成羽藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
成羽藩(なりわはん)は、備中国成羽郷(現在の岡山県高梁市成羽町)周辺を領有した藩。江戸時代の大半は交代寄合(旗本)領であった。藩庁は成羽城(後期は成羽陣屋と呼ばれる)に置かれた。
藩史[編集]
元和3年(1617年)因幡若桜藩より山崎家治が3万石で立藩。それまでの鶴首城を廃して新たに成羽城を築く。寛永15年(1638年)家治は肥後富岡藩に1万石加増の上、転封となった。
代わって寛永16年(1639年)常陸下館藩より水谷勝隆が5万石で入部。寛永19年(1642年)勝隆は備中松山藩に移り、成羽藩は廃藩となった。
万治元年(1658年)初代藩主・山崎家治の次男で分家の山崎豊治が交代寄合として5000石で入部する。これは家治の嫡流であった讃岐丸亀藩が断絶して改易されたことに伴う措置であった。豊治の子孫は、明治4年(1871年)の廃藩置県までこの地を治めた。
幕末の慶応4年(1868年)、義厚(大名となり治正と改名)の代に1万2746石に高直しがあり諸侯に列して立藩した。
廃藩置県で成羽県となり、後、深津県・小田県を経て岡山県に編入された。山崎家は明治17年(1884年)の華族令で男爵に叙されている。
歴代藩主[編集]
山崎家[編集]
外様 3万石 (1617年 - 1638年)
水谷家[編集]
外様 5万石 (1639年 - 1642年)
交代寄合時代[編集]
山崎家 5千石 (1658年 - 1868年)
山崎家[編集]
1万2千石 (1868年 - 1871年)
幕末の領地[編集]
参考文献[編集]
先代: (備中国) |
行政区の変遷 1868年 - 1871年 (成羽藩→成羽県) |
次代: 深津県 |
|