斑鳩寺 (兵庫県太子町)
表示
斑鳩寺 | |
---|---|
三重塔(重要文化財) | |
所在地 | 兵庫県揖保郡太子町鵤709 |
位置 | 北緯34度50分13.41秒 東経134度34分31.62秒 / 北緯34.8370583度 東経134.5754500度座標: 北緯34度50分13.41秒 東経134度34分31.62秒 / 北緯34.8370583度 東経134.5754500度 |
山号 | なし |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 釈迦如来・薬師如来・如意輪観音(全て重要文化財) |
創建年 | 伝・推古天皇14年(606年) |
開基 | 伝・聖徳太子 |
中興 | 昌仙 |
正式名 | 斑鳩寺 |
別称 | お太子さん、はんきゅうじ |
札所等 |
新西国三十三箇所第32番 西国薬師四十九霊場第23番 播州薬師霊場第18番 聖徳太子霊跡第28番 |
文化財 | 三重塔、釈迦如来坐像、薬師如来坐像、如意輪観音坐像ほか(重要文化財) |
法人番号 | 3140005006744 |
斑鳩寺(いかるがでら)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。新西国三十三箇所第32番札所。
歴史
[編集]伝承によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、政所と寺院を建立したとされる。これが斑鳩寺の始まりと伝える。推古天皇14年(606年)に聖徳太子が推古天皇に法華経を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。
長らく七堂伽藍と数十の坊庵を誇る大寺院であったが、室町時代後期の天文10年(1541年)4月7日、播磨国に攻め込んできた出雲国の守護大名である尼子氏の戦禍を受け、灰燼に帰した。後に龍野城主・赤松政秀とその子赤松広英、中興・楽々山円勝寺(現・たつの市)の円光院昌仙などの発願で徐々に復興していった。また復興を機に、従来法隆寺別院であったのを天台宗へ改めている。
豊臣秀吉から300石を寄進され、江戸時代には歴代将軍の御朱印地となった。
境内
[編集]- 講堂(太子町指定有形文化財) - 弘治2年(1556年)再建。明和6年(1769年)大修理。
- 聖徳殿前殿(兵庫県指定有形文化財) - 天文20年(1551年)再建。寛文5年(1665年)大修理。
- 聖徳殿中殿(国登録有形文化財) - 1916年(大正5年)建立。
- 聖徳殿後殿(国登録有形文化財) - 1916年(大正5年)建立。太子十六歳像を祀る。法隆寺夢殿を参考にした裳階付八角二重円堂となっている。
- 天神社(太子町指定有形文化財) - 天保6年(1835年)再建。
- 宝勝院 - 本坊となっている。
- 聖宝殿 - 宝物館。
- 聖霊権現社(太子町指定有形文化財) - 稗田神社御旅所。文政10年(1827年)再建。
- 東門
- 鐘楼(兵庫県指定有形文化財) - 天正20年(1592年)に赤松広英によって再建。元禄6年(1693年)大修理。
- 三重塔(重要文化財) - 永禄8年(1565年)に龍野城主赤松政秀によって再建。
- 弥勒堂
- 聖徳太子尊像
- 山王社(兵庫県指定有形文化財) - 明暦2年(1656年)再建。
- 仁王門(兵庫県指定有形文化財) - 寛文13年(1673年)再建。
文化財
[編集]重要文化財
[編集]以上三尊は講堂に安置される秘仏で、2月22・23日の太子忌に開帳される。これらの像を止利仏師の作とするのは伝承にすぎず、実際には室町時代の斑鳩寺復興時の造立であるが、着衣の形式などが古様で、飛鳥時代の古像を手本に造られたものと推定される。
- 木造日光・月光菩薩立像 - 鵤荘北方の楽々山円勝寺から移す。
- 木造十二神将立像 8躯
- 紺紙金泥釈迦三尊十六羅漢像 5幅
- 絹本著色聖徳太子勝鬘経講讃図
- 峯相記 永正八年慶紹書写奥書(1511年)
- 鵤庄引付
国登録有形文化財
[編集]- 聖徳殿中殿
- 聖徳殿後殿
兵庫県指定有形文化財
[編集]- 聖徳殿前殿
- 鐘楼
- 仁王門
- 山王社
- 庫裏
- 絹本著色八葉曼荼羅図
太子町指定有形文化財
[編集]太子町指定史跡
[編集]- 斑鳩寺境内 附:富の小川
太子町指定天然記念物
[編集]- 斑鳩寺のさざんか
年中行事
[編集]- 2月7日 - 大般若転読会
- 2月9、16-18日 - 勝軍会
- 2月22-23日 - 聖徳太子春会式
- 3月22日 - 彼岸会
- 8月22日 - 夏会式(施餓鬼)
- 10月7日 - 大般若転読会
- 12月16日 - 天台大師講
御詠歌
[編集]神代(かみつよ)の 聖(ひじり)の徳は いかるがの 蓮(はちす)の花と かほるなりけり
前後の札所
[編集]- 新西国三十三箇所
- 31 花岳寺 - 32 斑鳩寺 - 33 瑠璃寺
- 西国薬師四十九霊場
- 22 鶴林寺 - 23 斑鳩寺 - 24神積寺
- 播州薬師霊場
- 17 圓明寺 - 18 斑鳩寺 - 19 長楽寺
- 聖徳太子霊跡
- 27 鶴林寺 - 28 斑鳩寺 - 29勝鬘院
所在地
[編集]〒671-1561 兵庫県揖保郡太子町鵤709
交通
[編集]姫路駅前から神姫バス「鵤経由龍野行き」乗車、「鵤」バス停下車。北西へ徒歩200m。
拝観案内
[編集]- 9:00 - 17:00 宝物館の拝観は有料、聖徳殿は要予約。
周辺施設
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 新西国三十二番 斑鳩寺のホームページ
- 斑鳩寺々報(要Adobe Acrobat)
- 斑鳩寺(西播磨的遊楽)