| この記事には 参考文献や 外部リンクの一覧が含まれていますが、 脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の 信頼性向上にご協力ください。 (2017年10月) |
勝山藩(かつやまはん)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)に拠点を置いた藩。藩庁は勝山城に置かれた。高田藩(たかだはん、たかたはん)、美作高田藩(みまさか たかだはん、みまさか たかたはん)とも称される。藩主家は三浦家。
江戸時代中期の明和元年(1764年)、譜代大名の三浦明次が三河国西尾藩より転封してきた。真島郡内の96村と大庭郡内の1村を与えられ2万3千石で立藩した。真島郡高田村の高田城を藩庁としたため、当初は高田藩などとも称されるが、しばらくして、高田城を勝山城に改称し、これを受けて勝山藩と称されるようになる[1]。
2代矩次は真島郡新庄村(現・真庭郡新庄村)にある鉄鉱山経営を奨励し財源確保に努めた。幕末には鉄鉱山は藩営となった。
明治2年(1869年)真島藩(ましまはん)と改称。明治4年(1871年)廃藩置県により真島県となる。北条県を経て岡山県に編入された。
戦後、岡山県により勝山町並み保存地区に指定された。
歴代藩主[編集]
勝山藩主三浦家の略系図
|
- 実線は実子、点線は養子を示す。
- すべての人物を掲載してはおらず、
また兄弟・姉妹の順に配列してはいない。
- 数字は美作勝山藩主の代数を示す。
|
- 三浦家
- 譜代 2万3千石(1764年 - 1871年)
- 明次
- 矩次
- 前次
- 毗次
- 誠次
- 峻次
- 義次
- 朗次
- 弘次
- 顕次
家老など[編集]
幕末の領地[編集]
- ^ 藩の名称については、近代以降に学術上の便宜から過去の大名領の支配体制を呼称するようになったので、当時は正式な呼称はなかった。
参考文献[編集]
外部リンク[編集]
 |
ウィキメディア・コモンズには、美作勝山藩に関連するカテゴリがあります。 |
江戸時代末期から廃藩置県までに存在した藩(1867年 - 1871年) |
---|
北海道地方 | |  |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
北陸・甲信地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
関連項目 | |
---|
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。 明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。 |
|