千葉工匠具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

千葉工匠具(ちばこうしょうぐ)とは、千葉県の鍛冶職人が伝統的な技法によって製造する刃物・手道具類の総称。主な製品として、鎌・鍬・包丁・洋鋏がある[1]。産地成立から約200年、洋式工匠具の製造開始から約130年の歴史を持つ[2]

歴史[編集]

房総半島では文禄3年(1594年)からの利根川東遷事業享保9年(1724年)に始まった印旛沼干拓など、江戸期を通じて大規模な土木工事が行われ、この過程で土地の開拓に必要な手道具類の製造技術が発達し、江戸末期には工匠具産地として成立していた[1]明治維新以降、嶺岡牧場の発展や御料牧場の開設により、畜産・繊維関連に用いる鋏等の洋式工匠具の製造が全国に先駆けて始まる[2]。また、断髪令に伴う理髪用理美容鋏の製造も盛んになった[1]
2017年11月30日に経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けた[1][3]。千葉県では房州うちわに続く二件目の指定である[3]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 千葉県. “「千葉工匠具」が国の伝統的工芸品に指定されました”. 千葉県. 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ a b 千葉県打刃物連絡会”. 千葉県打刃物連絡会. 2020年11月2日閲覧。
  3. ^ a b 千葉)「千葉工匠具」が国の伝統的工芸品に 県内2件目:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年11月2日閲覧。

外部リンク[編集]