。至是菩提至實際故。不二是菩提離意法故。等是菩提等虚空故。無爲是菩提無生住滅故。知是菩提了衆生心行故。不會是菩提諸入不會故。不合是菩提離煩惱習故。無處是菩提無形色故。假名是菩提名字空故。如化是菩提無取捨故。無亂是菩提常自靜故。善寂是菩提性清淨故。無取是菩提離攀縁故。無異是菩提諸法等故。無比是菩提無可喩故。微妙是菩提諸法難知故。世尊。維摩詰説是法時。二百天子得無生法忍。故我不任詣彼問疾」<ref>SATデータベース T0475_.14.0542b21~c09</ref>}}。
なお、菩提の対義語は[[煩悩]]であり、[[大乗仏教]]、とくに[[本覚思想]]等においては「[[煩悩即菩提]]」といい、煩悩(迷い)と菩提(悟り)は而二不二(ににふに)といって、二つであってしかも二つではないと説く{{efn|日本の天台本覚思想を待つことなく、[[灌頂]]撰とされる[[智顗]]の講義録 『妙法蓮華經文句』 卷第六上 に、「出入者。二而不二是入。不二而二是出。又不二而二是入。二而不二是出。無量還一是入。一中無量是出。<ref>SATデータベース T1718_.34.0081b22~b23</ref>」とあり、また智顗ないしその弟子の著作には「二而不二・不二而二」や「而二不二」が頻出する。}}。

菩提の対義語は[[煩悩]]であり、[[大乗仏教]]、とくに[[本覚思想]]等においては「[[煩悩即菩提]]」といい、煩悩(迷い)と菩提(悟り)は而二不二(ににふに)といって、二つであってしかも二つではないと説く{{efn|日本の天台本覚思想を待つことなく、[[灌頂]]撰とされる[[智顗]]の講義録 『妙法蓮華經文句』 卷第六上 に、「出入者。二而不二是入。不二而二是出。又不二而二是入。二而不二是出。無量還一是入。一中無量是出。<ref>SATデータベース T1718_.34.0081b22~23</ref>」とあり、また智顗ないしその弟子の著作には「二而不二・不二而二」や「而二不二」が頻出する。}}。


大きく時代を下って 7-8 世紀頃成立とされる、[[密教]][[経典]]である『[[大毘盧遮那成仏神変加持経]]』では「菩提とは実の如く自心を知ること」と説いている{{efn|入真言門住心品第一に、「佛言菩提心爲因。悲爲根本。方便爲究竟。祕密主云何菩提。謂如實知自心。祕密主是阿耨多羅三藐三菩提。乃至彼法。少分無有可得。何以故。虚空相是菩提無知解者。亦無開曉。何以故。菩提無相故。祕密主諸法無相。謂虚空相。」<ref>SATデータベース T0848_.00.0001b29~1c05</ref>}}。
大きく時代を下って 7-8 世紀頃成立とされる、[[密教]][[経典]]である『[[大毘盧遮那成仏神変加持経]]』では「菩提とは実の如く自心を知ること」と説いている{{efn|入真言門住心品第一に、「佛言菩提心爲因。悲爲根本。方便爲究竟。祕密主云何菩提。謂如實知自心。祕密主是阿耨多羅三藐三菩提。乃至彼法。少分無有可得。何以故。虚空相是菩提無知解者。亦無開曉。何以故。菩提無相故。祕密主諸法無相。謂虚空相。」<ref>SATデータベース T0848_.00.0001b29~1c05</ref>}}。
32行目: 31行目:
=== 発菩提心 ===
=== 発菩提心 ===
{{出典の明記|date=2017年7月13日 (木) 12:10 (UTC)|section=1}}
{{出典の明記|date=2017年7月13日 (木) 12:10 (UTC)|section=1}}
発菩提心(ほつぼだいしん)とは、菩提を求める心を発(おこ)すこと。本来は菩薩[[十地]]の初地を端緒とするもので、[[エクスタシー|法悦体験]]などから仏法を求めたり、成仏を願う心を発すことを発心(ほっしん)として区別する。発心[[得度]]の記述は[[古典]][[文学]]や[[日記]]によくみられる。
発菩提心(ほつぼだいしん)とは、菩提を求める心を発(おこ)すこと。{{要出典範囲|本来は菩薩[[十地]]の初地を端緒とするもので、[[エクスタシー|法悦体験]]などから仏法を求めたり、成仏を願う心を発すことを発心(ほっしん)として区別する。発心[[得度]]の記述は[[古典]][[文学]]や[[日記]]によくみられる。|date=2017年7月21日 (金)}}


=== 菩提を弔う ===
=== 菩提を弔う ===
日本では、死者の冥福を祈ることを俗に「菩提を弔う」という<ref name="ib923" />亡者が[[涅槃]]または良い[[転生]]果たよう生者が[[供養]]([[回向]])すること{{要出典|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=}}冥福を祈る」よりあとに用いられる{{要出典|date=2017年7月7日 (金) 02:41 (UTC)|title=}}。
日本では、死者の冥福を祈ることを俗に「菩提を弔う」という{{efn|『ブリタニカ・オンライン・ジャパン[https://www.britannica.co.jp/online/bolj/ URL] 小項目事典』によれば、菩提とは「サンスクリット語 bodhiの音写で,智,道,覚と訳される仏陀の悟り,完全な開悟,涅槃の境地智慧のことで,そこでは煩悩は断たれているしたがって俗に冥福の意味でも用いられるようになった。」}}。


=== 菩提寺 ===
=== 菩提寺 ===

2017年7月21日 (金) 08:23時点における版

菩提(ぼだい、: बोधि; bodhi、: bodhi)とは、サンスクリット語・パーリ語のボーディ(bodhi)の音写であり[1]、仏の正覚の智、さとり[2]、仏の悟りの境地[2][3]極楽往生して成仏すること[3]、悟りの智慧[1]などを意味する仏教用語。bodhiの漢訳は[1][2]

菩提を得た者がであり、これを目指す衆生菩薩という[1]声聞菩提・独覚菩提・仏菩提を三菩提といい、このうち仏菩提は至高であるため無上正等覚阿耨多羅三藐三菩提)とも呼ばれる[1]

俗に冥福の意味にも用いる[2]#菩提を弔うを参照)。


概要

現在流布する様々な辞典等における語釈は、「修行を積み、煩悩を断ちきって到達する悟り。」[4]等とするものが多い。しかしこの語釈は初期仏教のもので、大乗仏教の成立とともにこの用語の使われ方は変遷してきた。

1-2 世紀頃成立の維摩経などの初期大乗経典では、「一切はであり認知することはできない」から菩提と煩悩を差別できない、即ち『不可得』だから差別なし、という文脈で菩提を説明し、これを超克することによって一切智(薩婆若、sarva-jñāna)を得ることができると説く[注釈 1]。 なお、菩提の対義語は煩悩であり、大乗仏教、とくに本覚思想等においては「煩悩即菩提」といい、煩悩(迷い)と菩提(悟り)は而二不二(ににふに)といって、二つであってしかも二つではないと説く[注釈 2]

大きく時代を下って 7-8 世紀頃成立とされる、密教経典である『大毘盧遮那成仏神変加持経』では「菩提とは実の如く自心を知ること」と説いている[注釈 3]

菩提に関する語句

菩提心

語義

菩提心(ぼだいしん、: bodhi-citta)とは、さとりを求める心のこと[2][8]

サンスクリットでは、bodhiが「悟り」、cittaが「」や「精神の活動の場」を意味するので、厳密には菩提心は「悟りに向う精神の場」を意味する[9]

菩提心は阿耨多羅三藐三菩提心の略であり、無上道心、無上道意、道心ともいう[2][9]大乗仏教では、「さとりを求めて世の人を救おうとする心」という意味も菩提心に含める[2]。菩提心は、菩薩においては四弘誓願(しぐせいがん)にあたる[9][疑問点]

菩提心のメタファー

菩提の象徴がインドボダイジュ(bodhi tree, bo tree)であるのに対し[要出典]菩薩の菩提心は、インド原産のクワ科イチジク属の植物ベンガルボダイジュ(banyan)に喩えられる[10][9]。広大に広がる姿が〈あまねくいっさいを覆う〉菩薩の菩提心の喩えとされ、一方では「形も定まらず、始まりも終りもない」輪廻象徴ともされる[9][注釈 4]

発菩提心

発菩提心(ほつぼだいしん)とは、菩提を求める心を発(おこ)すこと。本来は菩薩十地の初地を端緒とするもので、法悦体験などから仏法を求めたり、成仏を願う心を発すことを発心(ほっしん)として区別する。発心得度の記述は古典文学日記によくみられる。[要出典]

菩提を弔う

日本では、死者の冥福を祈ることを俗に「菩提を弔う」という[注釈 5]

菩提寺

一家が先祖代々、その宗旨帰依して、その寺に墓所を定め、葬式追善供養を営んで死者の菩提を弔う寺のことを菩提寺という[1]

注・出典

注釈

  1. ^ 顕著な例として、鳩摩羅什 訳 『維摩詰所説經菩薩品第四』には菩提の意義を、そのための行26項目を列挙して説く。「~彌勒當令此諸天子捨於分別菩提之見。所以者何。菩提者。不可以身得。不可以心得。寂滅是菩提滅諸相故。不觀是菩提離諸縁故。不行是菩提無憶念故。斷是菩提捨諸見故。離是菩提離諸妄想故。障是菩提障諸願故。不入是菩提無貪著故。順是菩提順於如故。住是菩提住法性故。至是菩提至實際故。不二是菩提離意法故。等是菩提等虚空故。無爲是菩提無生住滅故。知是菩提了衆生心行故。不會是菩提諸入不會故。不合是菩提離煩惱習故。無處是菩提無形色故。假名是菩提名字空故。如化是菩提無取捨故。無亂是菩提常自靜故。善寂是菩提性清淨故。無取是菩提離攀縁故。無異是菩提諸法等故。無比是菩提無可喩故。微妙是菩提諸法難知故。世尊。維摩詰説是法時。二百天子得無生法忍。故我不任詣彼問疾」[5]
  2. ^ 日本の天台本覚思想を待つことなく、灌頂撰とされる智顗の講義録 『妙法蓮華經文句』 卷第六上 に、「出入者。二而不二是入。不二而二是出。又不二而二是入。二而不二是出。無量還一是入。一中無量是出。[6]」とあり、また智顗ないしその弟子の著作には「二而不二・不二而二」や「而二不二」が頻出する。
  3. ^ 入真言門住心品第一に、「佛言菩提心爲因。悲爲根本。方便爲究竟。祕密主云何菩提。謂如實知自心。祕密主是阿耨多羅三藐三菩提。乃至彼法。少分無有可得。何以故。虚空相是菩提無知解者。亦無開曉。何以故。菩提無相故。祕密主諸法無相。謂虚空相。」[7]
  4. ^ ベンガルボダイジュのサンスクリット名はニヤグローダ(nyagrodha)で、下に向かって生長する/長さ1(6feet)などの意味がある[11][12]
  5. ^ 『ブリタニカ・オンライン・ジャパンURL 小項目事典』によれば、菩提とは「サンスクリット語 bodhiの音写で,智,道,覚と訳される。仏陀の悟り,完全な開悟,涅槃の境地をなす智慧のことで,そこでは煩悩は断たれている。したがって俗に冥福の意味でも用いられるようになった。」

出典

  1. ^ a b c d e f 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、923頁。 
  2. ^ a b c d e f g 中村元 『広説佛教語大辞典』下巻 東京書籍、2001年6月、1528頁。
  3. ^ a b 菩提 - Weblio古語辞典(日外アソシエイツ難読語辞典)
  4. ^ 三省堂 大辞林 の語釈から一部を引用。
  5. ^ SATデータベース T0475_.14.0542b21~c09
  6. ^ SATデータベース T1718_.34.0081b22~b23
  7. ^ SATデータベース T0848_.00.0001b29~1c05
  8. ^ 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、923-924頁。 
  9. ^ a b c d e 菩提心とは - マイペディア/コトバンク
  10. ^ バニヤン(バニヤン)とは - コトバンク / 世界大百科事典 第2版”. 朝日新聞社. 2017年7月1日閲覧。
  11. ^ 菩提心とは - マイペディア/コトバンク
  12. ^ न्यग्रोध (nyagrodha) - Spoken Sanskrit Dictionary.

関連項目