岩村藩
岩村藩(いわむらはん)は、美濃国(現在の岐阜県)の岩村城を拠点として美濃国と駿河国の一部を支配した藩[1]。
藩史[編集]
大給(宗家)松平氏[編集]
徳川氏譜代の大給松平氏の松平家乗が、関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)1月に、上野那波藩から2万石で岩村へ入り初代藩主となった。慶長19年(1614年)2月に家乗は死去し、子の松平乗寿が藩主を継いだが、大坂の陣で戦功を挙げたことを賞され、寛永15年(1638年)4月25日に遠州浜松藩へ加増されて移封した。
一色丹羽氏[編集]
この丹羽氏(一色丹羽氏)は、信長に仕えてその四天王(織田四天王)にまでなった丹羽長秀と血縁関係の無い別の一族である。源義家の12代子孫の氏明が、尾張国丹羽郡の丹羽荘に住んで丹羽氏を称した。その9代子孫の丹羽氏勝が織田信長に仕えた。その長男丹羽氏次は尾張国の岩崎城を本拠地として織田信雄の家臣時代を経て、最終的には徳川家康に仕えて慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し戦功を挙げる。功が認められ、氏次は三河国伊保藩1万石の第3代藩主となったが寛永15年(1638年)には伊保藩は廃藩となり、岩村藩へ2万石で入った。第4代藩主の丹羽氏定は正保3年(1646年)11月11日、弟の丹羽氏春に1000石を分与したため、1万9000石となる。しかし第7代藩主・丹羽氏音の時代に藩財政の困窮を救うため、新進の山村瀬兵衛を側用人として抜擢し数年にして財政改革を成し遂げた。しかし旧来からの丹羽氏の家臣達から憎まれて騒然としてきたので、氏音は山村瀬兵衛に身を退くように勧めたが、山村瀬兵衛が幕府に内情を訴えたために御家騒動となり、幕府からそれを咎められて、浅井新右衛門・田湖平蔵・西尾治太夫・須賀金左衛門は斬首。妻木郷左衛門は遠島とされ、その他25人は追放処分となった。氏音は政令疎怠の理由で1万石に減らされて元禄15年(1702年)6月22日、越後高柳藩へ移封され、さらに氏音の養子・丹羽薫氏は延享3年(1746年)に播磨国三草藩に転封されて明治維新まで続いた。明治維新後は華族令により子爵となった。
大給(分派)松平氏[編集]
元禄15年(1702年)9月7日、信濃小諸藩より松平乗寿の孫・松平乗紀が'第8代藩主として2万石で入った。歴代藩主の多くが奏者番・寺社奉行など幕府の要職を歴任しているが、そのために第9代藩主・松平乗賢時代の享保20年(1735年)5月23日に1万石の加増を受けて3万石となったが、その内の5,276石が駿河国の15ケ村(現在の藤枝市、焼津市、島田市、静岡市の一部)で横内村に横内陣屋を設置し代官を派遣した。また岩村藩主が大坂城代に就任した期間は摂津国、和泉国、美作国で計1万石を給付された。
なお、大給松平家は学問を奨励し、松平乗紀は藩校・文武所(のちに知新館)を創設した。松平乗薀の3男・松平乗衡は大学頭である林信敬の養子となり、後に林氏を継いで林述斎(林衡)となる。
1858年、箱館奉行所の要請により足立岩次らを蝦夷地へ派遣。近代北海道初の陶磁器生産である箱館焼の生産を開始するが数年で失敗。
歴代藩主[編集]
大給(宗家)松平氏[編集]
2万石(譜代)
丹羽氏[編集]
2万石(譜代)
大給(分派)松平氏[編集]
2万石→3万石(譜代)
藩主の菩提寺[編集]
大給松平氏(宗家)の菩提寺[編集]
岩村藩初代藩主の松平家乗は慶長6年(1601年)に菩提寺として久翁山 龍巌寺を建立し、また天正18年(1590年)に上州那波に父祖のために建立した久昌山 盛厳寺を岩村に移した。慶長19年(1614年)2月に家乗は死去し、子の松平乗寿が藩主を継いだが、大坂の陣で戦功を挙げたことを賞され、寛永15年(1638年)4月25日に遠州浜松藩へ加増されて移封となったため、移封の際に龍厳寺は廃されたが、盛巌寺は岩村の町人松田自休によって復興され現在に至っている。大給松平氏(宗家)は、館林藩、唐津藩、鳥羽藩、亀山藩、淀藩、佐倉藩、山形藩と転封し、最後に三河の西尾藩で明治に至り廃藩となった。そのため愛知県西尾市にも大給松平氏(宗家)の菩提寺としての盛厳寺がある。
一色丹羽氏の菩提寺[編集]
一色丹羽氏が菩提寺としていた曹洞宗の大椿山 妙仙寺は、現在、愛知県日進市岩崎町と兵庫県加東市山国の両方に存在する。一色丹羽氏が、岩村藩主となると大給松平氏の建てた龍厳寺の跡地に妙仙寺が造られた。末寺として清楽寺、天長寺、禅林寺がある。元禄15年(1702年)丹羽氏が岩村藩から越後の高柳藩に移封となると妙仙寺も岩村を離れ、さらに播磨の三草藩に移封となると、現在の兵庫県加東市に移された。そのため岩村藩主であった丹羽氏信・氏定・氏純・氏明の墓は、岐阜県恵那市岩村町の妙仙寺(乗政寺)跡にある大名墓地に残されている。
大給(分派)松平氏の菩提寺[編集]
丹羽氏が移封後の元禄15年(1702年)9月7日、信濃小諸藩より松平乗寿の孫・松平乗紀が岩村藩に2万石で入った。その際に丹羽氏の菩提寺の妙仙寺の建物を受け取り小諸城内にあった菩提寺の浄土宗の松石山 乗政寺を仏像や位牌と共に岩村へ移した。大給(分派)松平氏は藩主の墓を岩村には建てず、全て江戸上野の春性院に建てたが、乗政寺の墓地に松平乗薀の長男で松平乗国の『玄達院殿踏雲幻光大童子 明和九年』という供養塔、松平乗保の長男で松平乗友の『大成院仁雄智道大居士 享和元年』という供養塔が建てられた。明治4年(1871年)の廃藩置県により、岩村藩は廃藩となった際に、乗政寺も廃されて、寺宝など一切は、近くの隆崇院に移された。
領地[編集]
岩村藩発足時の領地[編集]
享保20年(1735年)5月23日に加増された領地[編集]
大坂城代に就任期間中の給付地[編集]
- 摂津国
- 住吉郡のうち - 遠里、小野、杉本、大豆塚
- 和泉国
- 日根郡のうち - 新、波有手、下出、黒田
- 美作国
- 勝南郡のうち - 書副、城田、今井、中原、長内、堂尾、則平、下香山、黒土、墨坂、勝間田、新田、鳥淵、福田、西吉田
明治維新後に加えられた領地[編集]
土岐郡14村(旧幕府領9村、旗本領6村) なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。
江戸屋敷[編集]
参勤交代[編集]
岩村藩は参勤交代で江戸へ行き来する際には、岩村城から飯羽間の根上から上平を通って夕立山を越え、佐々良木村、竹折村、土岐郡の駄知村、曽木村、柿野村から三国山を越えて三河の挙母に出て岡崎宿から、東海道で江戸へ向かった。この道筋は遠回りではあるが美濃国内は全て岩村藩領を通るため他領を通る場合の面倒な手続きが回避できたのである。岩村藩では、この道筋を大名街道と呼んでいた。また中山道ではなく東海道を通行した理由は、享保20年(1735年)に1万石の加増を受けて3万石となった際に、その内の5,276石が駿河国の15ケ村で、そこを支配するための岩村藩の横内陣屋が東海道沿いにあり、立寄る目的もあった。
廻米[編集]
岩村藩は廻米を江戸へ送る際には、大名街道を通って、三河の越戸(愛知県豊田市越戸町)から矢作川を舟に載せて三河湾から海路で江戸へ送った。
年貢米[編集]
木曽川沿いの新村湊(可児郡御嵩町上恵土)まで陸路で運び、木曽川の水運で伊勢国の桑名宿へ送った。
藩札[編集]
江戸幕府は享保15年(1730年)に各藩に対し年限を期して藩札の発行を許可した。岩村藩は金札二朱・一朱、銭札一貫文・百文等を発行した。
大政奉還後[編集]
慶応3年10月14日(1867年11月9日)徳川慶喜が大政奉還をすると朝廷は、まず10万石以上の諸侯を京都へ召し、21日には1万石以上の大名にも上京すべき旨を達した。当時岩村藩主の松平家乗は江戸に居たが、江戸家老の澤井市郎兵衛が佐幕党の幹部であったので「主家は徳川家の譜代、藩祖以来の縁故を顧みれば、徳川家と存亡を共にする外情義他にみるべきなし」と持論を主張し動かなかった。岩村城に居た重臣達は藩主が上京することで意見が一致し、岩村と江戸とで藩論を二分する事態となった。岩村藩の文学者の原田文嶺等は、勤王の事に従がおうとしたが藩命によってより蟄居を申し付けられた。ついで平尾鍒蔵が勤王の説を述べて幽閉された。11月21日岩村藩では反論が二分したままで結論が出ないため、謹慎中であった岩松傳藏に京都へ上京させ情勢を視察させた。岩松傳藏は12月20日に岩村へ帰着し乗政寺にて藩臣が会議を行った。その会議において藩論は勤王に定まり、藩主の上京を促すべく江戸屋敷に急行した。佐幕党の幹部であった澤井市郎兵衛とその息子は藩主の上京を抑止した理由で蟄居を命じられて岩村へ送致されることになったが、その途中の小田原で脱走し幕脱走士に加わって各地で戦った。慶応4年(1868年)1月21日、官軍は京都を出発し江戸へ向かった。1月27日に官軍(中山道鎮撫総督)は沿道の諸藩に朝廷へ従うように布告した。岩村藩は丹羽瀬市左衛門が藩主の松平乗命が徳川慶喜に仕えていたことを陳謝し免罪を請うた。4月に岩村藩は苗木藩と尾張藩と共に信州防衛のために出兵するように朝命を受け、岩村藩と苗木藩は中山道を松本を経て善光寺に到り守備に就いた。暫くして信州防衛を免ぜられ甲府守備に転じたが程なく帰藩した。8月6日に松平乗命が上京のため出発し8月15日に京都へ到着。8月20日に京都御所へ参内し忠誠を誓い奉った。それにより京都鞍馬口の警衛を仰せつけられて部署に付いて奉仕した。
版籍奉還と廃藩置県[編集]
明治元年(1868年)松平乗命は、官軍に帰順し兵を出して征東の師に従った。
明治2年(1869年)6月17日、松平乗命は版籍奉還し、6月20日に岩村知藩事に任じられた。7月16日に土岐郡にて土民が蜂起し騒擾すると岩村藩兵を出して鎮定に従った。8月10日には駿河国内の岩村藩領5,270石の代替地を土岐郡内に賜り12月に領収した。
明治3年(1870年)10月14日 藩政の改革があり家禄・官禄を定めた。
- 家禄
- 知事 1,327石、士族 16石、卒族 8石
- 官禄
- 知事 200石、大参事 772石、権大参事 64石、小参事 32石、大属 24石、権大属 14石、少属 10石、権少属 4石、史生・庁掌 2石8斗
11月1日、藩政改革の報告を弁官に通達した。
(大参事)味岡正秋、(権大参事)岩松慤・松田道夫、(少参事)千野光博・中村中・山梨健蔵・藤野敬介、(医師)松田良澤、(大属)8名、(権大属)8名、(少属)7名、(権少属)14名、(史生)5名、(庁掌)3名、(兵隊)士分61名・卒76名・(諸芸世話人)18名・(学芸武術修行中)16名・内家附13名・(使部卒)41名・内家々丁卒6名、(幼年者を含む非役士分)32名、(卒)98名
明治4年(1871年)4月6日より、知事の松平乗命は、藩内の巡村を行い民治の状況を視察した。
明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により、岩村藩は岩村県となったが、同年11月20日、府県統合により岐阜県に編入されて消滅した。
著名な藩士[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 二木謙一監修・工藤寛正編『国別 藩と城下町の事典』(東京堂出版、2004年9月20日発行)304ページ
外部リンク[編集]
先代 (美濃国) |
行政区の変遷 1601年 - 1871年 (岩村藩→岩村県) |
次代 岐阜県 |