松平乗命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平乗命
松平乗命
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 嘉永元年6月13日1848年7月13日
死没 明治38年(1905年11月15日
改名 誠之助(幼名)→乗命
墓所 東京都台東区上野公園寛永寺春性院
東京都台東区の上野墓地
官位 従五位下能登守子爵
幕府 江戸幕府大坂加番奏者番陸軍奉行
主君 徳川家定家茂慶喜明治天皇
美濃岩村藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗喬、母:牧野節成娘・寿松院
兄弟 乗一乗命、敏、大道寺某室、
滝川忠挙
徳川斉荘四女・釣姫
岡部長寛娘・簾子
精子、芳子
養子:乗長
テンプレートを表示

松平 乗命(まつだいら のりとし)は、江戸時代後期の大名美濃国岩村藩第8代(最後)の藩主。乗政流大給松平家8代。官位従五位下能登守。維新後子爵

大政奉還以前[編集]

嘉永元年(1848年)6月13日、先代藩主・松平乗喬の次男として誕生した。安政2年(1855年)、父の死去により家督を継ぐ。万延元年(1860年)12月に従五位下・能登守に叙位・任官する。元治元年(1864年)に大坂加番に任じられ、慶応2年(1866年)の第二次長州征伐にも参加している。

慶応3年(1867年)7月に奏者番に任じられ、12月に陸軍奉行に任じられた。しかし幕府の要職にありながら、慶応4年(1868年)2月に新政府に恭順した。

大政奉還以後[編集]

慶応3年10月14日(1867年11月9日)、徳川慶喜大政奉還をすると朝廷は、まず10万石以上の諸侯を京都へ召し、21日には1万石以上の大名にも上京すべき旨を達した。当時岩村藩主の松平家乗は江戸にいたが、江戸家老の澤井市郎兵衛が佐幕党の幹部であったので「主家は徳川家の譜代、藩祖以来の縁故を顧みれば、徳川家と存亡を共にする外情義他にみるべきなし」と持論を主張し動かなかった。岩村城にいた重臣たちは藩主が上京することで意見が一致し、岩村と江戸とで藩論を二分する事態となった。岩村藩の文学者の原田文嶺らは勤王の事に従おうとしたが、藩命によってより蟄居を申し付けられた。ついで平尾鍒蔵が勤王の説を述べて幽閉された。11月21日、岩村藩では反論が二分したままで結論が出ないため、謹慎中であった岩松傳藏に京都へ上京させ、情勢を視察させた。岩松は12月20日に岩村へ帰着し、乗政寺にて藩臣が会議を行った。その会議において藩論は勤王に定まり、藩主の上京を促すべく江戸屋敷に急行した。佐幕党の幹部であった澤井市郎兵衛とその息子は、藩主の上京を抑止した理由で蟄居を命じられて岩村へ送致されることになったが、その途中の小田原で脱走し、幕脱走士に加わって各地で戦った。

慶応4年(1868年)1月21日、官軍は京都を出発し江戸へ向かった。1月27日に官軍(中山道鎮撫総督)は沿道の諸藩に朝廷へ従うように布告した。岩村藩は丹羽瀬市左衛門が、藩主の松平乗命が徳川慶喜に仕えていたことを陳謝し免罪を請うた。4月に岩村藩は、苗木藩および尾張藩と共に信州防衛のために出兵するように朝命を受け、岩村藩と苗木藩は中山道を松本を経て善光寺に到り守備に就いた。しばらくして、信州防衛を免ぜられ甲府守備に転じたが、程なく帰藩した。8月6日に松平乗命が上京のため出発し、8月15日に京都へ到着。8月20日に京都御所へ参内し、忠誠を誓った。それにより京都鞍馬口の警衛を命じられ、部署に付いて奉仕した。

明治2年(1869年)、乗命は版籍奉還により岩村藩知事に任じられる。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で岩村藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官された。明治17年(1884年)の華族令で子爵に列せられる。

明治38年(1905年)11月15日、東京で死去。享年58。

系譜[編集]

父母

子女

養子


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
岩村松平家初代
1884年 - 1905年
次代
松平乗長