大網藩
大網藩(おおあみはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩[1][2]。藩庁は山辺郡大網村(現在の千葉県大網白里市)に置かれた。
1869年、羽前国長瀞藩知事であった米津政敏が分領であった大網への移転を政府に願い出て成立したが、1年余りで藩庁を常陸国龍ヶ崎に移転した(龍ヶ崎藩)。
藩史[編集]
幕末期の長瀞藩は、出羽国村山郡長瀞(現在の山形県東根市大字長瀞)に陣屋を構える1万1000石の小大名であったが、所領は出羽国・上総国・下総国に分散していた[注釈 1][2]。米津政敏は慶応元年(1865年)に藩主となるが、定府の大名であり[2]、藩士の多くも江戸に詰めていた。慶応4年/明治元年(1868年)の戊辰戦争において、長瀞周辺は庄内藩軍と新政府軍の戦場となり長瀞陣屋を焼失[2][注釈 2](天童の戦い参照)、また関東の飛び地領には旧幕府脱走兵が入り込み金品や食糧を要求するなど、藩政は混乱状態に陥った[2]。
明治2年(1869年)春、長瀞藩士は東京を引き払い「一藩残らず」大網村に移転した[2]。大網村は米津氏の所領として長い歴史と大きな規模(1000石余[注釈 3])を持つ村で[4]、大網が移転地とされたのもこうした事情による[4]。
同年6月に版籍奉還を経て知藩事に任命された政敏は、8月に太政官の事務局でもある弁官に、政敏が大網に「暫時」移住し、長瀞へは執政の者を派遣することの願いを出して許可された[2]。次いで10月22付で藩の本拠を大網に移転して「大網藩知事」とするよう願いを出し、11月2日付で許可された[2]。これにより大網藩が立藩する(立藩の日付について千葉県ウェブサイトでは明治2年(1869年)11月11日[1]とする)。この際、長瀞村を含む羽前国内の旧領4村は酒田県(第1次)に編入され、代地が武蔵国内に与えられた。大網藩は仮藩庁を大網村の日蓮宗寺院蓮照寺に置き[5]、中世の大網城の南麓(現在の大網白里市立大網小学校敷地付近)で陣屋の建設に着手した[5]。
明治4年(1871年)2月15日[1]、政敏は常陸国河内郡龍ヶ崎村(現在の茨城県龍ケ崎市)に藩庁を移した(以後、龍ヶ崎藩と称する)。これにより「大網藩」は1年3か月で消滅した。大網をはじめとする下総国・上総国所在の旧領は宮谷県・若森県・葛飾県に移管された。
歴代知藩事[編集]
- 米津家
- 1万石
- 米津政敏(まさとし) 従五位下 伊勢守
廃藩直前の領地[編集]
龍ヶ崎藩を参照。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “2.幕末・明治初期の房総諸藩”. 県民の日パネル. 千葉県. 2019年9月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “府・藩・県制のもとで (1) 大網藩(大網白里町史)”. 大網白里市/大網白里市デジタル博物館(ADEAC所収). 2019年9月11日閲覧。
- ^ 加藤貞仁. “飛び地領の人々(下)”. 幕末とうほく余話. 無明舎. 2019年9月11日閲覧。
- ^ a b c “町域村々の領主支配の変遷 (1) 村々の所領状況 大網村(大網白里町史)”. 大網白里市/大網白里市デジタル博物館(ADEAC所収). 2019年9月11日閲覧。
- ^ a b “大網陣屋 (pdf)”. 千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋. 千葉県教育振興財団. p. 82 (2013年3月). 2018年4月1日閲覧。
関連項目[編集]
- 下総三浦藩 - 江戸時代初期に三浦重成が大名に列し短期間存在した藩。藩庁は本佐倉とも大網ともされるが、三浦氏の供養塔が蓮照寺にある。
- 宮谷県 - 明治維新期に旧幕府領・旗本領などを管轄した県。大網宿宮谷の本国寺に県庁を置いた。
外部リンク[編集]
先代: 長瀞藩 |
行政区の変遷 1869年 - 1871年 |
次代: 龍ヶ崎藩 |
|