コンテンツにスキップ

隆崇院 (恵那市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
隆崇院
所在地 岐阜県恵那市岩村町1450
位置 北緯35度22分11.0秒 東経137度26分17.1秒 / 北緯35.369722度 東経137.438083度 / 35.369722; 137.438083座標: 北緯35度22分11.0秒 東経137度26分17.1秒 / 北緯35.369722度 東経137.438083度 / 35.369722; 137.438083
山号 晴雲山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 正保3年(1646年
開山 轉入
開基 松平乗寿
法人番号 1200005009494 ウィキデータを編集
隆崇院の位置(岐阜県内)
隆崇院
隆崇院
隆崇院 (岐阜県)
テンプレートを表示

隆崇院(りゅうそういん)は、岐阜県恵那市岩村町1450にある浄土宗の寺院。恵那市指定史跡の石室千体仏は隆崇院が管理している。

歴史

[編集]

隆崇院は、岩村藩初代藩主の松平家乗の娘で、知久直政に嫁いで寛永9年(1632年)に没した「隆崇院殿晴雲貞受大姉」から名付けられた。

慶長6年(1601年)、松平家乗は上野国那波藩から岩村藩に転封となると、岩村城近くの山麓に久翁龍厳寺を建立した。

慶長19年(1614年)に家乗が没すると、龍厳寺内の墓地に埋葬された。寛永15年(1638年)、2代藩主の松平乗寿浜松藩へ転封となると龍厳寺は廃されて、その旧閣に、次に岩村藩主となった丹羽氏信が菩提寺の大椿山妙仙寺を移した。

家乗の墓守として龍厳寺の塔頭に住んでいた僧が、引き続き庵を建てて住んでいたが、正保3年(1646年)に浜松藩からさらに館林藩に転封となった松平乗寿が、父の家乗の三十三回忌の法要を営むにあたり、落合村の万福寺から轉入を迎え、この庵を改めて晴雲山隆崇院として開山した。

その後も拡張され、安政7年(1860年)の頃には惣門があり、高塀が24も続いていたという。しかし慶応年間に寺域を取り払い、本堂を大通寺観音堂へ移転した。

現在の隆崇院の山門は、大給松平家乗政流)の菩提寺で版籍奉還後に廃寺となった、松石山乗政寺の遺構である。観音堂の外陣の絵天井は、狩野派によって描かれたものである。

寺宝

[編集]

弁財天社

[編集]

境内には、岩村城の二の丸にあった弁財天社が移築されている。

管理文化財

[編集]

石室千体仏

参考文献

[編集]
  • 『岩村町史』 「十八 江戸時代の宗教 3 寺院 隆崇院」 p317~p318 岩村町史刊行委員会 岐阜県岩村町役場 1961年
  • 『恵那郡史』 「第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 【各宗寺院】」 p612~p619 恵那郡教育会 1926年
  • 『女城主の里 いわむら』 岩村町企画商工観光課 p49 1993年