安芸高田市
あきたかたし 安芸高田市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 広島県 | ||||
市町村コード | 34214-9 | ||||
法人番号 |
9000020342149 ![]() | ||||
面積 |
537.75km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
27,213人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) | ||||
人口密度 | 50.6人/km2 | ||||
隣接自治体 |
広島市、東広島市、三次市、山県郡北広島町 島根県邑智郡邑南町 | ||||
市の木 |
サクラ (2007年10月12日制定) | ||||
市の花 |
アジサイ (2007年10月12日制定) | ||||
市の日 | 3月1日 | ||||
安芸高田市役所 | |||||
市長 | 石丸伸二 | ||||
所在地 |
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791 北緯34度39分58.4秒東経132度42分15.6秒座標: 北緯34度39分58.4秒 東経132度42分15.6秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
安芸高田市(あきたかたし)は、広島県の北部に位置する市。戦国大名の毛利元就の本拠地として知られ、その居城でもある郡山城が所在する。
地理[編集]
中国地方の中部、広島県の北部に位置する市で中国山地に囲まれた地域となっている。旧美土里町、旧高宮町は豪雪地帯に指定されている。
- 山:鷹ノ巣山(922m)、犬伏山(791.3m)、大土山(800m)、郡山(402m)、神ノ倉山(561m)
- 川:江の川、可愛川、多治比川
- 湖沼:八千代湖(土師ダムのダム湖。財団法人ダム水源池環境整備センターのダム湖百選に選ばれている。)
沿革[編集]
行政[編集]
- 市長:石丸伸二(2020年8月9日就任、1期目)
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 児玉更太郎 | 2004年4月18日 | 2008年4月17日 | 旧高宮町長 |
2代 | 浜田一義 | 2008年4月18日 | 2020年4月17日 | 旧吉田町長 |
3代 | 児玉浩 | 2020年4月18日 | 2020年7月3日 | 河井夫妻選挙違反事件への関与を認め辞職[1] |
4代 | 石丸伸二 | 2020年8月9日 | 現職 |
- 市の日:3月1日
- 市章:スローガンは「人 輝く・安芸高田」で、一般公募2,221点から向原町在住のグラフィックデザイナーの作品が採用された。「安芸高田市」の「高」を図案化したもので、下部の円は「人々と自然」・「信頼と協働」を意味している。
議会[編集]
安芸高田市議会[編集]
- 定数:16人
- 任期:2020年12月1日 - 2024年11月30日[2]
- 議長:宍戸邦夫
- 副議長:石飛慶久
広島県議会[編集]
- 2020年広島県議会議員補欠選挙
- 選挙区:安芸高田市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2020年4月12日 - 2023年4月29日
- 投票日:2020年4月12日
- 当日有権者数: 23,699人
- 投票率:48.22%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
玉重輝吉 | 当 | 47 | 無所属 | 新 | 6,367票 |
熊高慎二 | 落 | 41 | 無所属 | 新 | 4,821票 |
- 2019年広島県議会議員選挙
- 定数:1人
- 選挙区:安芸高田市選挙区
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 投票日:2019年4月7日
候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
児玉浩 | 当 | 55 | 自由民主党 | 現 | 無投票 |
人口[編集]
![]() | |
安芸高田市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 安芸高田市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 安芸高田市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
安芸高田市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |

|
|
|
隣接している自治体・行政区[編集]
経済[編集]
産業[編集]
- 農業
- 水産業
- 加工品
姉妹都市・提携都市[編集]
セルウィン町(Selwyn District、ニュージーランド)
さらに、姉妹校として、安芸高田市立吉田中学校とダーフィールドハイスクールなどがある。
地域[編集]
市外局番[編集]
市外局番は0826(40 - 59)となっている。
- 0826(40 - 59)エリア
- 安芸高田市
郵便番号[編集]
郵便番号は、以下の通りとなっている。
- 吉田郵便局:731-05xx、731-03xx、739-11xx(旧729-64、739-11)、739-12xx
- 横田郵便局:731-06xx
- 生桑郵便局:731-07xx
- 高宮郵便局:739-18xx(旧729-65)
警察[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
- 安芸高田市立吉田中学校
- 安芸高田市立八千代中学校[5]
- 安芸高田市立美土里中学校
- 安芸高田市立高宮中学校
- 安芸高田市立甲田中学校
- 安芸高田市立向原中学校
小学校[編集]
- 安芸高田市立吉田小学校
- 安芸高田市立可愛小学校
- 安芸高田市立郷野小学校
- 安芸高田市立八千代小学校
- 安芸高田市立美土里小学校
- 安芸高田市立川根小学校
- 安芸高田市立高宮小学校
- 安芸高田市立甲田小学校
- 安芸高田市立向原小学校
幼稚園[編集]
- 吉田幼稚園
- ひの川幼稚園
交通[編集]
鉄道[編集]
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 廃止された鉄道路線
道路[編集]
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 広島県道・島根県道4号甲田作木線*
- 島根県道・広島県道5号浜田八重可部線
- 広島県道・島根県道6号吉田邑南線*(美土里町生田(国道433号・国道434号重用区間)以南が広島県管理、以北が安芸高田市管理。)
- 広島県道29号吉田豊栄線
- 広島県道37号広島三次線
- 広島県道52号世羅甲田線*
- 広島県道64号三次美土里線
- 広島県道68号大林井原線
- 広島県道69号千代田八千代線*
- 広島県道80号東広島向原線*
- 一般県道
- 島根県道・広島県道109号邑南高宮線
- 広島県道・島根県道112号三次江津線
- 広島県道179号下北甲田線
- 広島県道212号吉田口停車場線
- 広島県道318号上入江吉田線
- 広島県道319号勝田吉田線
- 広島県道320号浅塚横田線
- 広島県道321号金屋壬生線
- 広島県道322号北船木線
- 広島県道323号中北川根線
- 広島県道325号船木上福田線
- 広島県道326号原田吉田線
- 広島県道327号古屋吉田線
- 広島県道328号志和口向原線
- 広島県道438号羽出庭向原線
(*マークを付けた主要地方道および一般県道の市内の区間の維持管理権限は2005年6月1日から広島県から安芸高田市に移管されている[7]。
- 道の駅
- 北の関宿安芸高田(高田IC東)
バス[編集]
- 一般バス路線
- 高速バス路線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 史跡
- 郡山城跡(戦国大名毛利氏の本拠地、国の史跡、日本100名城)
- 猿掛城跡(毛利元就の青年期の居城、国の史跡)
- 鈴尾城<福原城>跡(県指定史跡)、福原氏墓所(市の史跡)
- 桂城跡(桂氏居城、市の史跡)
- 毛利元就墓所、毛利一族墓所、毛利隆元墓所
- 郡山合戦古戦場
- 尼子陣所跡(風越山城、光井山城、青山城)
- 五龍城跡(宍戸氏居城、県指定史跡)
- 松尾城跡(高橋氏居城、県指定史跡)
- 尼子氏三兄弟ゆかりの墓
- 甲立古墳(4世紀後半の大型前方後円墳、国の史跡)
- 名所、観光スポット
- 安芸高田市歴史民俗博物館
- 神楽門前湯治村
- たかみや湯の森
- 吉田サッカー公園
- 鷹ノ巣山
- 三瓶山
- 吉田運動公園
- 土師ダム(はじだむ)
- 湧永満之記念庭園(湧永製薬)
- TS-タカタサーキット
- のどごえ公園[8]
- 丸山公園[9]
- 八千代の丘美術館
- 八千代湖[10]
- ほととぎす遊園
- 神社・寺院
- 祭事・催事
スポーツ[編集]
市内には全国的なスポーツリーグに参加するチームの拠点があり、そこを「○○の町」として展開している。
- 甲田町 - ハンドボール
湧永製薬のハンドボールチームで日本ハンドボールリーグ・湧永製薬ハンドボール部の本拠地であり、同社工場内の湧永満之記念体育館を練習拠点に活動している。
1976年(昭和51年)、練習場拠点に困っていた湧永HCは湧永製薬創業者の湧永満之の生まれ故郷である甲田町に拠点を移し同地で活動を開始、日本リーグの強豪として数度優勝している。1978年(昭和53年)から甲立小・小田小・小田東小を対象にハンドボール教室を開始し、現在は甲田中や向原高でも指導している。
- 吉田町 - サッカー
Jリーグのサンフレッチェ広島のマザータウンであり、同町内の吉田サッカー公園を練習拠点に活動している。
1992年(平成4年)4月、サンフレッチェは広島市をホームタウンとして誕生した。このチーム名は毛利元就の故事「三本の矢」にちなんで命名された(「サン」は日本語の「三」、「フレッチェ(複:frecce)」はイタリア語で「矢」の複数形)もので、このことから元就ゆかりの地である吉田町とサンフレッチェとの交流が始まった。その中で1993年(平成5年)9月、吉田町がサッカー公園の整備を行い、サンフレッチェのトップチームの練習拠点とユースチーム育成の拠点を町内に置くことが決められた。
著名な出身者[編集]
- 毛利元就(武将)
- 毛利隆元(武将)
- 吉川元春(武将)
- 小早川隆景(武将)
- 毛利輝元(武将)
- 石丸伸二(安芸高田市長)
- 土生玄碩(眼科医)
- 田丸美寿々(元アナウンサー)
- 西名みずほ(広島テレビアナウンサー)
- 堂珍嘉邦(CHEMISTRY)
- 田川伸治(DEEN)
- 胡浜三郎(森新伍)
- 児玉希望(日本画家)
- 高橋乗宣(経済学者)
- 湧永満之(湧永製薬創業者)
- 中島啓之(中央競馬元騎手)
- 中島敏文(中央競馬元調教師)
- 咽声忠左衛門[11](農業用水の建設に尽力した農民)
脚注[編集]
- ^ “【速報】安芸高田市長が辞職 克行容疑者から60万円 市議会臨時会で同意”. 中国新聞. (2020年7月3日) 2020年7月3日閲覧。
- ^ “市町長及び議会議員の任期満了日等一覧 (PDF)”. 広島県選挙管理委員会 (2021年3月1日). 2021年3月11日閲覧。
- ^ a b c 国勢調査 - 広島県ホームページ
- ^ 平成27年10月1日分
- ^ 安芸高田市立八千代中学校
- ^ かつては芸備線吉田口駅が玄関口だと紹介されてあった。
- ^ 広島県の事務・権限の一部が、「安芸高田市」に移譲され、事務の『担当窓口』が変わります。
- ^ のどごえ公園
- ^ 原爆慰霊碑移設し15年 向原で記念式典
- ^ 西日本有数の桜の名所
- ^ 咽声忠左衛門(のどごえちゅうざえもん)
外部リンク[編集]
|