チャグチャグ馬コ
![]() |
チャグチャグ馬コ | |
---|---|
イベントの種類 | 祭り |
開催時期 | 6月第2土曜日 |
会場 | 岩手県滝沢市、盛岡市 |
チャグチャグ馬コ(チャグチャグうまっコ)は、岩手県滝沢市と盛岡市において毎年6月の第2土曜日に実施される祭り。滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで、華やかな馬具を纏った馬を連れて進行する。1978年に選択無形民俗文化財に選択され、チャグチャグ馬コの鈴の音は、1996年に環境省(当時は環境庁)の「残したい日本の音風景100選」に選出された。
概要[編集]
古来より、牛とともに農耕にかかせない家畜であった馬の勤労を感謝する祭りで、大型の優秀な馬「南部駒」の産地として知られる南部藩において日頃の労働の感謝の意味を込めて旧暦の5月5日に村民が鬼越蒼前神社に馬の無病息災を祈願したのがチャグチャグ馬コの起源とされている。
百頭を超える馬が滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までの約15キロメートルの距離を鈴の音を響かせながら4時間かけて練り歩く。
馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来といわれている[1]。
小学生の子供が馬の乗り手としてパレードに参加する。長い行程で疲れてしまい、居眠りをする子供もよく見られる。
パレードのルートに入らないが、馬のオーナーがいる関係で矢巾町も開催団体に加わっており、本開催前には同町内で児童施設等を周る催しも行われる。
1958年からは新暦の6月15日に開催されてきたが、2001年以降はより多くの人が参加しやすいよう、6月の第2土曜日(8日~14日の間のどれか)に開催されている。
2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となった。2022年から再開。
脚注[編集]
- ^ “岩手県滝沢市 チャグチャグ馬コとは?”. 2022年10月3日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 滝沢市「チャグチャグ馬コ」
- 環境省「残したい日本の音風景100選」
ウィキニュースに関連記事があります。岩手県で「チャグチャグ馬コ」の行進が行われる 【2016年6月11日】