上野焼
ナビゲーションに移動
検索に移動
上野焼(あがのやき)は福岡県田川郡香春町、福智町、大任町で焼かれる陶器。
江戸前期に高名な茶人でもあった大名、細川忠興が小倉藩主となった際、朝鮮人陶工、尊楷(上野喜蔵)を招いて、豊前国上野に登り窯を築かせたのが始まり。最初の窯は皿山窯(本窯)、釜の口窯、岩谷窯(唐人窯)の3つで、これらは上野古窯と呼ばれる[1]。江戸時代には遠州七窯の一つにも数えられるほど、茶人に好まれた。明治期には衰退の様相を見せたが、1902年に復興、1983年には通産省(現在の経産省)指定伝統的工芸品の指定を受けた[2]。
上野焼の特徴は他の陶器と比べると生地が薄く、軽量であることである。また使用する釉薬も非常に種類が多く、青緑釉、鉄釉、白褐釉、黄褐釉など様々な釉薬を用い、窯変(窯の中で釉薬が溶け、千変万化の模様を作り出すこと)を生み出すのが特徴で、絵付けはまず用いていない[3]。
関連項目[編集]
脚注・出典[編集]
- ^ 梅沢彦太郎『上野古窯調査報告書』日本陶磁協会、1955年、25p
- ^ “上野焼の歴史”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。
- ^ “上野焼の特徴”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。