鴨方藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
備中国浅口郡(現:岡山県浅口市)・小田郡・窪屋郡を領有し、藩庁は鴨方陣屋。石高は2万5000石。寛文12年(1672年)、光政の次男・政言が立藩した。藩主はほとんど岡山城下に居住していた。江戸期を通じての名称は岡山新田藩(おかやましんでんはん)で、明治元年(1868年)に鴨方藩と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県により鴨方県となった。
歴代鴨方藩主[編集]
池田家 - 外様 2万5000石
著名な藩士[編集]
関連する人物[編集]
- 磯田道史 - 歴史研究家。磯田家は鴨方藩の家臣。
先代: (備中国) |
行政区の変遷 1672年 - 1871年 (岡山新田藩→鴨方藩→鴨方県) |
次代: 深津県 |