松平真乗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平真乗
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文15年(1546年
死没 天正10年3月14日1582年4月6日
別名 源次郎[1]、左近(左近丞)[1]
戒名 梅香院殿盛巌道翁大禅定門
主君 徳川家康
氏族 大給松平家
父母 父:松平親乗、母:松平信定[1]
戸田忠重
家乗真次
テンプレートを表示

松平 真乗(まつだいら さねのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大給松平家5代当主。

略歴[編集]

4代・松平親乗の子として誕生[1]

早くから徳川家康(又従兄にあたる)に仕える[1]。永禄12年(1569年)には遠州平定戦に参加[1]松平清宗に代わって石川家成の指揮下に入り、掛川城の守備にあたる[1]。ついで、遠江国榛原郡の小山城攻めで功績をあげ、榛原郡内で2000貫文の所領を得た[1]

その後も元亀元年(1570年)の姉川の戦い[2]、元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いに参加[2]。上杉謙信と徳川家康が交渉を持った際には徳川方の窓口となった[2]。天正3年(1575年)の長篠の戦いでは真乗に仕える騎馬武者6名が鳶巣山砦攻撃に加わり[2]、戦後は三信国境の武節城の守備に当たった[2]天正8年(1580年)、家康が田中城攻めから帰る帰途に殿を受け持っていたが、持船城から朝比奈信置が襲撃を加えたため、真乗は石川数正とともに反撃を行って破っている[2]

天正9年(1573年)、高天神城攻めに従軍[2]福島為基ら5人を城内に潜入させた。

天正10年(1582年)に37歳で死去した。家督は長男の家乗が継いだ。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』巻九「松平 大給」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.49
  2. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』巻九「松平 大給」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.50