大給松平家
ナビゲーションに移動
検索に移動
大給松平家 | |
---|---|
![]() 丸に釘抜き 三つ葉葵(本家) | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 松平乗元 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 三河国加茂郡大給 |
主な根拠地 | 三河国加茂郡大給 |
著名な人物 |
松平乗邑 松平乗完 精中宗室(裏千家11代家元、玄々斎) 大給恒 |
支流、分家 | 宮石松平家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平親忠の次男・乗元を祖とする松平氏の庶流。十八松平の一つ。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する。松平宗家(徳川氏)に仕え、甲陽軍鑑に「荻生の少目」として登場する松平親乗が有名であると新井白石「藩翰譜」にはある。当主は武勇に優れ、「藩翰譜」にはあちこちの戦いで兜首を多数挙げたことが特筆されている。
江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。なお新井白石の藩翰譜では、「荻生松平」と表記する[注釈 1]。
大給松平家系統の諸藩[編集]
- 西尾藩(本家、乗元系統)
- 府内藩(親清系統):明暦4年(1658年)より松平忠昭が府内城主に着任し、以降10代にわたって府内を治めた。最後の藩主・松平近説は寺社奉行から若年寄まで出世したが、明治元年(1868年)に辞職し、以降「大給」姓を名乗る。
- 岩村藩(乗政系統)
- 奥殿藩(真次系統、大給藩・田野口藩・龍岡藩):松平真次が大坂の陣の戦功で本貫である大給を領する旗本となり、息子・松平乗次が貞享元年(1684年)に大名に列せられると、以降10代にわたって大給を領した。最後の藩主・松平乗謨は若年寄から老中兼陸軍総裁まで出世したが、明治元年(1868年)に辞職し、以降「大給」姓を名乗る。
系譜[編集]
凡例 1) 実線は実子、点線は養子 2) 数字は家督継承順。
大給松平家系図
親清系大給松平家(大給家)系図
真次系系大給松平家(大給家)系図
乗政系大給松平家系図
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 新井は「荻生また大給に作る」という[1]。
- ^ 田原藩主・三宅康雄次男で母は6代当主・松平近陳の娘。
- ^ 富山藩主・前田利幹次男。
- ^ 桑名藩主・松平定永十一男。維新後、大給氏に改姓
- ^ 福江藩主・五島盛繁次男。後に離縁。
- ^ 伯爵・上杉茂憲六男。
- ^ 旗本・本多正種長男。母方の曽祖父が初代・松平真次。
- ^ 初名・松平乗謨。明治維新後、大給氏に改姓。
- ^ 初名・松平乗建。
- ^ 侯爵・徳川義親(尾張徳川家19代)三男。
- ^ 伊勢亀山藩主(大給松平宗家)・松平乗邑三男。
- ^ 蓮池藩主(子爵)・鍋島直紀六男。
出典[編集]
- ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142632 新井『藩翰譜』巻一、発行者・吉川半七、国立国会図書館デシタルコレクション
参考文献[編集]
- 中山良昭『江戸300藩 殿様のその後』(朝日新書060)(朝日新聞社、2007年) ISBN 978-4-02-273160-9