相馬駒焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相馬駒焼(そうまこまやき)とは、福島県相馬地方に産する陶器相馬焼・駒焼き・田代駒焼[1][2]ともいう。茶器類が多く、独特のひび焼と走り駒の絵が特徴である[3]

相馬駒焼

歴史[編集]

1648年(慶安元年)、京都仁清のもとで修行した陶芸家田代源吾右衛門(のちに清治右衛門と改名[4])が相馬郡中村(現相馬市)に開窯[1]。以後、相馬藩の御用窯として手厚く保護された[1][5]。窯は福島県指定重要有形民俗文化財 田代駒焼登窯として一般公開されているが[2][3][5]、現在、相馬駒焼の製作は行われていない[3][5]

ギャラリー[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 田代駒焼登窯|相馬市公式ホームページ”. www.city.soma.fukushima.jp. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ a b 相馬市観光協会オフィシャルサイト - 田代駒焼登窯「相馬駒焼」”. 2020年11月9日閲覧。
  3. ^ a b c 相馬駒焼|相馬市公式ホームページ”. www.city.soma.fukushima.jp. 2020年11月9日閲覧。
  4. ^ 『田代清治右衛門』 - コトバンク
  5. ^ a b c 福島)「田代駒焼登窯」が被災から復活 相馬藩御用窯:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年11月9日閲覧。