豊橋市美術博物館
![]() Toyohashi City Museum Art and History | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 豊橋市美術博物館 |
専門分野 | 郷土の美術品 |
館長 | 小林久彦 |
管理運営 | 豊橋市 |
建物設計 | 株式会社河合松永建築事務所 |
延床面積 | 3781.41m2 |
開館 | 1979年(昭和54年)6月1日 |
所在地 |
〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3-1 |
位置 | 北緯34度46分9秒 東経137度23分41秒 / 北緯34.76917度 東経137.39472度座標: 北緯34度46分9秒 東経137度23分41秒 / 北緯34.76917度 東経137.39472度 |
外部リンク | 豊橋市美術博物館 公式サイト (日本語) |
プロジェクト:GLAM |
豊橋市美術博物館(とよはししびじゅつはくぶつかん)は、愛知県豊橋市今橋町3-1にある市立の美術館・博物館である。豊橋公園(城跡公園)にある。
歴史[編集]
豊橋市の市制70周年の記念事業の一環として、1979年(昭和54年)6月1日に豊橋市美術博物館が開館した[1]。建物は、昭和54年度「第11回中部建築賞」を受賞している[2]。
2022年(令和4年)10月17日より、空調等改修工事のため全館休館中(2023年度後期まで)[3]。
展示[編集]

郷土作家の美術品約1,000点ほか、歴史、陶磁器、考古、民俗の各資料を収蔵・展示している[4]。
豊橋市美術博物館の附属施設として、多米町の豊橋市立多米小学校旧校舎を転用した豊橋市民俗資料収蔵室 ふるためがある。
- 主な所蔵作家
豊橋の現代日本画家、愛知の洋画家とその作風に影響を与えた画家の作品がおもに収蔵されている。
施設[編集]
- 展示室(1階・2階)
- 講義室(1階)
- 休憩スペース(1階)
- カフェレストラン「ポールダール」(1階)
利用案内[編集]
建築概要[編集]
- 着工 : 1977年(昭和52年)6月24日[6]
- 竣工 : 1979年(昭和54年)2月28日[6]
- 構造 : 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造2階建[6]
- 建築面積 : 2,867.3625m2[6]
- 延床面積 : 3,781.4100m2[6]
- 設計 : 株式会社河合松永建築事務所[6]
- 施工 : 鴻池組名古屋支店[2]
アクセス[編集]
脚注[編集]
- ^ “美術博物館について”. 豊橋市美術博物館. 2015年2月13日閲覧。
- ^ a b “昭和54年度 第11回中部建築賞 入選作品” (PDF). 一般財団法人東海建築文化センター. 2015年2月13日閲覧。
- ^ “工事休館のお知らせ”. 豊橋市美術博物館 (2022年8月17日). 2022年11月14日閲覧。
- ^ “コレクション”. 豊橋市美術博物館. 2015年2月13日閲覧。
- ^ a b “館の利用案内”. 豊橋市美術博物館. 2015年2月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “施設概要・沿革”. 豊橋市美術博物館. 2015年2月13日閲覧。
- ^ “交通案内”. 豊橋市美術博物館. 2015年2月13日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 豊橋市美術博物館 公式サイト (日本語)
- 豊橋市美術博物館 (@toyohashibi) - Twitter (日本語)
- 豊橋市美術博物館(Toyohashi City Museum Art & history) (toyohashibi) - Facebook (日本語)