日本の伝統工芸品の一覧
(所沢人形から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本の伝統工芸品の一覧(にほんのでんとうこうげいひんのいちらん)では、日本の各都道府県で指定されている伝統工芸品についてまとめた。なお、一部の伝統工芸品については経済産業大臣指定伝統的工芸品に重ねて指定されているものもある(太字で表記する)。
目次 |
北海道 |
北海道地方[編集]
東北地方[編集]
青森県[編集]
岩手県[編集]
宮城県[編集]
秋田県[編集]
秋田県伝統工芸品[4]
山形県[編集]
県指定伝統工芸品リスト 山形県[5]
福島県[編集]
福島県指定伝統工芸品[6]
関東地方[編集]
茨城県[編集]
茨城県郷土工芸品[7]
栃木県[編集]
とちぎの伝統工芸品[8]
群馬県[編集]
- 伊勢崎絣
- 桐生織
- 高崎手捺染
- 桐生引染ボカシ
- 桐生手描き紋章上絵
- 和重喜ながし
- 桐生手刺繍
- 桐生蓑虫工芸
- 沼田の組紐
- 太田の絞り
- 桐生横振刺繍
- 桐生絞
- 上州高崎注染手ぬぐい
- 上州誂え袢纏
- 正藍染上州小倉織
- 藍・草木を使った桐生絞り染め
- 自性寺焼
- 藤岡鬼瓦
- 沼田桑細工
- 沼田指物
- 沼田桐下駄
- 入山メンパ
- 沼田碁器
- 三国桐下駄
- 桐生桶
- 月夜野桐箪笥
- 入山こね鉢
- 三国指物
- 伊勢崎桐箱
- 桐生竹細工
- 根利のスズしょうぎ
- 日野竹細工
- 大間々籠
- 嬬恋寝曲がり竹細工
- 西上州竹皮編
- 川場竹細工
- 桐生籐工芸
- 伊香保つる細工
- 桐生打刃物
- 沼田鉈
- 万場山中打刃物
- 安中鍛造農具
- 桐生紙
- 秋畑和紙
- ぐんまのこけし
- 高崎だるま
- 高崎縄のれん
- 太田太鼓
- 迦葉山天狗面
- 榛名の木目込
- 利根沼田の座敷箒
- 高崎張子獅子頭
- 入山菅むしろ
- 前橋びな
- 高崎まねき猫
- 高崎剣道具
- 桐生民芸畳
- 上州尺八
埼玉県[編集]
千葉県[編集]
東京都[編集]
- 村山大島紬
- 東京染小紋
- 本場黄八丈
- 江戸木目込人形
- 東京銀器
- 東京手描友禅
- 多摩織
- 東京くみひも
- 江戸漆器
- 江戸鼈甲
- 江戸刷毛
- 東京仏壇
- 江戸つまみ簪
- 東京額縁
- 江戸象牙
- 江戸指物
- 江戸簾
- 江戸更紗
- 東京本染ゆかた・手ぬぐい
- 江戸和竿
- 江戸衣裳着人形
- 江戸切子
- 江戸押絵羽子板
- 江戸甲冑
- 東京籐工芸
- 江戸刺繍
- 江戸木彫刻
- 東京彫金
- 東京打刃物
- 東京表具
- 東京三味線
- 江戸筆
- 東京無地染
- 東京琴
- 江戸からかみ
- 江戸木版画
- 東京七宝
- 東京手植ブラシ
- 江戸硝子
- 江戸手描提灯
- 東京洋傘
品川区
江戸川区
練馬区
文京区
江東区
その他
神奈川県[編集]
中部地方[編集]
新潟県[編集]
富山県[編集]
石川県[編集]
福井県[編集]
山梨県[編集]
山梨県指定の伝統工芸品[10]
- 甲州鬼瓦
- 市川大門手漉和紙
- 山梨貴宝石
- 富士勝山スズ竹工芸品
長野県[編集]
長野県伝統的工芸品[11]
岐阜県[編集]
静岡県[編集]
愛知県[編集]
あいちの伝統工芸品[12]
三重県[編集]
近畿地方[編集]
滋賀県[編集]
京都府[編集]
京都府知事指定伝統工芸品[14]
【京もの指定工芸品】
【京もの技術活用品】
【京もの伝統食品】
京の手しごと工芸品
食品の伝統産業
その他の伝統産業
大阪府[編集]
大阪府知事指定伝統工芸品[15]
その他
兵庫県[編集]
兵庫県伝統的工芸品[16]
奈良県[編集]
- 奈良県伝統的工芸品[17]
- その他
和歌山県[編集]
和歌山県知事指定工芸品[18]
中国地方[編集]
鳥取県[編集]
島根県[編集]
島根県ふるさと伝統工芸品[19]
岡山県[編集]
岡山県知事指定郷土伝統的工芸品[20]
広島県[編集]
広島県指定伝統的工芸品[21]
山口県[編集]
四国地方[編集]
徳島県[編集]
徳島県伝統的特産品指定事業[22]
香川県[編集]
愛媛県[編集]
愛媛県伝統的特産品[23]
高知県[編集]
九州地方[編集]
福岡県[編集]
佐賀県[編集]
長崎県[編集]
長崎県指定の伝統的工芸品[24]
熊本県[編集]
大分県[編集]
宮崎県[編集]
鹿児島県[編集]
沖縄地方[編集]
沖縄県[編集]
- 久米島紬
- 宮古上布
- 読谷山花織
- 読谷山ミンサー
- 琉球絣
- 首里織
- 与那国織
- 喜如嘉の芭蕉布
- 八重山ミンサー
- 八重山上布
- 琉球びんがた
- 壺屋焼
- 琉球漆器
- 知花花織
- 南風原花織
- 三線
- 琉球焼
- 苧麻手紡糸
- 芭蕉手紡糸
- 琉球ガラス
脚注[編集]
- ^ 青森県の伝統工芸品[リンク切れ] → “青森県の伝統工芸品”. 青森県商工労働部地域産業課地域資源活用推進グループ. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 岩手の文化情報大事典[リンク切れ]
- ^ みやぎ伝統的工芸品一覧[リンク切れ] → “宮城の伝統的工芸品一覧”. 宮城県新産業振興課. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 秋田県産業労働部地域産業振興課 手しごとあきた
- ^ 世界エンサイクロペディア[リンク切れ]
- ^ 福島の伝統的工芸品
- ^ 茨城県郷土工芸品一覧[リンク切れ] → “いばらき手しごと帖”. 茨城県産業戦略部産業政策課. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “とちぎの伝統工芸品”. 栃木県産業労働観光部工業振興課. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 東京の伝統工芸品について
- ^ 山梨の伝統工芸品
- ^ 長野県伝統的工芸品
- ^ あいちの伝統工芸品[リンク切れ] → “あいちの伝統的工芸品及び郷土伝統工芸品”. 愛知県産業振興課. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 三重の伝統工芸品[リンク切れ] → “三重の伝統工芸品”. 三重県雇用経済部三重県営業本部担当課伝統産業・地域資源活用班. 2020年12月28日閲覧。 または “三重県の伝統工芸品の表”. 三重県雇用経済部三重県営業本部担当課伝統産業・地域資源活用班. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 京都府の伝統的工芸品等
- ^ 大阪の伝統工芸品
- ^ 兵庫県の伝統的工芸品の紹介
- ^ 奈良の伝統工芸品[リンク切れ] → “ならの伝統工芸”. 奈良県産業振興総合センター. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 紀州の伝統工芸品[リンク切れ] → “紀州の伝統工芸品”. 和歌山県商工観光労働部企業政策局企業振興課産業ブランド推進班. 2020年12月28日閲覧。
- ^ しまねの伝統工芸[リンク切れ] → “島根の伝統工芸”. 島根県しまねブランド推進課. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 岡山県の伝統工芸品
- ^ 広島県指定伝統的工芸品
- ^ 徳島県伝統的特産品について[リンク切れ] → “伝統工芸品 - ようこそ徳島県へ”. 徳島県庁. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 財団法人えひめ産業振興財団 愛媛県伝統的特産品
- ^ 長崎県の統計 伝統的工芸品[リンク切れ] → “長崎県の伝統的工芸品”. 長崎県産業労働部企業振興課. 2020年12月28日閲覧。