八戸市美術館
![]() Hachinohe Art Museum | |
---|---|
![]() 建て替え前の八戸市美術館(2009年1月) | |
施設情報 | |
正式名称 | 八戸市美術館 |
館長 | 山田泰子[1] |
事業主体 | 八戸市 |
開館 | 1986年11月21日[2] |
所在地 |
〒031-0031 青森県八戸市番町10-4 ![]() 本八戸駅の南約500mに位置する |
外部リンク | 八戸市美術館 |
プロジェクト:GLAM |
八戸市美術館(はちのへしびじゅつかん、英称:Hachinohe Art Museum[3])は、青森県八戸市にある市立美術館。
八戸市美術館は、1986年(昭和61年)に開館した美術館で、八戸市の中心市街地の番町の旧八戸税務署ビルを使用している(現八戸税務署はラピア近くに存在する)。青森県内で初めて博物館法に基づいた美術館として設立された。
歴史[編集]
設立の経緯[編集]
設立の経緯は、八戸市出身の実業家今淵正太郎が生涯に亘って収集した書画骨董などのコレクションを八戸市に寄贈したことである。
寄贈されたものの多くは、八戸藩に関わる資料が含まれている。他にも、江戸時代の絵師橋本雪薫の「山水の図」、清朝時代の作・釉裏紅花瓶(ゆうりこうかびん)など美術史上貴重な作品321点が寄贈された。また、渡辺貞一の洋画、樋口猛彦、豊島弘尚、佐々木泰南などの絵画や書が、平成30年度時点で2808点収蔵されていた[4]。
しかし、展示室と収蔵庫の不足や1969年に竣工した建物の老朽化のため、2016年から新美術館の整備に取り掛かり、2017年(平成29年)4月に一旦閉館した[1][5]。
新美術館の整備[編集]
八戸市美術館は2021年(令和3年)11月3日に再開館した[5]。新美術館は総工費約32億円で、鉄骨3階、延べ床面積約4590平方メートルとなっている[5]。多様なレイアウトが可能な約835平方メートルの「ジャイアントルーム」が設置された[5]。
アクセス[編集]
- JR東日本八戸線:本八戸駅下車。徒歩約10分。
- バス:JR東日本/青い森鉄道:八戸駅(東口バスプール1番・2番乗り場)から乗車、八戸市営バス・南部バス・十和田観光電鉄バス:「八戸中心街ターミナル(八日町)」バス停下車。徒歩約3分。
- 自動車:八戸自動車道:八戸インターから、車で15分。
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
座標: 北緯40度30分42.3秒 東経141度29分28.7秒 / 北緯40.511750度 東経141.491306度